四十路の選択

タイトルは『鷹の選択』にならって『四十路の選択』としました。

【スポンサーリンク】



【「ありがとう」戦略】「ありがとう」の大切さを学べます。

 

今回の読書メモは『「ありがとう」戦略』です。

f:id:WEST81:20180201231328p:plain

本書を手にした理由は「ありがとう」をどう活用するのだろう?といった疑問を持ったからです。

本書には「ありがとう」の実践を通して、人や企業がどう変化するのかについてまとめられています。

 

目次 

「ありがとう」戦略―その一言が人生と経営を劇的に変える
 

【第1章】自分を変える魔法の言葉「ありがとう」

【第2章】人も企業も元気になる「ありがとう」実践法

【第3章】繁栄・発展をもたらす「ありがとう」の感動経営

【第4章】「ありがとう」を知れば人生すべてが一変する

 

ここからは、本書でフセンをつけた箇所をまとめておきます。

 

人生の大ピンチこそチャンスに転換できる

◆26ページ~27ページ◆

「幸福だから感謝するのではない。感謝をしているから幸福なのだ」この言霊との出会いの瞬間、それが内包するエネルギーが私の魂の奥底に強烈に入り込んできた。感謝をしているから幸福なのだという思想には、私利私欲を突き抜けたピュアで強烈な発想転換のエネルギーでもある。

 

感謝するから幸福なのだ

2017年の4月から通勤時には「ありがとうございます」と唱えています。

日々感謝していると、幸福によく気づくようになりました。

これからも継続していきます。

 

ふだんから、これらの「明元素言葉」を使いなさい

◆42ページ~43ページ◆

言葉には「明元素言葉」と「暗病反言葉」とがある。「明元素」とは明るく元気で素直で素敵という意味であり、「暗病反」とは暗くて病的で反抗的という意味だ。

具体的にいうと、「ありがとう」「充実している」「お元氣さま」「簡単だ」「できる」「やってみよう」「頑張ります」「努力します」「挑戦します」「楽しい」「うれしい」「おもしろい」「すばらしい」「美しい」「まだ若い」「おいしい」「素敵だ」「きれいだ」などが「明元素言葉」である。

一方、「忙しい」「疲れた」「どうしよう」「イヤだ」「困難だ」「やっていられない」「難しい」「できない」「やりたくない」「つらい」「苦しい」「つまらない」「ダメだ」「不幸だ」「もう年だ」  「まずい」「どうせ」「どうでもよい」などが「暗病反言葉」である。

  

「明元素言葉」を使う

「暗病反言葉」は避け、「明元素言葉」を使うようにします。

 

人生は縁を通じて学ぶ一冊の問題集

◆196ページ~197ページ◆

人生における「問題」を解くということはすなわち、対立した「縁」に和解をもたらし、よい「縁」を結ぶように日々努力するということにほかならない。一口に縁といっても、いろいろな形がある。お金や物・名誉・地位。色欲などにより結びつく実利損得の縁、愛や信頼などで結ばれる損得を抜きにした縁。でも、「ありがとう」感謝報恩の心で結ばれる縁は、あらゆるものを超越する最もすばらしい縁である。「一期一会」。よいご縁づくりを通して、縁の質を高め、「ありがとうの格」を上げていく。そこにこの世に「有り難い」生をいただいている人生の真の目的が存在する。

 

よい「縁」を結ぶように日々努力する

相手に共感し、信頼することが良い縁につながるように思います。

よいご縁づくりを心がけます。

 

取り入れたい習慣

今後取り入れたい習慣は以下の3点です。

1) 感謝するから幸福なのだ。

2) 「明元素言葉」を使うこと。

3) よい「縁」を結ぶように日々努力すること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【人と違うことをやれ】10年後、成長するためのヒントが学べます。

 

今回の読書メモは『人と違うことをやれ』です。

f:id:WEST81:20180130221557j:plain

本書を手にした理由は著者が提案される「戦略的生き方」に関心を持ったからです。

本書には「個の時代」における「哲学」「考え方」「生き方」についてまとめられています。

 

著者 

著者は、コンサルタントの方です。

大学卒業後、新聞社を経て、1973年から商事会社に勤務します。

ハーバード・ビジネススクールMBAを取得後、大手コンサルティング会社で国内外の一流企業の経営戦略策定を支援します。

2000年6月、ベンチャー企業の支援・コンサルティングを行なうドリームインキュベータを設立し、代表取締役社長に就任されます。

 

目次

【1章】「戦略」のある人とない人ではこれだけの差ができる!

【2章】堀流「考える力」を徹底的に鍛える

【3章】この「信頼」が自分を保証してくれる!

