四十路の選択

タイトルは『鷹の選択』にならって『四十路の選択』としました。

【スポンサーリンク】



【同じ条件、同じ時間で 10倍仕事ができる人、10分の1しかできない人】仕事の効率を上げるヒントが学べます。

 

今回の読書メモは『同じ条件、同じ時間で 10倍仕事ができる人、10分の1しかできない人』です。 

f:id:WEST81:20190119213821p:plain

 

本書を手にした理由は仕事の効率を上げるヒントを学びたいと考えたからです。

本書では「成果の上がる人の行動特性」と「成果の上がらない人の行動特性」を比較しながら、どのようにすれば成果を上げられるようになるかを説明しています。

今と同じ時間を使いながら、そして今と同程度の労力で、今よりも大きな成果を上げ、高い評価を得られるヒントを学びましょう。

 

著者 

著者はインバスケット・コンサルタントです。

大手流通業にて、さまざまな販売部門を経験し、スーパーバイザー(店舗指導員)として店舗指導や問題解決業務に従事されていました。

その経験を活かし、株式会社インバスケット研究所を設立します。

現在は、日本で唯一のインバスケット・コンサルタントとして活躍されています。

 

目次

【第1章】こう考えて動きなさい:成果を上げるシンプルな原則

【第2章】10倍成果を出す人、10分の1しか出せない人

【第3章】「評価の高い人」がしていること:成果を評価につなげる方法

 

ここからは、本書でフセンをつけた箇所をまとめておきます。

 

「二人称」で話せば、納得してもらえる

◆132ページ~134ページ◆

私自身、いろんな場面ですぐに「私は」という言葉を使ってしまいそうになりますので、とくに人前で話をするときなどはできるだけ「私は」を使わないよう心がけています。その代わりに、できるだけ「みなさんは」「〇〇さんは」という言葉を使うように意識しています。たとえば電車が遅れて打ち合わせで遅れたときに、皆さんは相手の方にどのような声をかけますか。「すみません、遅くなりました。じつは電車が遅れてしまいまして……」これは一人称のお詫びです。二人称でお詫びをすると次のようになります。「すみません、遅れてしまいまして。かなりお待ちになられたのではないでしょうか」自分の事情ではなく、相手を主語にして話すことで、こちらの話に耳を傾けてもらうのです。商談でも、自社や自社製品のすごさばかりを前面に出してくる営業マンがいますが、これでは成果は上がりません。成果が上がる人は、相手の悩みや都合を聴きながら、「それなら私たちが役に立てるかもしれません」という形で話をします。成果が上がる人の話の主語は「相手」、成果が上がらない人の話の主語は「自分」。ほんの少しの違いで印象が大きく変わるのです。

 

相手を主語にして話す

成果が上がる人の話の主語は「相手」、成果が上がらない人の話の主語は「自分」です。

自分は「私は」という言葉を使って話していることが多いです。

これからは相手を主語にして話し、こちらの話に耳を傾けてもらえるようことを意識します。

 

「自分の都合」は隠しとおす

◆192ページ~194ページ◆

成果の上がる人は仕事を進める際、自分の都合を前に出しません。たとえば気の利かない人なら、「明日はちょっとスケジュールが立て込んでおり、少し難しいです」と言ってしまうような場面でも、「じっくりお話をお聞きしたいので、明後日はご都合いかがでしょうか?」といった言い方に変えることができます。自分の都合を優先するのではなく、相手を尊重するかたちで話すのです。相手にとっては、利害関係だけでつながっていると感じながら商談をするのと、尊重されていると感じながら話をするのとでは、その案件に対する姿勢が大きく変わってきます。

 

自分の都合を前に出さない

成果の上がる人は相手を尊重し、成果の上がらない人は自分の都合を優先します。

これからは自分の都合を優先せずに、相手を尊重するかたちで話すようにします。

 

なぜ、その成果は評価されないのか?

