四十路の選択

タイトルは『鷹の選択』にならって『四十路の選択』としました。

【スポンサーリンク】



【戦略が絵に描いた餅で終わってしまうという人向け】実行戦略の立て方が学べます。

 

今回のオススメ本は、船井総研・即時業績向上シリーズ(2)戦略の極意』です。

本書は、いつも戦略が絵に描いた餅で終わってしまうと感じているあなたへオススメです。 

f:id:WEST81:20170606230609p:plain

本書は、戦略の策定から定着までの各プロセスに注目し、それを船井流の「現状分析」「基本戦略」「実行戦略」「展開」「定着」という5フェーズに分けて解説しています。

戦略を日常業務に落とし込むための実行戦略の立て方が学べます。

 

著者について 

船井総研・即時業績向上シリーズ(2)戦略の極意

船井総研・即時業績向上シリーズ(2)戦略の極意

 

著者は、コンサルティング会社です。

 

戦略の極意

本書には、戦略の極意がまとめられています。

 【第1部】経営戦略の実際と考え方

 【第2部】現状分析

 【第3部】基本戦略

 【第4部】実行戦略

 【第5部】展開と定着

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

基本戦略の考え方

◆116ページ~119ページ◆

その企業にしかつくれない独自固有の長所をつくることこそが経営における原理原則だとしている。そのため、SWOT分析、改善項目の抽出などでできた今後取り組むべき項目を短期的な戦略とすると、強みをつくりその強みを磨きつづけること、その強みを発揮することができる市場を探すことこそが、中長期的な戦略だと言える。

 

「短期的な戦略」と「中期的な戦略」の両方を考える

短期的な戦略と中長期的な戦略の違いが理解できました。

 

プロセス管理のしくみ

◆152ページ~153ページ◆

これを解決するためには、社員が理解し、行動できる業務レベルにまで指針をブレイクダウンしていく必要がある。つまり、工場における生産ラインでの組み立てなどの業務では緻密に検討されている業務フローを業務領域でも作成するのである。

 

業務領域でも業務フローを作成する

業務フローを作成した上で実行すれば、手順を間違えることが少なくなります。

さらに、業務フローを定期的に見直せば、よりよい方法を追求できます。

それが自社の強みになっていくのでしょう。

 

やる気の法則と戦略

◆192ページ◆

これは、強制的に仕事をさせたときの効率を「1」とした場合、その仕事の意義や目的を理解して行うときには、同じ人でも仕事の効率が1.6倍になるというものである。さらに、その仕事を自ら企画し、考えて実行した際の効率は「1.6」、つまり2.56倍になる。

 

仕事の意義や目的を理解し、自ら考えて実行する

仕事の意義や目的を理解した上で、自ら考えて実行するようにします。

そうすれば仕事の効率が2.56倍になります。

 

おっさんの選択

本書から学んだ戦略の極意のポイントは以下の3点です。

 1) 「短期的な戦略」と「中期的な戦略」の両方を考えること。

 2) 業務領域でも業務フローを作成すること。

 3) 仕事の意義や目的を理解し、自ら企画して実行すること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【挑戦的な人向け】世界標準のネマワシのスキルとマインドが学べます。

 

今回のオススメ本は、『NEMAWASHI』です。

本書は、挑戦的なあなたへオススメです。 

f:id:WEST81:20170605222657p:plain

本書では、日本的ネマワシは「根回し」、世界標準のネマワシは「NEMAWASHI」と区別して解説されています。

よい結果が出ない原因の8割は「原理原則」に反した行動にあるそうです。

そして、NEMAWASHIもまた、この「原理原則」のひとつです。

前例のないもので、かつ大胆であればあるほどNEMAWASHIの必要性が高くなります。

NEMAWASHIは、意欲あふれる人、アグレッシブに仕事に取り組む人、挑戦的な人にとって欠かすことのできない手段です。

 

