四十路の選択

タイトルは『鷹の選択』にならって『四十路の選択』としました。

【スポンサーリンク】



【人生100年をいきいき生きる】いきいき生きるためのヒントが学べます。

 

今回の読書メモは人生100年をいきいき生きる』です。 

f:id:WEST81:20180302232607j:plain

本書を手にした理由は100歳まで「いきいき生きる」ヒントを学びたいと考えたからです。

人生100年の時代となる21世紀、定年後もいきいき生きるために、なにを準備すればいいのかがまとめられています。

今日から人生100年時代に備え、準備していきます。

 

著者 

人生100年をいきいき生きる

人生100年をいきいき生きる

 

著者は43歳で独立し、人生をやり直したその体験をベースに、独自の人生論を体系化し、それを講演と著作で世に問いかけ続けています。

 

目次

【第1章】自立の時代をどう生きるか

【第2章】21世紀の変革期の生き方

【第3章】ナンバーワンからオンリーワンへ

【第4章】老後に対する固定観念を打破しよう

【第5章】自立・自助・自営の力を養おう

【第6章】易きに流れない人生を歩もう

【第7章】自己を活かす生き方

【第8章】生き方の基本を再確認しよう

【第9章】顧客満足をものにする生き方

【第10章】定年を迎える人々に贈るメッセージ

 

ここからは、本書でフセンをつけた箇所をまとめておきます。

 

「平時の3倍」の頑張りが起業を成功に導く

◆70ページ~72ページ◆

成功した創業者が語る思い出話は、事業をゼロから始めた時の苦労話と相場は決まっています。また、その話が一番興味深いし、ためにもなります。どの話にも共通しているのは、まさに気違いかと思われるほどの集中的な仕事振りです。聴いていると、確かに最初は他人の3倍ぐらい働かなくては成功できないのだなと痛感させられます。

 

他人の3倍ぐらい働く

自分はまだまだ努力が足りません…。

もちろん量ではなく質ですネ。

 

長く生きられる社会の到来に備えて

◆95ページ~97ページ◆

人間には、誰にもすばらしい能力が潜んでいます。それは最初、自分にもわからないものですが、好きなことをあれこれ模索していると、そのうち必ず見つかるものなのです。見つかったら、あとはマイペースでコツコツ続けることです。「1芸8年、商売10年」の言葉の通り、10年の時間が、いや、それでもだめなら20年、30年の歳月をかければ、どんな人でも自己の才能を引き出すことができるのです。

 

自己の才能を引き出すためにまずは10年取り組む

本ブログも、まずは2026年までの10年間続けてみます。.

 

「腰骨を立てる」姿勢の重要性を知り、実行に努めよう

◆139ページ~141ページ◆

しっかりした人間になる手はじめは、まず26時中腰骨をシャンと立てることです。

それには、

1.まず、お尻をウンと後ろに引き、

2.つぎには腰骨の中心を、ウンと前に突き出すのです。

3.最後に下腹に力を入れて持続すること

そうすると、肩の気張りがとれ、全身の力が臍下丹田に収まって、上体がごく楽になり、ドッシリと落ち着いた人間になれます。このような姿勢を、1日中つづけることによって、  われわれ人間には注意の集中力と持続力が身につき、その上さらに、判断力も明晰になるのです。否、そればかりか、一だんと行動的な人間になれます。

  

腰骨を立てる

もっと行動的な人間になるために、これを毎日実行します。 

 

取り入れたい習慣

今後取り入れたい習慣は以下の3点です。

1) 他人の3倍ぐらい働くこと。

2) 自己の才能を引き出すためにまずは10年取り組むこと。

3) 腰骨を立てること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【おっさん英語:143目】12歳のiPhoneアプリ開発者

 

今回のテーマは英語の勉強法です。

おっさんが英語の勉強を再開して143週間が経過しました。

5年間(260週間)でどこまで英語が出来るようになるか、こっそり挑戦しています。

2020年のオリンピックで、たくさんの外国の人と会話してみたいと思って、コツコツと勉強しています。

f:id:WEST81:20180311225715j:plain

 