◆243ページ~244ページ◆

成果には、評価されるものと評価されないものがあります。いかにおいしい料理をつくっても、他人がおいしいと認めなければ評価されません。毎日一番早くオフィスに出勤し続けたからといって評価されるわけではありませんし、難しい課題をクリアしても、それが誰にも求められていなければ誰にも評価されません。成果を評価につなげることのできる人は、自分が目指している成果が「自分のための成果なのか」、それとも「相手や組織のための成果なのか」を判断しています。この判断をする方は非常に少数です。

 

相手や組織のためを考える

成果の上がる人は「相手や組織のためになること」に取り組み、成果の上がらない人は「自分のためになること」に取り組みます。

これからは相手や組織のためになることを優先します。

 

取り入れたい習慣

今後取り入れたい習慣は以下の3点です。

1) 相手を主語にして話すこと。

2) 自分の都合を前に出さないこと。

3) 相手や組織のためを考えること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

 

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

 

よろしくお願いいたします。

【おっさん英語:187週目】It's a plan.

 

今回のテーマは英語の勉強法です。

おっさんが英語の勉強を再開して187週間が経過しました。

5年間(260週間)でどこまで英語が出来るようになるか、こっそり挑戦しています。

2020年のオリンピックで、たくさんの外国の人と会話してみたいと思って、コツコツと勉強しています。

f:id:WEST81:20190114194342j:plain

 

It's a plan.

I told her to come today.

彼女に今日来るように言ったんだ。

I don't mean to pry, but...

立ち入るつもりはないけれど……

Is that so?

そうなんですか?

It's a plan.

それはいいわね。

 

勉強法

2017年1月から、こちらの記事にある勉強法に挑戦しています。  

  

具体的には「DUOセレクト」を使って勉強しています。  

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

 

 

英単語

英単語は、こちらで勉強しています。

www.globish.denken-dvd.com

187週目は、201~400語までを勉強しました。

 

ヒアリング

DUO Select」のCDを帰宅時の車の中で聞いています。  

DUOセレクト CD

DUOセレクト CD

 

 

勉強時間

187週目の勉強時間は1.25時間でした。

 

To the last I read, thank you. Please come to play also. Nice to meet you.

【メモの魔力】人生を変えるメモの方法が学べます。

 

今回の読書メモは『メモの魔力』です。 

f:id:WEST81:20190101162856j:plain

本書を手にした理由は人生を変えるためのヒントを学びたいと考えたからです。

「メモとは、生き方そのもの」だと著者は言います。

本書には、誰でもできるけど、誰もまだ、その魔力に気付いていない「本当のメモの世界」がまとめられています。

 

著者 

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

 

著者は社長です。

大学卒業後、外資投資銀行に入行。11年からニューヨークに移り、北米の機関投資家を対象とするエクイティセールス業務に従事されます。

2013年、DeNAに入社し、仮想ライブ空間「SHOWROOM」を立ち上げます。

その後2015年に当該事業をスピンオフしてSHOWROOM株式会社を設立、同年8月末にはソニー・ミュージックエンタテインメントからの出資を受けて合併会社化します。

 

目次

【序 章】「メモの魔力」を持てば世界に敵はいない

【第1章】メモで日常をアイデアに変える

【第2章】メモで思考を深める

【第3章】メモで自分を知る

【第4章】メモで夢をかなえる

【第5章】メモは生き方である

【終 章】ペンをとれ。メモをしろ。そして人生を、世界を変えよう

 

ここからは、本書でフセンをつけた箇所をまとめておきます。

 

イデアを生み出すメモの書き方

◆38ページ~39ページ◆

ここで、最初に強調しておきたい大切な価値観があります。それは、「メモは姿勢である」、ということです。僕は、この本を通じて「ノウハウ」を伝えたいわけでは断じてありません。もちろん、ここで伝えるフォーマットをそのままコピーすれば、皆さんの言語化能力や説明能力は、想像を絶するほど飛躍的に伸びるでしょう。しかし、それ以上に本質的で重要なことは、もっと根底にある姿勢の部分です。何らかの目的を持って、日々、あらゆる情報に対して、毛穴をむき出し状態でいられるかどうか。身の周りのあらゆる情報にアンテナを張り、そこから何らかの知的生産を行う意識を持てているかどうか。この、弛まぬ知的好奇心と、知的創造に対する貪欲なスタンスこそが、メモ魔として最も大切にすべき基本姿勢であり、この本に出会ってくださった皆さんにフォーマット以上に身につけてほしい素養です。