NEMAWASHI10ヵ条

(1) NEMAWASHIは組織を泳ぐ必要悪ではなく、組織を動かす正当な必要技術である

(2)義理人情型の根回しだけではグローバルビジネスで通用しない

(3) NEMAWASHIは大義を背負った者が勝つ

(4) NEMAWASHIの段取り

(5)嫌な相手へのNEMAWASHIほど手間をかけてていねいに

(6) NEMAWASHIを説得だと考えるのは二流、NEMAWASHIの50%は相手の意向を聞き出すことに費やせ。「積極傾聴」が基本

(7) NEMAWASHIはマージナルな過半数をとっても勝ったと思うな

(8) NEMAWASHIは一度成功すればそこがゴール…ではない

(9)メールでNEMAWASHIするべからず

(10)世界でも日本でも結局NEMAWASHIの切り札は人間力

 

著者について 

伝説の外資トップが公開する 世界標準のNEMAWASHI(ネマワシ)の技術

伝説の外資トップが公開する 世界標準のNEMAWASHI(ネマワシ)の技術

 

著者は、大学卒業後、グローバル・エクセレント・カンパニー6社で40数年にわたり仕事をされています。

その内、社長職を3社、副社長職を1社で経験されています。

現在は、長年の経験と実績をベースに経営者、経営幹部を対象に経営とリーダーシップに関する講演・セミナーを通じて国内外で「リーダー人財」および「グローバル人財」の育成に取り組まれています。

 

世界標準のネマワシ

本書には、世界標準のネマワシがまとめられています。

 【第1章】NEMAWASHIは人間関係能力の重要スキル!

 【第2章】ここが違ってここが同じ!

 【第3章】世界標準の鉄則!

 【第4章】外資系エリートが駆使するNEMAWASHIスキル20

 【第5章】世界標準の切り札!

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

NEMAWASHIもAIDMA

◆28ページ~32ページ◆

私のコミュニケーション理論の肝はこうです。

1.「コミュニケーションはまず「聴く」ことから始めよ」

2.「重要なのは「自分が何を言ったか」ではなく「相手に何が伝わったのか」である」

3.「真のコミュニケーションはフェイス・トゥ・フェイスでなければならない」

これらはNEMAWASHIの第一段階の心得として有効です。

  

NEMAWASHIの第一段階の心得を実践する

今までは「言ったかどうか」を確認していました。

これからは「伝わったかどうか」で確認するようにします。

そのためには、質問を通して確認するようにします。

 

最も大事な言葉「We」、最も重要でない言葉「I」

◆104ページ~106ページ◆

基本は、とにかく主語に「I」(私)をつかわずに、「We」(われわれ)に置き換えることです。個人プレーに対するチームプレーの関係は、”Me Attitude”に対する”We Attitude”です。たとえば、「私はこうしたい」とは言わずに「われわれは最善の選択をすべきです」に置き換える。「私の考えでは」ではなく「われわれ全員の思いをまとめれば」に、「私が調べたところでは」ではなく「われわれで話し合ったところでは」に置き換える。そして、言葉だけ置き換えるのではなくて、行動も「We」中心に置き換えれば、どんなに「出る杭」であっても無暗に打たれることはありません。

 

主語に「We」(われわれ)を使う

言葉も行動も「We」中心に置き換えるようにします。

そうすれば相手は自分たちのこととして捉え、行動してくれるでしょう。

 

ベストな仲介者を探せ

◆153ページ~155ページ◆

有力な情報を得るには、何か特別なルートやテクニックが必要なように思われがちですが、普通の人でもできることがあります。それは、人の話を聴いているときに、この話はだれのためにどう役に立つかということを意識して聴くことです。多くの人は、自分が得する話には敏感ですが、他人の利益に結びつけて話を聴くことはしません。人がやっていないことをやるのは、それだけでアドバンテージになります。同じ話を数人で聴いていても、だれに役立つかという意識で聴いている人は、自分に関係ないことも注意深く聴いていますので、大事な話を聴き逃しません。他の人よりアンテナが高く、感度もよくなるのです。ですから、みんなが聞いている一般的な情報でも、そこに付加価値をつけて提供することができるようになるのです。情報を提供してくれた人は恩義を感じ、情報を返してくれます。そうやって、情報は情報を出す人のところに集まってくるのです。