12歳のiPhoneアプリ開発者

今回の「TED Talks in 日本語」を使った勉強はこちらです。

digitalcast.jp

プレゼンターは12歳の子どもです。

プレゼンターはモグラたたきゲーム「バスティン・ジーバー」のようなiPhoneアプリを作ったあと、そのスキルを生かして他の子どもたちが開発者になる手助けをしています。

最近の子どもの多くはゲームで遊ぶだけでなく、自分でもゲームを作りたいと思っています。

そこで学校にアプリクラブを作りました。

この学校の生徒なら誰でもアプリクラブに来て、アプリのデザイン方法を学ぶことができます。

生徒が知識を共有できる方法をもっと見つけたいそうです。

 

さらに詳しい内容を知りたい方は、TEDTalkを聴いてみてください。

 

勉強法

2017年1月から、こちらの記事にある勉強法に挑戦しています。 

 

具体的には「DUOセレクト」を使って勉強しています。 

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

 

  

英単語

英単語は、こちらで勉強しています。

www.globish.denken-dvd.com

143目は、1,201~1,400語までを勉強しました。

 

ヒアリング

DUO Select」のCDを帰宅時の車の中で聞いています。 

DUOセレクト CD

DUOセレクト CD

 

 

 勉強時間

143週目の勉強時間は2時間でした。

f:id:WEST81:20180311225941p:plain

  

To the last I read, thank you. Please come to play also. Nice to meet you.

【ディベートで超論理思考を手に入れる】ディベートの方法論が学べます。

 

今回の読書メモはディベートで超論理思考を手に入れる』です。

f:id:WEST81:20180310231436j:plain

本書を手にした理由はディベートについて学びたいと考えたからです。

本書にはディベートの方法論がまとめられています。

本書の狙いは、論理的思考力を身につけ、徹底的に極め、さらに論理を超えることによって、「超人脳」をつくりあげようというモノです。

ディベートを学ぶことで、自我から離れ、自分の頭で物事を考え、一段高い抽象度で物事を捉えることができるようになります。

 

著者 

著者は科学者の方です。

認知科学者(機能脳科学、計算言語学認知心理学分析哲学)であり、計算機科学者(計算機科学、離散数理、人工知能)でもあります。

多くの役割も担われています。

 

目次

【第1章】論理脳の強化で人は超人になれる!

【第2章】ディベートこそ脳強化の最強の方法だ

【第3章】論理脳を強化する!

【第4章】トゥールミンロジック

【第5章】超人脳ディベート実践編

【第6章】「超論理」発想で人生をコントロール

 

ここからは、本書でフセンをつけた箇所をまとめておきます。

 

自分の頭で考えるとは、どういうことか?

◆44ページ~50ページ◆

では、自分の頭で考えるにはどうすればいいのでしょうか。ひとつは、「この世に絶対的な真実はない」と知ることです。先ほどのゲーテルの不完全性定理を思い出してください。ある世界の無矛盾性はその世界では証明できないわけです。「このニュースは絶対に正しい」とは決して証明できないわけです。真実と思われることでも、裏と表が必ずあり、両面を知ってはじめて見えてくるものがあるのです。真実とか、当たり前と思えるものでも、常に疑ってみることは、自分の頭で考えるためのよい方法です。もうひとつ、自分の頭で考えるために重要なことがあります。それは、ちょっと逆説的に聞こえるかもしれませんが、「自分というものはどこにもいない」ということを知れということです。自分の頭で考えようとするとき、自分とは「他人が見た自分の総体」だからです。免疫システムが他者から自己を定義するようなものです。免疫システムにおいては、事故の認識は他者との反応からしか成り立ちません。つまり、自分の頭で考えたつもりでもどうしても他人に影響から抜けだせないわけですから、自分を強く意識すればするほど、他者の影響も増幅されてしまいます。逆説的ですが、自分を意識せず他者について考えれば考えるほど、自分がわかるということです。

 