 

メモ魔を目指す

2019年はメモ魔を目指します。

まずは身の周りのあらゆる情報にアンテナを張り、そこから何らかの知的生産を行う意識を持つよう取り組みます。

 

日常すべてをアイデアに変える

◆47ページ~50ページ◆

「ファクト」を書いた左ページから、今度は右ページに目を移します。そして、こう考えるのです。「ここで書いた具体的な情報を受けて、何か言えることはないか。そこに気づきはないか。他に応用可能な法則はないか」。こうした思考作業を僕は、「抽象化」と呼んでいますが、自分が見開きしてインプットしたファクトを、右ページでより一般的な概念に抽象化することが、ファクトを書いたあとのステップです。慣れないうちは、まずはファクトを書き切るところから始めてみてください。次第に慣れてきたら、ファクトを書きながら、同時に右ページに移って、リアルタイムで抽象化もできるようになってくると思います。ここまで来ると、かなり脳が活性化した状態でメモがとれるようになっています。

 

「ファクト」→「抽象化」→「転用」の流れでメモをとる

知的生産メモを習得するために(1)~(3)を取り組みます。

(1)「ファクト」は、見聞きした客観的な事実を書きます。

(2)「抽象化」は、「ファクト」を受けて、「何か言えることはないか?」「そこに気づきはないか?」「他に応用可能な法則はないか?」を書きます。

(3)「転用」は、「抽象化」した気づきを別の何かに適用して行動を変えるための実際のアクションにつながる粒度まで落として書きます。

 

特に価値が高いのは「どんな?」「なぜ?」による抽象化

◆83ページ~85ページ◆

具体的に僕らが見たり聞いたりしてこの現実世界から受け取る情報から、

・「ここから何か(他にも当てはまることが)言えないかな」

・「これはなぜかな、背景は何かな」

・「あらゆるこの種類のものって、〇〇ということが当てはまるよな」

・「これの特徴はこうだな」

といったことを考えて、より抽象度の高い(=より多くの具体的な何かにも当てはめることができる)概念を導き出すのです。需要なので繰り返し述べますが、抽象化の際は、「他の具体にも当てはめて転用すると、同等以上の効果を得られる」ということが大前提となっています。ゆえに、「これらの事象をまとめて〇〇と呼ぼう」と、What型で言語化能力を身につけていくことも当然重要なのですが、できれば、他の事象への転用可能性の高い(=転用した際の価値が相対的に大きい)How型とWhy型の抽象化を意識してみてください。それには、あらゆる具体事象に対して、「どんな(特徴)?」「なぜ(理由)?」と問うことを癖にしていくことが重要です。そこからの気づきを他に転用する生産性の高い抽象化こそが、知的生産メモの本質です。

  

「ファクト」に対して「How」と「Why」を問う

他の事象への転用可能性の高めるために「抽象化」の際、「ファクト」に対して、「どんな(特徴)?」「なぜ(理由)?」を問うことを癖にしていきます。

 

取り入れたい習慣

今後取り入れたい習慣は以下の3点です。

1) メモ魔を目指すこと。

2) 「ファクト」→「抽象化」→「転用」の流れでメモをとること。

3) 「ファクト」に対して「How」と「Why」を問うこと。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

 

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

 

よろしくお願いいたします。

【おっさん英語:185週目】I feel like something's missing.

 

今回のテーマは英語の勉強法です。

おっさんが英語の勉強を再開して185週間が経過しました。

5年間(260週間)でどこまで英語が出来るようになるか、こっそり挑戦しています。

2020年のオリンピックで、たくさんの外国の人と会話してみたいと思って、コツコツと勉強しています。

f:id:WEST81:20181231133434p:plain

 

I feel like something's missing.

I feel like something's missing.

何かが足りないような気がするわ。

I don't think we've met.

初めてお会いしますよね。

Christmas is just around the corner.

もうすぐクリスマスだよ。

How did it go?