 

他人の利益に結びつけて話を聴く

これは結構できていると思います。

これからもどんどん他人に有益な情報を提供していきます。

たくさん情報提供していれば、いつのまにか有益な情報が集まるようになっていると思います。

 

おっさんの選択

本書から学んだ世界標準のネマワシのポイントは以下の3点です。

 1) NEMAWASHIの第一段階の心得を実践すること。

 2) 主語に「We」(われわれ)を使うこと。

 3) 他人の利益に結びつけて話を聴くこと。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【複数の問題を解決したい人向け】インクルージョン思考が学べます。

 

今回のオススメ本は、インクルージョン思考』です。

本書は、複数の問題を解決したいあなたへオススメです。 

f:id:WEST81:20170604230427j:plain

インクルージョン思考」とは、「複数の問題を一気に解決する」アイデアをつくるための思考法のことです。

インクルージョン思考は以下の4つのステップを踏みます。

(1)高次の目的を決めて旅立つ

(2)目的に従って材料を集める

(3)異なる分野の材料をつなげる

(4)手放して「ひらめき」とともに帰ってくる

 

インクルージョン思考を磨く7つの習慣

(習慣1)好奇心を持ち続けてストックを増やす

(習慣2)必ず「日付の入った」メモを取ろう

(習慣3)インプットは雑食系を心がける

(習慣4)デスク周りは「綺麗に」散らかそう

(習慣5)ぼーっとする時間を「意識的に」つくる

(習慣6)毎日、誰かを笑顔にしよう!

(習慣7)自らを世界の一部だと考える

 

著者について 

複数の問題を一気に解決するインクルージョン思考

複数の問題を一気に解決するインクルージョン思考

 

著者は、構成作家の方です。

25年にわたり各キー局のバラエティ番組・情報番組・クイズ番組・報道番組など、あらゆるジャンルのテレビ番組の企画・構成を担当されています。

番組の企画・構成に関して高い評価を受けています。

 

インクルージョン思考

本書には、インクルージョン思考がまとめられています。

 【1】 アイデアとは、複数の問題を解決するもの

 【2】 インクルージョン思考への障害

 【3】 ひらめきを生み出す準備と4つの段階

 【4】 第1段階 高次の目的を決めて旅立つ

 【5】 第2段階 目的に従って材料を集める

 【6】 第3段階 異なる分野の材料をつなげる

 【7】 第4段階 手放して「ひらめき」とともに帰ってくる

 【8】 インクルージョン思考を磨く7つの習慣

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

最後まで絶対に言い訳を考えない

◆57ページ~59ページ◆

「できると思っても、できないと思っても、どちらも正しい」これはアメリカの自動車王ヘンリー・フォードの名言ですが、まさにそのとおりです。できると思っている人だけに、アイデアの女神は微笑みます。できないと考えて「そもそも、こんなに複雑に絡み合った問題に、解決策なんてないよ」などと言い訳を考え始めた瞬間、アイデアの女神は寂しい顔をして去っていきます。アイデアの女神は間違いなく、あなたのそばにいます。ただ、いまは見えていないだけなのです。

 

できると思って考える

やはりアイデアの女神には微笑んでもいたいですネ。

問題に遭遇したら、これからはできると思って考えるようにします。

 