【4章】他人の力を借りる、生かす

【5章】これまでと「違うところ」に頭を使え

【6章】これから10年、「勝ち抜く」生き方

 

ここからは、本書でフセンをつけた箇所をまとめておきます。

 

失敗しないための堀流「戦略」の立て方

◆54ページ~56ページ◆

真の戦略とは、目先の利害にとらわれず、より長期的な視野で5年先、10年先を読んだうえで立てるものだ、長期的に将来を見通しながら、その期間を細かくプランを練っていく。私の場合は基本的に、はじめに考えた長い時間軸を3分の1ずつ、細かく区切りながら、より具体的に内容を詰めていく方法をとっており、これを他の人にも勧めている。たとえば、まずはじめに10年という時間軸に立って社会の変化や時代の流れに目を凝らし、自分あるいは仕事の将来を考える。次にその3分の1、つまり約3年ごとに区切り、より具体的な内容のプランを考えていく。そして、こんどはその3年を3分の1の1年単位にし、何をしようかと考える。それをまた、季節ごとに4分割し、こんどはさらに季節を3分割して1か月単位、1か月を10日……という具合に全体的、かつ部分的という両面からきめ細かくプランを練っていく。これが「戦略を立てる」という行為なのである。

 

全体的かつ部分的にきめ細かくプランを練る

10年→3年→1年→3ヶ月→1ヶ月→10日と全体から部分へとプランを練るようにしてみます。

 

はじめから「落としどころ」を考えるな

◆130ページ~133ページ◆

考える作業というのは落としどころを考えることではない。仮説を構築していくことだ。自然科学の世界では、まずはじめに仮説を構築する。次にそれを実験室で検証する。そうすると、仮説どおりにならないまったく違ったデータが出てきたりする。その新しいデータを踏まえてもう一度仮説を立てる。こういうことを何回か繰り返していくうちに仮説が新設になり、やがては定説へとなっていくのである。社会科学の世界でも、これと同じことをしなくては発展も前進もあり得ない。会社をより大きく発展させていくためにも、自分の人生をより前進させて夢と希望に溢れるものにしていくためにも、「現状はどこに問題があるのか?どうすればいいのだろう」と仮説を構築することから出発しなければならない。

 

仮説を構築することから出発する

「現状はどこに問題があるのか?」

「どうすればいいのだろう?」と問い続け、仕事に対して仮説を構築し、検証していきます。

 

すべて「自分が悪いかもしれない」から出発しろ

◆224ページ~228ページ◆

負のサイクルから抜け出すのがうまい人を見ていると、決して原因を他人のせいにしない”原因自分説”をとっているという共通点がある。何かうまくいかないという時にすぐ、「ああオレが悪いんだ。何がわるいのかなあ」とまず自分のせいにできる。自分の間違いを素直に認める柔軟性があるということだ。そうすると、余計なことを考えずに「じゃ、自分のこういうところを直していこう」というプラス思考ができるようになる。

 

原因自分説をとる

「自分の何が悪いのかなあ?」

「自分のこういうところを直していこう!」と問い続けます。

これは自分を成長させるための仮説です。

自分に対しても仮説を構築し、検証していきます。

 

取り入れたい習慣

今後取り入れたい習慣は以下の3点です。

1) 全体的かつ部分的にきめ細かくプランを練ること。

2) 仮説を構築することから出発すること。

3) 原因自分説をとること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【おっさん英語:137週目】注釈やポップアップを付けリミックスできるオンラインビデオ

 

今回のテーマは英語の勉強法です。

おっさんが英語の勉強を再開して137週間が経過しました。

5年間(260週間)でどこまで英語が出来るようになるか、こっそり挑戦しています。

2020年のオリンピックで、たくさんの外国の人と会話してみたいと思って、コツコツと勉強しています。

f:id:WEST81:20180128230552j:plain

 

注釈やポップアップを付けリミックスできるオンラインビデオ

今回の「TED Talks in 日本語」を使った勉強はこちらです。

digitalcast.jp

プレゼンターはMozillaファウンデーションのCOOです。

ウェブ上のビデオはウェブ自体のように動作すべきだとプレゼンターは言います。

このプレゼンでは、簡単にビデオのリミックスが行える新しいウェブベースのツールPopcorn を披露しています。

私たちが知っているウェブを形作っているのはリミックスや共有であり、オンラインコンテンツを作るシンプルなツールによって、そのストーリーを担えるようになりました。

しかし、ビデオは取り残されています。

ウェブに小さな箱として現れてから、ずっとそのままの姿で、まわりのデータやコンテンツからは切り離されています。

その状況をPopcornは変えてくれます。

オンラインツールでビデオにウェブから直接引っ張ってきたライブ・コンテンツを組み込めます。

Popcornで作ったビデオはウェブのように動作します。

ダイナミックで沢山のリンクがあって完全にリミックス可能となり、ビデオはついに枠から解放されるのです。

Popcornはウェブ上でストーリーを語る方法や自分の住む世界を理解する方法を変えられるのです。

 

さらに詳しい内容を知りたい方は、TEDTalkを聴いてみてください。

 

勉強法

2017年1月から、こちらの記事にある勉強法に挑戦しています。 

 

具体的には「DUOセレクト」を使って勉強しています。 

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

 

  

英単語

英単語は、こちらで勉強しています。

www.globish.denken-dvd.com

137週目は、1~200語までを勉強しました。

 

ヒアリング

DUO Select」のCDを帰宅時の車の中で聞いています。 

DUOセレクト CD

DUOセレクト CD

 

  

勉強時間

137週目の勉強時間は2.67時間でした。

f:id:WEST81:20180128230207p:plain

 

To the last I read, thank you. Please come to play also. Nice to meet you.