真実とか当たり前と思えるものでも常に疑ってみる

真実とか当たり前と思えるものは、そのまま受け入れていました。

また、人から聞いたことも、そのまま鵜呑みにしていました。

これからは自分の頭で考えるために物事を常に疑ってみる習慣を身に着けます。

 

抽象度を上げられるかが、勝負の分かれ目

◆157ページ~160ページ◆

だから、抽象度を上げて、相手が言ったことのいくつかをひと括りにしてまとめて反駁するのです。これができれば、ひとつの主張で相手の主張を複数攻撃できるわけです。「六本木」と「赤坂」と「白金」と「新橋」について反論するときに、「港区」の話にして反論すれば一気に時間を短縮できるのと同じです。抽象度を高めると、一見、関係のなさそうな事象がつながって、そのつながったものに対して意見を言うことで、全部を一度で網羅できます。多くのことに反論するときは、抽象度を上げて、一度で反論する。これができるかどうかはディベート、いや議論一般で勝利するためのキーポイントになるのです。

 

抽象度を上げて一度で反論する

「抽象度を上げる」という表現、最近読んだ本で何度か出会いました。

抽象度を上げることで、汎用化でき、色々な場面で応用できるようになるのでしょう。

議論で勝利するために、抽象度を上げ、反論するというスキルも習得したいと思います。

 

トップディベーターならやっている「共感覚」とは?

◆194ページ~196ページ◆

論理をイメージでとらえるというのは訓練すればさほど難しいことではありません。五感を別の感覚でとらえることを「共感覚」といいますが、この共感覚を身につけることができると思考そのものも五感として捉えることができるようになります。共感覚の具体的な訓練は私の著書でよく紹介していますので、ここではどんなふうにやるのかを説明します。例えばこんな具合です。日本の財政問題は赤いイメージ、赤字国債は青いイメージ、インフレは黄色いイメージ、核の恐怖は黒いイメージ、原子力潜水艦のリース契約は緑のイメージといったように、思考に色をつけていくのです。これは別に色でなくても構いません。音でも、味でも、匂いでも、五感に関するものであればOKです。ただ、人間は視覚が最も発達していますから、多くの人にとって色が一番イメージしやすいと思います。この赤や青や黄色や黒や緑などを頭の中でイメージし、「赤字国債でインフレが起こる」と言われたら青と黄色をつなげたり、それに反論するためにものすごく鮮やかな黄色の“適正インフレ”という概念をイメージしてそこにくっつけて反論したり、頭の中で色のかたまりをくっつけたり、動かしたり、離したり、新たな色を持ってきたりするのです。こうすることで、言語を解することなく、スピーディに論理の応酬を把握でき、反論もすぐにできるようになります。実際にはこの色のイメージを言語化して相手やジャッジに伝えることになるのですが、トップレベルのディベートになりますと、自分、相手、ジャッジがみな同じように抽象空間をイメージしています。

 

論理をイメージでとらえる

キーワードを色でイメージして論理をイメージでとらえるという訓練を積んでいきます。

 

取り入れたい習慣

今後取り入れたい習慣は以下の3点です。

1) 真実とか当たり前と思えるものでも常に疑ってみること。

2) 抽象度を上げて一度で反論すること。

3) 論理をイメージでとらえること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【ものの見方検定】思考の選択肢を拡げられます。

 

今回の読書メモは『ものの見方検定』です。

f:id:WEST81:20180309234920j:plain

本書を手にした理由は、ものの見方の幅を拡げたいと考えたからです。

不幸の中にも幸せは隠れています。

不幸の背後にひそむ希望に目を向ける見方もあるのです。

人の心は(1)~(6)のように流れます。

(1)出来事

(2)思考(考え方・捉え方)

(3)感情

(4)行動

(5)相手の反応

(6)結果

起きた(1)出来事をどう捉え、どう考えるかという(2)思考が変わると、(3)感情に変化が起き、(4)行動に違いがあらわれ、(5)相手の反応が変わり、(6)結果が変わるのです。

本書には、(2)の選択肢を広げるためのものの見方がまとめられえいます。

 

著者 

ものの見方検定――「最悪」は0.1秒で「最高」にできる!