自らの判断はいったん「留保」して掘り下げる

◆104ページ~106ページ◆

判断をいったん留保する考え方は、「U理論」では「留保」と呼ばれ、フッサール現象学では「判断中止」と呼ばれているものです。ようするに「先入観を持って情報を判断してはいけない」ということです。この考え方は、人間関係の問題を解決するときや、自分と異なる他人の意見に出合ったときにも有効です。そういう場面において、「意見の合わないやつ」とか「よくわかっていないやつ」と決めつけるのではなく、いったん留保したうえで「この人は、なぜこういう考えに至ったのか?」を、一歩掘り下げて考えてみましょう。その経緯や背景を知れば、反発を感じるどころか、むしろ共感を覚えることもあるかもしれません。

 

いったん「留保」して掘り下げる

「決めつけ」やっていました。

これからは、「この人は、なぜこういう考えに至ったのか?」と考えるようにします。

そこから新しいアイデアの方向性が見つけられるのでしょう。

 

「なぞかけ」で思考プロセスを解く

◆132ページ~135ページ◆

「具体的→ざっくり一般化→具体化」の思考プロセスで、事実と事実の関連性を見出し、新しいアイデアをつくり出す思考プロセスは、演芸番組でお馴染みのあるものの考え方とよく似ています。そのあるものとは、「なぞかけ」です。半世紀にわたって続く長寿番組「笑点」でも時折、出題されていますのでご存じの人も多いと思います。念のため簡単に説明しておくと、たとえば「“お坊さん”とかけて、なんと解く」といった出題者の問いに、回答者が「“朝刊”と解く」と答える。出題者が「そのココロは?」と再び問いかけると「“今朝(袈裟)”きて、“きょう(経)”読むでしょう」などと答えるかけ合いの芸です。

 

事実と事実の関連性を見出す

「ざっくり一般化」のレベルを上げる訓練として「なぞかけ」に挑戦します。

「事実」と「事実」の本質を見つける目を養えるのでしょう。

 

おっさんの選択

本書から学んだインクルージョン思考のポイントは以下の3点です。

 1) できると思って考えること。

 2) いったん「留保」して掘り下げること。

 3) 事実と事実の関連性を見出すこと。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【おっさん英語:103週目】機械に奪われる仕事そして残る仕事

 

今回のテーマは英語の勉強法です。

おっさんが英語の勉強を再開して103週間が経過しました。

5年間(260週間)でどこまで英語が出来るようになるか、こっそり挑戦しています。

2020年のオリンピックで、たくさんの外国の人と会話してみたいと思って、コツコツと勉強しています。

f:id:WEST81:20170603231040p:plain

 

機械に奪われる仕事そして残る仕事

今回の「TED Talks in 日本語」を使った勉強はこちらです。

digitalcast.jp

2013年オックスフォード大学の研究者達が未来の仕事についての研究を行いました。

そして、職の2つに1つは、機械により自動化されるリスクが高いと結論付けました。

「将来私たちの仕事はロボットに取られてしまうのでしょうか?」

我々に出来て機械に出来ないことがあります。

機械は、ほとんど見たことがない状況をうまく処理できないのです。

我々は、ほとんど共通点のない手掛かりを繋ぎ合わせながら、見たことのない問題を解決することができます。

これからは、どんな仕事を選ぶにせよ、常日頃から新しいことに挑戦することです。

そうすれば、機械に先んじることが出来るでしょう。

 

さらに詳しい内容を知りたい方は、TEDTalkを聴いてみてください。

 

勉強法

2017年1月から、こちらの記事にある勉強法に挑戦しています。 

 

具体的には「DUOセレクト」を使って勉強しています。 

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

 

  

英単語

英単語は、こちらで勉強しています。

www.globish.denken-dvd.com

103週目は、1,201~1,400語までを勉強しました。

 

ヒアリング

DUO Select」のCDを帰宅時の車の中で聞いています。 

DUOセレクト CD

DUOセレクト CD

 

  

勉強時間

103週目の勉強時間は3.42時間でした。

f:id:WEST81:20170603231318p:plain

  

To the last I read, thank you. Please come to play also. Nice to meet you.