どうなった?

 

勉強法

2017年1月から、こちらの記事にある勉強法に挑戦しています。  

 

 具体的には「DUOセレクト」を使って勉強しています。  

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

 

 

英単語

英単語は、こちらで勉強しています。

www.globish.denken-dvd.com

185週目は、1~200語までを勉強しました。

 

ヒアリング

DUO Select」のCDを帰宅時の車の中で聞いています。 

DUOセレクト CD

DUOセレクト CD

 

  

勉強時間

185週目の勉強時間は2.75時間でした。

 

To the last I read, thank you. Please come to play also. Nice to meet you.

【本気で変わりたい人の行動イノベーション】1分間行動イノベーションが学べます。

 

今回の読書メモは『本気で変わりたい人の行動イノベーションです。 

f:id:WEST81:20181230193648j:plain

本書を手にした理由は新しい年を迎えるにあたって行動を変えるヒントを学びたいと考えたからです。

本書には「1分間であなたの未来を変える方法」が1分間行動イノベーションとして紹介されています。

1分間行動イノベーションとは「50秒セルフトーク」と「10秒アクション」の2つで成り立っています。

「行動がなぜ変わるのか?」「行動がどう変わるのか?」という具体的な方法論がまとめられています。

 

著者  

本気で変わりたい人の行動イノベーション

本気で変わりたい人の行動イノベーション

 

著者は行動イノベーションの専門家です。

シンクタンク勤務等を経た後に独立されます。

最新脳科学アドラー心理学に立脚した「1分間行動イノベーションメソッド」をベースに、5000人以上の夢の加速実現・行動革新サポートを実施されています。

2つのスクール「社長のためのコーチングスクール」「プロコーチ向け継続契約の方程式マスタースクール」と、コミュニティ「行動イノベーションクラブ」を主宰されています。

 

目次

【第1章】「原因」を知るより「欲望」を知る

【第2章】「欲望」からビジョンが生まれる

【第3章】「1分間行動イノベーション」1―セルフトーク

【第4章】「1分間行動イノベーション」 2―アクション

【第5章】自分と仲良くなるための1分間アドラーエクササイズ

【第6章】成功者に学ぶ、「行動」を加速させる方法

 

ここからは、本書でフセンをつけた箇所をまとめておきます。

 

「欲望」とはいったい何か?

◆30ページ~38ページ◆

実は、自分の欲望を正しく知るための、一般的には知られていない方法があります。欲望は考えるものではなく、感じるもの。それがわかったときから、私は自分の欲望にすんなりと向き合うことができるようになりました。行動イノベーションのプロコーチとしての私は、「欲望=頭の声、体の声、心の声」と捉えています。例えば、あなたが「他にたくさんの仕事がある中、上司から急遽頼まれた企画書を今日中に作って提出しなければならない状況」だとします。そんな時、あなたの「頭の声」「体の声」「心の声」は、どんなことを言っているでしょうか?ここで少し「頭・体・心」の声に耳を傾けてみましょう。「頭の声」はどうでしょう?イヤだなあとは思いつつ、「他の仕事は後回しにして、企画書を作ろう」と言っていませんか?そして「とにかく企画書を仕上げてしまえば楽になるはずだから、早くやればいいよ」と言っているようです。「体の声」はどうでしょうか?デスクワークのしすぎで、あなたの肩がバリバリに凝っています。そして、あなたの体が「あぁ、疲れた。とにかく眠い。とにかく寝たい」と言っているようです。「心の声」はどうでしょうか?とにかくウンザリしています。「こういうパツパツ状態で仕事をするのはイヤだ。もう少し自分で時間をコントロールできるようにしたい」と言っているようです。 

  

「欲望=頭の声、体の声、心の声」と捉える

欲望とは考えるものではなく、感じるものです。

自分の「頭の声」「体の声」「心の声」は、どんなことを言っているのか?