ものの見方検定――「最悪」は0.1秒で「最高」にできる!

 

著者は、作家、コピーライター、漢字セラピストの方です。

日本メンタルヘルス協会の衛藤信之氏から心理学を学び、心理カウンセラー資格を取得しています。

 

目次

【第1章】天才たちの見方道

【第2章】お金の見方

【第3章】「夢を叶える見方」

【第4章】マイナスがプラスに反転する見方

【第5章】心がピカーンと晴れわたる人生の見方

 

ここからは、本書でフセンをつけた箇所をまとめておきます。

 

秋元康式・運の見方

◆36ページ~45ページ◆

運がいいと思えるということは、実は、思考に革命が起きていることになるのです。運がいいということは、自分の向かう未来は、×ではなく〇だと思えるからです。だって運がいいんですから。つまり、嫌なことや辛いこと、思い通りにいかない現実に直面しても、その先には〇が待っていると思えること、嫌なことが、未来を阻む「壁」ではなく、未来へつながる「扉」だと思えるようになるのです。「壁」だと思えば、あきらめてしまう人も出るでしょう。でも、「扉」だと思えばあきらめない。すると、1ミリ先に届くのです。自分は運がいいと思うことは、いろいろ起きるだろうけど、最後はハッピーエンド。未来はバラ色だって決めちゃうことになるんです。

 

自分は運がいいと思う

嫌なことは、未来を阻む「壁」ではなく、未来へつながる「扉」なんだ。

そう思えば、チャレンジする気持ちも高まります。

そして、チャレンジできる機会に巡り合えたことを運がいいと思うようにします。

 

大富豪の見方

◆46ページ~59ページ◆

宇宙にははったひとつだけ大原則があるのです。大きな流れのなかで見たら、「全体が栄えていく方に流れていく」という大原則です。なぜなら、自分だけよければいいという人が増えたら、この宇宙は先細りしていくことになります。それは天の意志に反します。全体を思いやり、分かち合おうという意志こそが、天の意志です。だから、そこに寄り添う人の人生は天の流れに沿うことになるのです。流れに沿って生きるか、逆流して生きるか、それによって行き着く先は天と地ほどに違います。

「お金っていうのはね、

 喜ばせたら

 増えるんだわ」竹田和平

  

全体を思いやり、分かち合う

自分が喜ぶことではなく、人を喜ばせることを考え、取り組みます。

それが、回り回って、自分のところに戻ってくるのでしょう。

 

矢沢永吉式・30億円の借金の見方

◆85ページ~95ページ◆

人生最大の目的は、たくさん稼ぐことではありません。成功して、有名になることでもありません。人生の究極の目的は、自分が自分になること。自分史上、最高の自分になることです。矢沢永吉矢沢永吉になれた。これは、30億円をも上回るギフトだったといっていいでしょう。矢沢永吉さん、現在65歳ですが、すごくいい顔をさえていますよね。まさに顔からもう物語っている。試練をくぐりぬけた男の顔をしています。

「僕は皆さんにも言いたいね。

 リストラされたって、

 借金を背負ったってそれは役だと思え。

 苦しいけど死んだら終わりだから、

 本気でその役を生き切れ。

 つまり視点を変えれば、

 気持ちが切り変わるってことなんだ」 矢沢永吉

  

自分の役を生き切る

どんな事が起きても、それを役だと思い、楽しみながら、生き切るようにします。

 自分も永ちゃんみたいに生き切りたいです。

 

取り入れたい習慣

今後取り入れたい習慣は以下の3点です。

1) 自分は運がいいと思うこと。

2) 全体を思いやり、分かち合うこと。

3) 自分の役を生き切ること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【なぜか売れる営業の超思考】営業の成績を上げる秘訣が学べます。

 

今回の読書メモは『なぜか売れる営業の超思考』です。 

f:id:WEST81:20180305224456j:plain

本書を手にした理由は売れる営業になるためのヒントを学びたいと考えたからです。

営業を考えるうえでのポイントは「知る」「超える」「動く」の3つです。

「知る」とは、現状(顧客、商品、競合、自社、自分自身など)を分析して正しく把握することです。

「超える」は、戦略と企画を立て、顧客の期待を超える価値を絞り出すことです。

「動く」は、自分が立てた戦略に従って公理って気に動くことです。

本書には、「買ってもらうにはどうすればいいのか?」そのヒントがまとめられています。

 