【ビジネスをもっと拡大したい人向け】富を生み出す才能の秘密を学べます。

 

今回のオススメ本は、『10億ドルを自力で稼いだ人は何を考え どう行動し 誰と仕事をしているのか』です。

本書は、ビジネスをもっと拡大したいあなたへオススメです。 

f:id:WEST81:20170602204839p:plain

世界の富裕層のトップに君臨するビリオネアたちは、「何を考え」「どう行動するのか」。

「富を生み出す才能」の秘密をみてみましょう。

 

ビリオネア・マインドの5つの特徴

 (1)共感力と想像力で未来を描く(アイデア

 (2)最速で動き、ゆっくりと待つ(時間)

 (3)創造的にルーティンワークをこなす(行動)

 (4)既存の金銭的損失よりも将来の機会損失を恐れる(リスク)

 (5)自分とは正反対の人を仲間にする(仕事相手)

ビリオネア・マインドとは、矛盾や対立を包含する思考です。

大多数の人にとって、簡単なことではないでしょう。

しかし、生まれつきの傾向を変えることは可能です。

ビリオネア・マインドは、習慣と継続で身に付けることができるのです。

 

著者について 

10億ドルを自力で稼いだ人は何を考え、どう行動し、誰と仕事をしているのか

10億ドルを自力で稼いだ人は何を考え、どう行動し、誰と仕事をしているのか

 

著者は、お2人です。

1人は元ハーバード・ビジネススクール助教授で、世界的コンサルティングファームのパートナーです。

戦略・イノベーション分野のリーダーとしてフォーチュン500企業に助言を行っています。

もう1人は世界的コンサルティングファームのヴァイス・チェアマンです。

33年間キャリアを積み、うち22年はパートナーとして経営に携わっています。

通信、テクノロジーの分野で多数のフォーチュン500企業を顧客として持ち、多岐にわたる分野で長年リーダーシップの開発に関わっています。

 

ビリオネア・マインド

本書には、ビリオネア・マインドがまとめられています。

 【第1章】ビリオネアの嘘と真実

 【第2章】ビリオネアの「アイデア」共感力と想像力で未来を描く

 【第3章】ビリオネアの「時間」最速で動き、ゆっくり待つ

 【第4章】ビリオネアの「行動」創造的にルーティンワークをこなす

 【第5章】ビリオネアの「リスク」現在の金銭的損失よりも将来の機会損失を恐れる

 【第6章】ビリオネアの「仕事相手」自分とは正反対の人を仲間にする

 【第7章】ビリオネアマインドを組織に活かす

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

共感力と想像力を同時に使うと、爆発的なアイデアが生まれる

◆29ページ~32ページ◆

一方ビリオネアはアイデアをそのような基準で判断しない。常識外れだとか、実行が難しいとかいう基準はアイデアの良し悪しを決めるものではないからだ。それよりも、こうなってほしいと思うこと。実現したら素敵だと思うことを、顧客の立場で想像する。「自分が顧客だったらこれがほしい」と心から思えるアイデアが、本当にいいアイデアだ。自由に想像をめぐらせる力は、日々の練習によって培われる。さまざまな知識を取り入れ、好奇心をはぐくみ、顧客の気持ちになって考えること。それを続けているうちに、拡散的思考が自然にできるようになり、やがて爆発的なアイデアを生み出すことが可能になるのだ。

 

拡散的思考を身に付ける

拡散的思考が爆発的なアイデアを生み出します。

そして拡散的思考を身に付けるためには、「さまざまな知識を取り入れ」「好奇心をはぐくみ」「顧客の気持ちになって考える」を繰り返すことです。

 