欲望を感じるために「頭・体・心」の声に耳を傾けるようにします。

 

自分採点で得た点数を評価しよう

◆69ページ~72ページ◆

【質問1】あなたの今の状態は、10点満点中何点ですか?体の状態と心の状態に分けて、フィーリングで結構ですので、左の目盛りに〇をつけてみてください。

体の状態

10  9  8  7  6  5  4  3  2  1

心の状態

10  9  8  7  6  5  4  3  2  1

【質問2】なぜその点数が入っているのでしょうか?「点数が入った理由」、例えば10点満点中3点だったとしたら「7点足りない理由」について考えるのではなく、「3点入った理由」だけに意識を向けて、その理由を挙げてみてください」

【質問3】その点数をあと1点上げるには、どうすればいいですか?例えば10点満点中3点だったとしたら、4点にするには何をすればいいでしょうか?その行動を書き出してみてください。 

 

自分採点の点数を評価する

1日の終わりに「心」と「体」の状態を自分採点し、その点数を評価する習慣を身に着けます。

 

私自身が体験した「50秒セルフトーク」の力

◆96ページ~104ページ◆

「本当はどうしたいのですか?」と聞かれて、スラスラ出てくる人には3つの共通点があります。1つめは、「本当はどうしたいか?」といつも、自分に問いかけることです。そして、2つめは、「本当はこうしたい」という答えが、たとえどんなにくだらないものやちっぽけなものであっても、否定しない。「今、自分はそうしたいと思っているんだね」と受け入れています。「この人は、どんなことを言っても良い悪いの判断や評価をせずに、ただ受け止めてくれる」と信頼できたとき、人は初めて本音を言えます。それは、他人に対してでも、自分自身に対してでも、変わりません。3つめは、自分の「欲望に素直になる」ことで起きる小さな変化に気づいているということです。50秒セルフトークを続けていて変わらない人はいません。ただ、小さい変化に「気づけるか」と「気づけないか」それだけなのです。

 

1分間行動イノベーションを行う

1分間行動イノベーションは「50秒セルフトーク」と「10秒アクション」の2つで成り立っています。

「1分間行動イノベーション」を行うベストなタイミングは「寝る前10分以内」と「起きて10分以内」です。

 これからは1日2回、「1分間行動イノベーション」を行います。

 

取り入れたい習慣

今後取り入れたい習慣は以下の3点です。

1) 「欲望=頭の声、体の声、心の声」と捉えること。

2) 自分採点の点数を評価すること。

3) 1分間行動イノベーションを行うこと。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

 

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

 

よろしくお願いいたします。

【おっさん英語:184週目】Watch closely!

 

今回のテーマは英語の勉強法です。

おっさんが英語の勉強を再開して184週間が経過しました。

5年間(260週間)でどこまで英語が出来るようになるか、こっそり挑戦しています。

2020年のオリンピックで、たくさんの外国の人と会話してみたいと思って、コツコツと勉強しています。

f:id:WEST81:20181224195807j:plain

 

Watch closely!

Use a one to one ratio between rice and water.

お米と水は1対1の割合で入れてください。

Dashi is the key to tasty miso soup.

だしがおいしいみそ汁の決め手です。

Watch closely!

よく見ていてね!

Treat your friends to some new dishes.

友達に新しい料理をごちそうしてあげてね。

 

勉強法

2017年1月から、こちらの記事にある勉強法に挑戦しています。  

  

具体的には「DUOセレクト」を使って勉強しています。  

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

 

 

英単語

英単語は、こちらで勉強しています。

www.globish.denken-dvd.com

184週目は、1,401~1,554語までを勉強しました。

 

ヒアリング

DUO Select」のCDを帰宅時の車の中で聞いています。  

DUOセレクト CD

DUOセレクト CD

 

 

勉強時間

184週目の勉強時間は2.58時間でした。

 

To the last I read, thank you. Please come to play also. Nice to meet you.