著者 

なぜか売れる営業の超思考

なぜか売れる営業の超思考

 

フィリップモリスなどを経て、インディアナ大学経営大学院にてMBAを取得します。

アマゾンジャパン、マスターカードなどでマーケティング・マネージャーを歴任します。そして2010年に起業し、マーケティングコンサルティング会社を設立します。

収益を好転させるマーケティングに特化した企業向けコンサルティングと、売れる企画マンを創る企業内研修、経営講座に定評があります。

 

目次

【第1章】ほとんどの顧客は、あなたの商品を必要としない

【第2章】ノンアルコールビールを飲んでいるのは誰?

【第3章】売り込まずに顧客を獲得する方法

【第4章】アジを釣りたいなら海へ行け

【第5章】「言われるまま」を捨て、「顧客目線」を持つ

 

ここからは、本書でフセンをつけた箇所をまとめておきます。

 

自分自身を知るのは、3つのCから

◆95ページ~98ページ◆

ひとつは、顧客を前にしたとき、つまり、営業しているときの自分の強みと弱みです。たとえば、顧客から情報を引き出すのが得意、プレゼンにはあまり自信がない、といったことです。2つ目は、顧客と会う前、営業の準備段階での強みと弱みです。企画書を作るのがうまい、段取りを組むのが苦手というようなことです。最後は、自分が持つ基本的な強みと弱みです。数字に強い、記憶力があまりよくない、あるいは、ガッツがあって打たれ強い、年配の人に好かれるといったことです。この3つの側面から自分の強みと弱み、得手不得手を洗い出していく。そうやって自分を客観的に把握する。そうすると、自分のやるべきことが見えてきます。どうしたら弱みを強みでカバーできるか、もしくは、弱みそのものを強みに転換できるか、いろいろと考えて工夫していけば、自分が得意な営業スタイルを見つけることができるはずです。

 

自分が得意な営業スタイルを見つける

自分の営業スタイルを見つけるために、

・営業しているときの自分の強みと弱み

・顧客と会う前、営業の準備段階での強みと弱み

・自分が持つ基本的な強みと弱み

これら3つの強みと弱みを洗い出して考えます。

 

トップセールスが、ダメ上司になる典型パターン

◆164ページ~167ページ◆

営業の活動は、どんなに全体の戦略が顧客の期待を超えるものであっても、効率的・効果的に動けなければ、結果を出すことはできません。式に表すとこうなります。

営業の成績=戦略×戦術×努力の投入量

ここでの戦略とは、これまで説明してきた「顧客の期待を超える」ための考え方です。戦術とは、それこそ「セールストークの始め方」「顧客の気持ちの読み方」「クロージングのタイミングのはかり方」など、それこそ個別のテクニックになります。この中には、「効率的な顧客訪問の組み立て方」といった努力の投入量を左右するような思考も含まれます。

  

戦略(顧客の期待を超える方向)を定める

「顧客の期待を超える」ために、どこで、どのように勝負するのか、その方向を考えます。

顧客の期待を超える方向が定まれば、後は「顧客の期待を超えるやり方」を「積み上げて」いけば営業成績は上がるのでしょう。

 

ドラッカーの言葉

◆216ページ~218ページ◆

ドラッカーも、「知力、想像力、知識と、成果をあげることとの間には、ほとんど関係がない」と言っています。成果をあげたいなら、行動に移して、地道に一歩一歩進んでいくしかありません。知力、想像力、知識のある人が行動すれば、必ず良い結果を導くことができるはずです。さらに、ドラッカーは、こんなことも言っています。「成果をあげるのは、才能ではなく習慣である」常に自分の営業手法は適切なのかを自問し、改善策を考え、成果が上がればそれを習慣化する。つまり、顧客目線に立って営業活動をすることを当たり前のこととする。そうしていれば、必ず結果はついてきます。確実に成果をあげることにつながるのです。

