四十路の選択

タイトルは『鷹の選択』にならって『四十路の選択』としました。

【スポンサーリンク】



【第8の習慣】 信頼性を発揮するボイス

 

2016年4月より、おっさんは『第8の習慣』にチャレンジすることにしました。 

第8の習慣  「効果」から「偉大」へ

第8の習慣 「効果」から「偉大」へ

  • 作者: スティーブン・R・コヴィー,フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 2005/04/23
  • メディア: 単行本
  • 購入: 4人 クリック: 83回
  • この商品を含むブログ (62件) を見る
 

  

第8の習慣にチャレンジ

具体的には、『第8の習慣』の各章毎に、以下のチャレンジに取り組みます。

 

1)その章を読む

2)少なくとも2人にその章の内容を教える

3)1ヵ月間、その章で説かれる原則を実践する

4)実践した結果や学んだことを報告する

 

2)4)の結果については、このブログで発信していきます。

 

2016年11月のチャレンジは、「信頼性を発揮するボイス」です。

10月6日に改めてこの章を読みかえしました。

 

その章の内容を教える

「信頼性を発揮するボイス――人格と能力の規範になる」です。

 

規範になるということは、非常に有能な人間が「7つの習慣」を生きることです。

では、非常に有能な人間の「7つの習慣」は以下になります。

 第1の習慣――主体性を発揮する

 第2の習慣――目的を持って始める

 第3の習慣――重要事項を優先する

 第4の習慣――Win-Winを考える

 第5の習慣――理解してから理解される

 第6の習慣――相乗効果を発揮する

 第7の習慣――刃を研ぐ

 

どれも大切な習慣なのでしょうが、まずは第5の習慣である「理解してから理解される」について重点的に取り組んでいきます。

                                               

その章で説かれる原則を実践する

11月1週目の挑戦

私が価値のある人間であることをあなたがわかっているということを、私に感じさせてくれる行為である。自分から信頼を寄せれば、相手からも信頼が得られるということである。信頼とは行為であり状態でもある。それは、信頼が人々の間で共有され、返したり返されたりするものであることを意味する。これこそ、人がどうやって信頼を得る資格が与えられる。行為を表す「信頼する」は、信頼される側が相手に潜在的に抱く信頼性と、信頼する側の信頼性が明確になることで成立する。4番目の役割――エンパワーメントを進めることは、信頼を行為として考えるときに実態を持つ。

 

まず、自分から信頼を寄せる

【11月16日追記】

鏡の法則」というのがありますネ。

 

こちらが相手に好意を示していれば、相手もこちらに好意を示してくれるといったものです。こちらの気持ちが、鏡のように相手に通じるという法則です。

 

信頼においても同様に「鏡の法則」が作用するのでしょう。

 

まずは、こちらが相手を信頼すれば、相手もこちらを信頼してくれるのだと思います。

 

そのために、まずはこちらから相手に興味を示しましょう。

次に相手を受け入れ、信頼を寄せるようにしましょう。

そうすれば相手から信頼を寄せられる人になれるでしょう。

 

そして、この取り組みが「信頼を行為として考える」ということなのでしょう。

 

 

11月2週目の挑戦

相互補完的チームに関係する残りの3つの習慣をまとめると、「問題に関係者を巻き込んで、いっしょに解決策を練る」ということになる。そのためには、互いを尊重し、相互理解をし、創造的な協力をすることが必要となる。第7の習慣である「刃を研ぐ」は、生活の4つの側面、すなわち、肉体、知性、情緒、精神面の能力を高めることである。それは個人的な誠実と安定性の再新再生であり、また相互補完的チームの精神と人格の再新再生である。

 

問題に関係者を巻き込んで、いっしょに解決策を練る

【12月4日追記】

関係者を巻き込んでいくためには、互いを尊重し、相互理解しながら、創造的な協力を図っていきます。

 

自分の場合、関係者を巻き込んでいくために、まず仲間へ感謝の気持ちを伝えることから始めていました。

 

これからは、感謝の気持ちを伝えることに加え、仲間を理解し、さらに仲間を尊重することに取り組んでいきます。

 

その結果が、創造的な協力関係の構築につながっていくのでしょう。 

 

11月3週目の挑戦

自分が果たす最も重要な役割を明確にし、その週に価値観と一致していて明確な役割に沿った目標の設定が重要だ。達成可能で自己責任とし、さらに小さな目標に細分化できる目標を設定するときには個人的プランニング・ツールが役立つ。こうした目標へのコミットメントレベルで、目標が自分の価値観にどのくらい結びついているかがはっきりする。自分の役割と目標を明確に認識できれば、自分の生活のバランスをとることができる。

 

毎週、役割に沿った目標の設定を行う

【12月9日追記】

今、PDCAに取り組んでいます。

 

毎日、PとDを確認し、週に1回CとAに取り組むようにしています。

 

「何のために」「何をやるべきか」が、はっきりして、目標に向かって進んでいる実感が持てるようになります。

 

日々、達成感があります。

行動を起こせば、アイデアも湧いてきます。

もう少し繰り返していけば、成長も実感できるようと思います。

 

今後のチャレンジ予定

今後のチャレンジ予定は以下になります。

 

2016年4月 第1章 苦痛に満ちた現状【実施済】 

2016年5月 第2章 問題を理解する【実施済】

2016年6月 第3章 問題解決への道【実施済】

2016年7月 第4章 ボイス(内側の声)を発見する【実施済】

2016年8月 第5章 ボイス(内側の声)を表現する【実施済】

2016年9月 第6章 自分のボイスを発見するよう人を奮起させる【実施済】

2016年10月 第7章 影響力を発揮するボイス【実施済】

2016年11月 第8章 信頼性を発揮するボイス【実施済】

2016年12月 第9章 信頼を築くボイス(内側の声)と信頼がもたらすスピード

2017年1月 第10章 ボイス(内側の声)の融合

2017年2月 第11章 1つのボイス(内側の声)

2017年3月 第12章 実行のためのボイスとステップ

2017年4月 第13章 エンパワーメントするボイス

2017年5月 第14章 第8の習慣とスイート・スポット

2017年6月 第15章 自分のボイスを賢明に生かし、人々に奉仕する

2017年7月 付録1 4つのインテリジェンス・潜在能力を開発する

 

やっちゃえ!オッサン!

おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。