【逆から考えるとうまくいく】問題解決のための原則が学べます。

 

今回の読書メモは『逆から考えるとうまくいく』です。 

f:id:WEST81:20181223222758j:plain

本書を手にした理由は問題解決のためのヒントを学びたいと考えたからです。

本書には、誰もが効率的にビジネスの問題に取り組めるようになるための3つの原則が解説されています。

1.逆から考える…問題解決とは、問題について考えることではなく、目標と解決策について考えることである。

2.「合理的な疑い」を超える…意識改革は論理、事実、そして仮設を磨き上げるところから生まれる。

3.意思決定そのものには意味はなく、施策実行がすべて…意思決定だけでは人は動かない。行動を促す施策のみが人を動かすことができる。

前述の原則を守れば、問題解決はずっと楽になります。

 

著者  

すべての仕事は[逆]から考えるとうまくいく

すべての仕事は[逆]から考えるとうまくいく

 

著者はコンサルタントのお二人です。

一人はロブ・ヴァン・ハーストレッチトです。

ボストン コンサルティング グループのオランダとニュージーランドで8年間勤務した後、独立されます。

ビジネス戦略と変革マネジメントを中心に、さまざまな業界のクライアントに向けて活動されています。

もう一人はマーティン・シープバウアーです。

大学卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーにジュニアアナリストとして入社してプロジェクトマネジャーとしてハイテクやメディア産業に従事されます。

eBayのオランダでCFOとしても活躍、その後Schibsted Classified Media社のゼネラルマネージャーとしてさまざまな分野のシニアコンサルタントとして、主にヨーロッパ南部に向けて活動されています。

 

目次

【Chaptre1】目標を設定する

【Chaptre2】分析のためのフレームワークを構築する

【Chaptre3】分析を実行する

【Chaptre4】解決策を策定する

【Chaptre5】利害関係者と連携しる

 

ここからは、本書でフセンをつけた箇所をまとめておきます。

 

具体的な目標を共通認識する

◆34ページ~39ページ◆

目標設定のポイントは3つある。

1.方向性……(例)国際的な業務拡張がしたい。

2.測定可能な目標……(例)3年後に50%の事業を世界シェアにのせる。

3.クライテリア(基本方針)……(例)まずは西ヨーロッパを対象とし、国際的な活動による利益は15%程度を最低ラインとする。

  

目標設定のポイントをおさえる

目標を設定する際には「方向性」「測定可能な目標」「クライテリア(基本方針)」の3点をおさえるようにします。

 

いい分析とはどんなものか

◆90ページ~93ページ◆

いい分析とは、情報源を掘り下げることではなく、専門家に話を聞いて回ることでもなく、根本的原因を追究することでもなく、創造性のためのワークショップを開くことでもない。前章で解説したように、いい分析とは、決まった質問への答えを出したり、仮説をテストしたりすることなのである。

 

いい分析に取り組む

いい分析とは、「決まった質問への答えを出したり、仮説をテストしたりすること」です。

これからはいい分析に取り組みます。

 

分析のためのフレームワークを使う

◆96ページ~102ページ◆

問題解決で、なぜ分析するのかというと、それは意思決定者が一連の行動に関しての決定ができるようにするためである。分析の結果として、何をすべきで何をすべきでないかが明らかになるわけだから、分析する際には、必要な解決策を組み立て、不要なものを破棄することに専念すべきである。しかし残念ながら、データは我々にどうすればいいか教えてはくれない。したがって、我々はそれを解釈し、解決策へ変えなければならない。データを解決策へ変えるには論理が必要である。この論理こそが解決策をつくるカギになるのだ。論理をつくるポイントは、データにあたるとき「だから何なのか?」と考えてみることだ。目の前に山のようなデータ、情報、文献、顧客のクレーム、アンケート結果が並んでいても、そこから解決策を生み出すことができない限り、ゴミ箱に放り込んだも同然なのである。

 

「だから何なのか?」と考える

分析する際には、必要な解決策を組み立て、不要なものを破棄することに専念すべきです。

分析結果から解決策を見つけるためには論理つくりが必要です。

この論理をつくるためのポイントは、「データにあたるとき「だから何なのか?」と考えてみること」です。

これからは論理をつくるためのポイントをおさえるようにします。

 

取り入れたい習慣

今後取り入れたい習慣は以下の3点です。

1) 目標設定のポイントをおさえること。

2) いい分析に取り組むこと。

3) 「だから何なのか?」と考えること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

 

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

 

よろしくお願いいたします。