四十路の選択

タイトルは『鷹の選択』にならって『四十路の選択』としました。

【スポンサーリンク】



【問題解決力を鍛えたい人向け】具体的なトレーニング方法を学べます。

 

今回のオススメ本は、『はじめての問題解決力トレーニング』です。

本書は、問題解決力を鍛えたい方へオススメです。

本書では、問題のあたりづけをするために必要なアプローチと、どのように情報を分析し、意味合いを見いだしていくのか、そのやり方を経験豊富な問題解決のプロフェッショナルが解説されています。

f:id:WEST81:20160718194102j:plain

 

問題解決のアプローチをご存じですか?

著者は、以下の5つの取り組みを行えば、問題解決において、成果を生み出すことができるといいます。

 1)自社・自部門の事業推移を事実ベースで知る。

 2)市場の成長機会について事実ベースで理解したり、顧客を観察することでイメージを持つ。

事業の流れや業務の流れを時系列で整理して、バリューチェーンを作成する。

 3)そのバリューチェーンを問題点を考えるための整理軸として使い、課題を特定していく。

 4)小さな問題は気にせず、大きな問題に着目する。

 5)その問題の解決法を考えて、インフラや人の問題を意識して、どのように実現するかも考えてみる。

具体的なやり方を確認したい方は本書を手にしてみてください。

 

著者について 

はじめての問題解決力トレーニング―――図を描けば本当の問題点が発見できる
 

 著者は、問題解決のプロフェッショナルのお2人です。

1人はコンサルティング会社の代表の方で、ビジネス・ブレークスルー大学の教授の方です。

今まで2万人以上の人たちへ「問題解決の考え方や実践のしかた、成果実現の方法など」を教えられています。

もう1人はコンサルタントの方です。

ビジネス・ブレークスルー大学の選任講師として「問題解決のためのチャートで考える技術」の講義を担当されています。

 

問題解決力のトレーニング方法

本書には、成果を生み出す問題解決力のトレーニング方法がまとめられています。

 プロローグ 身近な例でチャートを描いて問題点を“あたりづけ”してみる

 第1章 自社の現状に問題はあるのかないのか、基本の数字でざっくり理解する

 第2章 参入している市場にチャンスがあるのかないのか、を知る

 第3章 自社のバリューチェーンのどこにどのような課題があるのかを理解する

 第4章 自社のインフラにどのような課題があるのかを理解する

 第5章 問題の本質をつかまえたら、解決の方法をイメージしてみる

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

シェアは競争力を表す

◆50ページ~53ページ◆

知りたいのはシェアそのものではなく、“シェアの変化”なので、市場と自社の製品が完全に合致している必要はありません。同じ前提条件で数字を捉えている限り整合性は取れるので、毎年の数字がわからないと心配する必要もありません。たとえば5年おきに過去10年の数字を見ると、10年前、5年前、現在の計3つの数字が出てきます。この推移を見るだけで、シェアがどう変化しているのかはわかります。もっとも、5年前の数字が高くて10年前と現在の数字が同じぐらい低い場合には、直近の3年ぐらいの数字をさらに見る必要があるでしょう。このようにして時系列でみることで、競争力に関する問題の深刻度合いがわかるようになります。つまり、シェアの変化を知ることで競争力、言い換えればバリューチェーンが強化されてきたのか、あるいは弱体化してきたのかがわかるのです。

 

シェアの変化を時系列でみる

どの事業に、問題があるのか、そのあたりをつけるために、まずは各事業のシェアを時系列でみるようにします。

本書では、総務省の家計調査年報の活用をオススメされていました。

www.stat.go.jp

この調査を使うと、1世帯当たり、どの消費品目がどれくらいの金額で使っているのかがわかります。

コレは使えそうです。

 

事業の流れを表すバリューチェーン

◆92ページ~93ページ◆

これら一連の流れはまさに事業そのものであり、この事業のやり方が、つまりはその会社の戦略ということになります。もし、市場が伸びているのに自社の売上が伸び悩んでいるなら、事業のやり方のどこかに問題があるはずです。ですから、自社のバリューチェーン(戦略軸)にどのような課題があるかを考え、その原因を理解することは、業務改善の方法を考えるうえできわめて重要なのです。

 

自社のバリューチェーンを見直す

「自社のバリューチェーン=戦略」という視点は今まで持っていませんでした。

問題のある事業のバリューチェーンを見直し、戦略のどこに問題があるのか、をみるようにします。

 

自分中心の質問をしてしまう

◆106ページ~107ページ◆

なぜ質問することが難しいのかというと、理由は3つあります。

1つ目は、自分が疑問に思っていることを聞こうとして“自分中心”になってしまうという、質問の姿勢の問題です。

2つ目は、具体的で細かな質問からスタートしてしまうという、質問内容の問題です。

3つ目は、よりよい質問をし続けるためには、“より広い選択肢”を相手に示すことが大事であり、それを行うためには論理的な考え方が求められるという、質問者の論理的思考力の問題です。

  

質問のスキルを磨き続ける

まずは、相手の立場や気持ちを気づかうような心構えが必要です。

質問は、大きな質問から細分化していくよう事前に組み立てておきます。

質問後は、自らの振り返りを行い、自分の考え方の癖を見つけ、改められるよう取り組みます。この繰り返しで質問のスキルを磨いていきましょう。

 

おっさんの選択            

本書から学んだ問題解決力トレーニング方法のポイントは以下の3点です。

 1) シェアの変化を時系列でみること。

 2) 自社のバリューチェーンを見直すこと。

 3) 質問のスキルを磨き続けること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。