ビリオネアの79%は営業職を経験し、ビジネスに活かしている

◆100ページ~102ページ◆

今回の調査対象のビリオネアたちは、さまざまな形で「売る」経験を積んでいた。そして彼らはその経験のどこかで、単に既存のものを売るだけでなく、売り方をデザインするほうへシフトしていった。既存の商品やサービスに疑問を持ち、その形やコンテクストを書き換え、これまでにない売り方を提示する。ものをつくるのと同じように、売り方をつくるのだ。売るということは、売り方をデザインすることだ。ビリオネアは売り方をデザインすることによって、これまでにない製品やサービスを世の中にヒロメテいく。そしてその基礎には「ものを売る」という経験がつねにある。売ることを理解しているから、売れるしくみをつくることができるのだ。

 

売り方をデザインする

売ることを理解すれば、売れるしくみがつくれます。

この商品は何故売れるのか?

この商品はどんな人が購入しているのか?

どうすればもっと売れるようになるのか?

これらの質問に答えながら、売り方をデザインしていきましょう。

 

自分と正反対の人と組む

◆142ページ~144ページ◆

多用なものを組み合わせてひとつの大きなアイデアをつくりあげる人がいれば、大きなアイデアを細部に分解して実行可能な単位に落としこむ人がいる。ビジネスを成功させるためには、その両方の才能が不可欠だ。ビリオネアは自分の対極にある人と組むことで、足りない能力を補完する。そうすることで互いの強みを生かしながら、一人では成し得なかったほどの大きな仕事を実現するのだ。ビリオネアは2つの相容れない考えを同時に持つことができる、と先に述べた。だがそれは頭のなかだけで完結する問題ではない。ビリオネアのもっとも重要な能力とは、自分と正反対の人物を受け入れ、協力関係を築き上げる力なのだ。補完的な能力を持つ人と組むことで、ビリオネアの能力は何倍にも増幅する。ビジネスに必要な要件をバランスよく満たしつつ、得意分野に専念することができるからだ。

 

自分と正反対の人物を受け入れ、協力関係を築き上げる

自分と正反対の人物を受け入れることができませんでした。

これからは、自分と対極にある人と組み、長期的な協力関係を築き上げるようにします。

そうすればビジネスを拡げることができるのでしょう。

 

おっさんの選択

本書から学んだビリオネア・マインドのポイントは以下の3点です。

 1) 拡散的思考を身に付けること。

 2) 売り方をデザインすること。

 3) 自分と正反対の人物を受け入れ、協力関係を築き上げること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【人生を楽しめていないと感じている人向け】ロケットスタート時間術が学べます。

 

今回のオススメ本は、『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』です。

本書は、人生を楽しめていないと感じているあなたへオススメです。

f:id:WEST81:20170601215142p:plain

本書は、早咲きであった著者の「時間術」をまとめたものです。

学生時代、そして米国マイクロソフト本社において大きな成果を上げ続けた秘訣が、この時間術です。

人の能力がいきなり向上することはありません。

ならば時間の使い方を徹底的に突き詰めるしかありません。

時間を制する者が世界を制しています。これが、世界で成果を上げ続けている人たちの真実の姿なのです。

 

著者について 

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である

 

著者は、ソフトウェア会社のCEOです。

高校時代からパソコン系雑誌において記事執筆やソフトウェアの開発に携わり、大学時代には世界初のパソコン用CADソフトを開発し、学生ながらにして1億円を超えるロイヤリティーを稼ぎます。

大学院を卒業し、大手通信会社の研究所に入所、その後マイクロソフトの日本法人に転職し、さらに米国マイクロソフト本社に移り、ソフトウェア・アーキテクトを務め、ビル・ゲイツの薫陶を受けます。

 2000年に米国マイクロソフトを退社し、ソフトウェア会社を設立してCEOに就任します。

 

ロケットスタート時間術

本書には、ロケットスタート時間術がまとめられています。

 【1】 なぜ、あなたの仕事は終わらないのか
 【2】 時間を制する者は、世界を制す
 【3】 「ロケットスタート時間術」はこうして生み出された
 【4】 今すぐ実践 ロケットスタート時間術
 【5】 ロケットスタート時間術を自分のものにする
 【6】 時間を制する者は、人生を制す