 

戦術(顧客の期待を超えるやり方)を習慣化する

「顧客の期待を超えるやり方」を見つけるために「自分の営業手法は適切なのか?」を自問し、改善策を考えます。

そして成果が上がればそれを習慣化していきます。

 

取り入れたい習慣

今後取り入れたい習慣は以下の3点です。

1) 自分が得意な営業スタイルを見つけること。

2) 戦略(顧客の期待を超える方向)を定めること。

3) 戦術(顧客の期待を超えるやり方)を習慣化すること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【おっさん英語:142週目】ウォーターカナリアの披露

 

今回のテーマは英語の勉強法です。

おっさんが英語の勉強を再開して142間が経過しました。

5年間(260週間)でどこまで英語が出来るようになるか、こっそり挑戦しています。

2020年のオリンピックで、たくさんの外国の人と会話してみたいと思って、コツコツと勉強しています。 

f:id:WEST81:20180304225618j:plain

 

ウォーターカナリアの披露

今回の「TED Talks in 日本語」を使った勉強はこちらです。

digitalcast.jp

大災害が起こった後、水の安全性はどのように確認されているのでしょうか?

現行の水質調査方法はとても複雑で時間のかかるものです。

訓練を受けた技術者と高価な装置が必要です。

更に結果が出るまでに化学変化が起こるのを1日弱待たなくてはいけません。

したがって、真っ先に必要な飲み水の確保が二の次にされていました。

プレゼンターは手早く水質調査を行えるシンプルな装置、「ウォーターカナリア」を披露します。

この装置は「この水は汚染されているか否か?」という重要な問いに即座に答えてくれる安価なモノです。

この装置があれば誰もが人命に関わる情報を得られるだけでなく、変わりゆく水質の監視も行うことができます。

 

さらに詳しい内容を知りたい方は、TEDTalkを聴いてみてください。

 

勉強法

2017年1月から、こちらの記事にある勉強法に挑戦しています。 

 

具体的には「DUOセレクト」を使って勉強しています。 

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

 

  

英単語

英単語は、こちらで勉強しています。

www.globish.denken-dvd.com

142目は、1,001~1,200語までを勉強しました。

 

ヒアリング

DUO Select」のCDを帰宅時の車の中で聞いています。 

DUOセレクト CD

DUOセレクト CD

 

  

勉強時間

142週目の勉強時間は2.17時間でした。

f:id:WEST81:20180304225855p:plain

  

To the last I read, thank you. Please come to play also. Nice to meet you.

【仕事の9割は世間話】世間話を仕事に活かす方法を学べます。

 

今回の読書メモは『仕事の9割は世間話』です。

f:id:WEST81:20180303233517p:plain

本書を手にした理由は商談の前のアイスブレークのヒントを見つけたいと考えたからです。

本書には、効果的な世間話によって場の雰囲気をつくり、ビジネスの本題へとつないでいく方法がまとめられています。

 

著者 

仕事の9割は世間話 (日経プレミアシリーズ)

仕事の9割は世間話 (日経プレミアシリーズ)

 

大学卒業後、リクルートに入社し、通信・ネット関連の営業で6年間トップセールス賞を受賞します。

その後、独立起業専門誌「アントレ」を創刊し、事業部長、編集長を歴任します。

2005年に人事戦略コンサルティングを手掛ける会社を設立し、代表取締役社長に就任します。

 

目次

【第1章】人間関係は世間話から始まる

【第2章】お天気ばかりが世間話ではない―こんな人の世間話はNG

【第3章】世間話には「狙い」が必要

【第4章】では、何を話題にすればいいのか?

