【グローバルで通用する人材を目指している人向け】 リーダーシップが学べます。
今回のオススメ本は、『0秒リーダーシップ』です。
本書は、グローバルで通用する人材を目指している方へオススメです。
本書には、グローバルで通用する新しい働き方が提案されています。
本書の内容を実践すれば、世界中の「どこへ行っても」「どんな会社に就職・転職しても」通用する人材になるためのリーダーシップが学べます。
自分たちが何も変わらなければ、チャンスを逃すどころか、どんどん時代に取り残されてしまいます。
今こそ、まさに0秒で、個人がリーダーシップを発揮して動き出すべきときなのです。
著者について

0秒リーダーシップ:「これからの世界」で圧倒的な成果を上げる仕事術
- 作者: ピョートル・フェリークス・グジバチ
- 出版社/メーカー: すばる舎
- 発売日: 2016/07/22
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
著者は、グローバルで活躍されている方です。
現在は2つの会社を経営されています。
1社目は、さまざまな企業の戦略、イノベーション、管理職育成、組織開発のコンサルティングを行われています。
2社目は、「新しい働き方」と「いい会社づくり」を支援する人事ソフトベンチャーで、多国籍なメンバーやパートナーとともにグローバルなサービスを展開されています。
リーダーシップ
本書には、リーダーシップがまとめられています。
第 1章 だれでもリーダーシップ
第 2章 イノベーティブシンキング
第 3章 プロトタイプシンキング
第 4章 デジタルリーダーシップ
第 5章 ラーニングアジリティ
第 6章 コミュニティリーダーシップ
第 7章 コンプレクシティリーダーシップ
第 8章 エモーショナルインテリジェンス
第 9章 マインドフルリーダーシップ
第10章 リーダーシッププレゼンス
ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。
複雑で厄介な問題とどう向き合うか
◆174ページ~183ページ◆
つまり、何が問題かもわからないような「複雑な問題」に対しては、試しにやってみて、問題のありかを把握し、対策を講じる、という手順で解決しかありません。解決策はすぐにはわからないから、いろいろ調べていくうちに、徐々に立ち上がってくる。これを創発と呼んでいます。この場合、さまざまな関係者の話を聞いたり、小さな実験を試みることで、状況を徐々に把握していくことが大切です。その際、みんなが自由に話し合う環境を整えることが、リーダーの第一の仕事です。時間はかかるかもしれませんが、こういうプロセスを経て、はじめて解決への道筋が見えてくるでしょう。
「複雑な問題」には「創発」で対処する
仮説を立て、試しにやってみながら、検証する。
それを繰り返えしていくことで解決策が見えてくるのでしょう。
そして、その環境を整えるのがリーダーの仕事なのです。
仕事の成果は感情で決まる
◆194ページ~201ページ◆
まず、自分の「身体」です。ゆっくり大きく呼吸をしながら、背筋を伸ばす。椅子にも真っ直ぐ座ることを心がけます。怒ったり、ストレスがたまったりしていると、筋肉がこわばるので、筋肉が緊張していないかどうか。緊張しているとしたら、どのあたりがこわばっているか。そこに意識を集中すると、やがて気分が落ち着いて、緊張がほぐれてきます。身体が整ったら、次は自分の「感情」を整えます。自分はいま何を感じているのか。その感情は適切なのか。そして、最後に「思考」です。身体と感情、思考はつながっています。どこかが乱れると、その影響が別のところに出てきます。だから、まず身体を整え、感情を整え、メンタルの状況を落ち着かせてから考える。そうすれば、冷静に、客観的に、筋道立てて考えることができます。
「身体」「感情」「思考」の順に整える
「身体」「感情」「思考」はつながっているのですネ。
良い「思考」は、良い「身体」や「感情」の上に成り立ちます。
これからは意識するようにします。
高いパフォーマンスを発揮するために
◆218ページ~224ページ◆
マインドフルネス・トレーニングの第一歩はメディテーション、瞑想です。慣れてくると、いつでもどこでもできるようになりますが、初心者のうちは、外界からの情報をシャットアウトして、瞑想にふける時間を意識的に持ったほうがうまくいきます。やり方に決まりはありませんが、たとえば、次のような手順を意識するといいでしょう。
瞑想を取り入れる
マインドフルネスについては先日学びました。
毎日、夜23時から10分間、マインドフルネスに取り組んでいます。
おっさんの選択
本書から学んだリーダーシップのポイントは以下の3点です。
1) 「複雑な問題」には「創発」で対処すること。
2) 「身体」「感情」「思考」の順に整えること。
3) 瞑想を取り入れること。
やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。
そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。
よろしくお願いいたします。