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

スタートダッシュで一気に作る

◆154ページ~157ページ◆

ですから、10日でやるべきタスクだったら、その2割の2日間で8割終わらせるつもりで、プロジェクトの当初からロケットスタートをかけなければなりません。初期段階でのミスならば簡単に取り戻せますし、リカバリーの期間を十分に持つことができます。とにかくこの時期に集中して仕事をして、可能な限りのリスクを排除します。考えてから手を動かすのではなく、手を動かしながら考えてください。崖から飛び降りながら飛行機を組み立てるのです。

 

2割の期間で8割終わらせる

これはぜひ取り入れたいです。

この勢いで取り組めば、確かにリカバリーの期間も十分に確保できます。

 

仕事は最速で終わらせてはいけない

◆163ページ~165ページ◆

ですから、スタートダッシュで仕事の8割が終わったからといって、そのままのスピードで仕事を終わらせてはいけません。3日間頑張って完全に消耗した挙句、間断なく仕事を振られるようだったら3日目は休んでいたほうがましです。仕事を早く終わらせることよりも、仕事を安定して続けることを意識すべきです。結果、焦って仕事をしていたときよりも早く、しかも高い完成度で終わるようになるのです。1章で「スラック」と「トンネリング」という言葉を紹介しました。スラックとは余裕のことです。スラックを持っていると仕事の効率が上がっていきます。2日で8割終わらせるというのは、スラックを意図的に獲得するための戦略です。8割終われば、残りの期間は流しで仕事をすることができるからです。そのことを忘れて3日で仕事を終わらせようとすると、そこはもう暗いトンネルの中です。仕事が終わるころには休む間もなく次の仕事を回され、先の見えない状態になります。すなわちトンネリングです。

 

仕事は安定して続けることを意識する

仕事の取り掛かりに力を入れ、先が見える状態になったら、後は流して仕事をする。

これが安定して仕事を続けるポイントです。

 

冴えたアイデアを生む思考とは

◆247ページ~252ページ◆

すなわち、いまある製品・サービス・考え方を「何か使い勝手の悪い部分、気に食わない部分はないか?」という視点で眺めてみるのです。この問いに答えが出れば、あとは冴えたアイデアを出すのは容易になります。なぜなら、「じゃあその使い勝手の悪い部分をすごく使いやすいものに変え、気に食わない部分をストレスフリーにするにはどうすればいいか?」を考え、それを実現すればいいだけだからです。もう1つの考え方のヒントは、「何か新しい商品・サービス・考え方が出てきたら、それと何かを組み合わせておもしろい物ができないかな?」という視点で世の中を眺めることです。

 

「使い勝手の悪い部分」そして「組み合わせておもしろい物」を考える

まずは「使い勝手の悪い部分」を見つけ、どうすれば改善できるかアイデアを考えます。

次に前述の「アイデア」と「何か」を組み合わせることで、さらにおもしろいアイデアを考えます。

 

おっさんの選択

本書から学んだロケットスタート時間術のポイントは以下の3点です。

 1) 2割の期間で8割終わらせること。

 2) 仕事は安定して続けることを意識すること。

 3) 「使い勝手の悪い部分」そして「組み合わせておもしろい物」を考えること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【2020年代にも活躍していたい人向け】情報編集力の鍛え方が学べます。

 

今回のオススメ本は、10年後 君に仕事はあるのかです。

本書は、2020年代にも活躍していたいあなたへオススメです。 

f:id:WEST81:20170531213840j:plain

本書には、著者が現在努めている高校で、機会があるごとに「生徒」や「先生」そして「保護者」へ語りかけている10年後(2020年代)の近未来の姿とその対処法がまとめられています。

 