【第5章】うまくいく世間話のための段取り

 

ここからは、本書でフセンをつけた箇所をまとめておきます。

 

基本は冒頭の5分間

◆190ページ~193ページ◆

相手から切り出してもらうためには、「沈黙の時間」が効果的です。あえて数秒間、黙って出方をうかがいます。すると「そろそろ本題に入りましょう」と言い出してくれる可能性が高まります。沈黙は重い雰囲気になると思いがちですが、ここまでで充分、場の空気が温まっていれば、心配無用です。もっともそんな沈黙の時間を使っても話題の転換ができなければ、「さて」「では」と話題転換のきっかけとなる言葉を切り出すか、あるいは「話題は尽きないですが、そろそろ始めましょう」「この続きは改めて、お忙しいと存じますので、本題に入らせていただきます」と促してください。

 

数秒間黙って本題に入るタイミングをうかがう

今までは自分から本題に入るタイミングを切り出していました。

これからは相手から切り出してもらうようにします。

そのために沈黙の時間を使うようにします。

 

しぐさを見逃さない

◆202ページ~205ページ◆

そこで挽回策が必要になりますが、まずはネガティブな心持ちで世間話を聞いているのかどうか、シグナルを見つけましょう。「そうですね」と答えている相手の表情・しぐさに注目してください。ポイントは3つです。手(腕組みをしている)、顔(眉間にしわが寄っている)、目(目線を合せない)。どれか当てはまる状態であれば、相手の心持ちはネガティブであるはず。世間話は弾んでいない可能性が高いと思ったほうがいいでしょう。では挽回策を考えましょう。話題を変える(関心が低いテーマの場合)、笑いを取る(つまらない話題に飽きた場合)、質問を増やす(一方的に話している場合)などの方策があります。私も打ち合わせの時に相手のしぐさをチェックし、「これは世間話が弾んでいないな」と気づいたことが何回もあります。最大の原因は話し方が早すぎて相手が聞き取れなかったのです。私はもともと早口なタイプなので、日頃注意しているのですが、話題にのめり込んでしまった時にマシンガンのようにまくし立ててしまいました。それに気づいたのは相手が話を聞きながら「聞き取れない」と強く眉間にしわを寄せたからです。これではまずいと、軌道修正し大幅なスローダウンを図った話し方に変えました。すると、聞いている表情がみるみる豊かになり、笑顔になりました。世間話もあくまで言葉のキャッチボールです。相手の話すテンポに合わせる意識を忘れないようにしたいものです。相手の話すテンポに合わせるための工夫として「呼吸するスピードを観察し、同じスピードで呼吸する。それから話を始める」のが効果的とも言われます。前のめりになって早口になる傾向がある方は試してみてください。

 

相手の話すテンポに合わせる

自分も早口になる傾向がありますので意識が必要です。

相手の呼吸するスピードを観察し、同じスピードで呼吸し、呼吸のタイミングがあってきてから話を始めるようにします。

 

台本(シナリオ)を作成する

◆205ページ~208ページ◆

アポイントの直前に「準備タイム」を設定するほうが続けられる可能性が高いと思います。この短い時間で頭をひねって企画を考えます。考えるテーマは以下の3つです。

◆狙いはどこにあるのか?

◆何をテーマに話すのか?

◆どのように本題につなぐか?

これらを想定しながら3分間のシナリオを考えましょう。この地道な準備時間を繰り返し設定し続けることで、徐々に質の高い世間話が提供できるようになるでしょう。継続こそ本当の成果を導き出します。では、世間話のテーマをどのようにして集めたらいいのでしょうか?まずは世間話のテーマとするネタを忘れないように書き留めるネタ帳を準備してください。そして毎朝、前述したように日経新聞、ネットで配信されるニュースをチェックします。「これは打ち合わせに使いたいニュースだ」と、ネタ帳に書き留めます。ただし、漠然とニュースの内容だけ押さえても意味がありません、大切なのは「聞きたいことを探す」観点でチェックし、質問を考えることです。

  

準備タイムを設定する

「狙いはどこにあるのか?」「何をテーマに話すのか?」「どのように本題につなぐのか?」について質問のシナリオを考えるようにします。

 

取り入れたい習慣

今後取り入れたい習慣は以下の3点です。

1) 数秒間黙って本題に入るタイミングをうかがうこと。

2) 相手の話すテンポに合わせること。

3) 準備タイムを設定すること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。