著者について 

著者は、教育改革実践家で、高等学校の校長先生です。

大学卒業後、リクルートに入社し、東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任します。

2003年より5年間、義務教育の民間校長を務めます。

2008年から2011年まで、大阪府知事の特別顧問を、2014年からは佐賀県武雄市特別顧問を務めます。

そして2016年より、高等学校の校長に就任されます。

 

情報編集力の鍛え方

本書には、情報編集力の鍛え方がまとめられています。

 【第1章】これからの10年で世界は激変する

 【第2章】仕事が消滅する時代に身につけておきたいこと

 【第3章】「遊び」と「戦略性」が情報編集力の鍵になる

 【第4章】「雇われる力」の鍛え方

 【第5章】一生が90年の時代のライフデザイン

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

情報編集力が高い人には、「遊び」と「戦略性」がある

◆111ページ~113ページ◆

でも、僕が40年にわたる社会人生活のなかで観察した結果から言うと、総合力として情報編集力の高い人の見た目の特徴は、次の2点です。

(1)「遊び」があってイマジネーションが豊か

(2)「戦略性」がある

この2つを満たしていれば、「仕掛ける側」に回れるのです。「仕掛ける側」という表現は大事なので、のちほど詳しく解説しましょう。「仕事ができる人」「打つ手が当たる人」「人望がある人」「予測が的中する人」「リーダーシップのある人」「マネジメントがうまくいってる人」「業界のイノベーターだと周囲も認めている人」「実際に現代社会を動かしている人」「どうも運がいいように見える人」……そして何より、自分が切り開いた分野で「自分の人生を主人公として生きている人」に共通する特徴でもあります。

  

「仕掛ける側」に回る

そのためには、「遊び」と「戦略性」がカギのようです。

私の場合は「戦略性」が足りないように思います。

これからは、物事を「複眼思考」で捉えることで「戦略性」を磨いていきます。

 

「仕掛ける側」の人になろう

◆113ページ~116ページ◆

戦略的であるためには、「複眼思考」によって、ありきたりではない独自の仮説を持つ必要があります。その仮説をブレストやディベートのようなコミュニケーションによって、周囲からフィードバックをもらいながら強化していかなければいけない。また、これを仕掛けるためにはこういう準備が必要で、こういう人材を集めなければできないというロジカルな段取りも必須です。でないと、スタッフはついてこないでしょう。さらに、これが起こったら次はこうなるだろうというシミュレーションも、仕掛ける対象をロールプレイして感情の動きを読む必要もあります。最後はその仮説をプレゼンして資金を得たり、キーパーソンを動機づけたり……ようは情報編集力の5つのリテラシーすべたが入り交るわけです。

 

情報編集力の5つのリテラシーを高める

5つのリテラシーとは、

 ・コミュニケーション

 ・ロジカルシンキング

 ・シミュレーション

 ・ロールプレイ

 ・プレゼンテーション になります。

私の場合、ほとんどロールプレイを行いません。

これからは、ロールプレイに取り組んでみます。

 

コミュニケーション力を伸ばす「ナナメの関係」

◆178ページ~180ページ◆

情報編集の核となるコミュニケーション能力を伸ばすのは、「ナナメの関係」の第三者との会話です。親子やよく知っている先生とも違うし、友だちでもないから、相手のアマタのなかにある情報を想像して会話しないと理解しあうことができません。相手のことがわからないから、どういう切り口でコミュニケーションし、どういう切り口で関係を結ぶかを試行錯誤せざるをえない。だから、「ナナメの関係」の知り合いが豊かになると、君のコミュニケーション能力を向上させる機会も豊かになることになります。

 

「ナナメの関係」を築く

これからは「ナナメの関係」となる異業種の人や異なる世代の人との関係性を築くようにします。

 

おっさんの選択

本書から学んだ情報編集力の鍛え方のポイントは以下の3点です。

 1) 「仕掛ける側」に回ること。

 2) 情報編集力の5つのリテラシーを高めること。

 3) 「ナナメの関係」を築くこと。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。