【競争しない競争戦略】ニッチ戦略、不協和戦略、協調戦略が学べます。

 

今回の読書メモは『競争しない競争戦略』です。

f:id:WEST81:20180127234819j:plain

本書を手にした理由は競争戦略を学びたいと考えたからです。

リーダーではない大多数の企業が「競争しない競争戦略」を構築し、薄利を奪い合う同質的競争から脱却し、高い利益率を確保していく必要があります。

「競争しない」ためには、業界のリーダー企業と「棲み分ける」か「共生すること」が必要です。

本書では、その具体的な方法として、(1)ニッチ戦略、(2)不協和戦略、(3)協調戦略の3つがまとめられています。

 

著者 

競争しない競争戦略 ―消耗戦から脱する3つの選択

競争しない競争戦略 ―消耗戦から脱する3つの選択

 

著者は、大学教授です。

大学卒業後、シンクタンクにて大企業のコンサルティングに従事されます。

1989年大学へ移籍し、現在に至ります。

専門は競争戦略論、ビジネスモデルで、大手企業の社外監査役も歴任されています。

 

目次

【第1章】競争しない競争戦略

【第2章】ニッチ戦略

【第3章】不協和戦略

【第4章】協調戦略

【終章】薄利の奪い合いからの脱却

 

ここからは、本書でフセンをつけた箇所をまとめておきます。

 

リーダー企業を参入させない戦略

◆51ページ~59ページ◆

以上のように、ニッチ企業が大手企業を参入させないためには、(1)市場規模をあまり大きくしない、(2)利益率をあまり高くしない、(3)市場を急速に立ち上げないという戦略が求められる。この3つは、大手企業で求められていることのまったく逆と言える。従来ニッチ企業は、「量的資源は劣るが、質的資源は優れているもの」と定義されてきたが、このように見てくると、必ずしも質的資源で参入障壁を作れなくても、市場規模や利益率をコントロールできれば、リーダーが同質化しにくい状況を作り出せるのである。すなわち、質的資源の優位性だけでなく、市場の量をコントロールできれば、ニッチ戦略となりうるのである。

 

市場の量をコントロールする

以下の3点で市場の量をコントロールできればニッチ戦略になります。

(1)市場規模をあまり大きくしない

(2)利益率をあまり高くしない

(3)市場を急速に立ち上げない

戦略を考える際の参考にします。

 

不協和戦略の事例から学べるもの

◆146ページ~149ページ◆

不協和戦略は、「資源を持っていない」ことを強みとして、リーダーと戦わない戦略である。従来、経営戦略を立案する際に、企業でよく使われてきたのがSWOT分析であった。そこでは強み・弱み・機会・脅威を合わせて分析し、戦略を立案してきたが、基本的には、自社の強みを活かせ、弱みを補える戦略を立てることが暗黙の前提であった。しかし、不協和音戦略のためには、リーダー企業の「強み」としてあきらめていたものを一転「弱み」にすることを考え、逆に「弱み」としてあきらめていた自社の資源を「強み」に転換させていく逆転の発想が求められる。

 

自社の「弱み」を「強み」に転換させる

逆転の発想は業界が成熟し、シェアが固定化してしまったような業界でより有効です。

特にリーダー企業の「強み」が絶対的であるとあきらめてしまっているような業界では、1つだけでなく、複数の「強み」が「弱み」に転換する要因を見つけられると有効です。

これも戦略を考える際の参考にします。

 

協調戦略の事例から学べるもの

◆213ページ~214ページ◆

協調戦略は、バリューチェーンの一部の機能に特化して、競争しない戦略を構築するものである。しかし、売上の拡大を目指して、その機能を前後に広げていくと、前後の機能を提供している企業と食い合ったり、相手企業の付加価値を奪ったりするため、協調が成り立たなくなる可能性がある。

(省略)

そのために、協調戦略による成長を目指すためには、機能の前後への拡張ではなく、バリューチェーンに入り込める企業数、自社のバリューチェーンに組み込む企業数を増やし、その部分において寡占をつくっていく方が望ましい。

(省略)

そのためには、同種のビジネスモデルの企業がいる場合には、その競争に勝ち、競合企業の数を減らしていくことが、「競争しない競争戦略」を安定させるためには必要である。

  

バリューチェーンに入り込む

他者に負けない得意分野があれば、その「強み」に磨きをかけ、より多くのお客様のバリューチェーンに入り込める戦略をを考えます。

 

取り入れたい習慣

今後取り入れたい習慣は以下の3点です。

1) 市場の量をコントロールすること。

2) 自社の「弱み」を「強み」に転換させること。

3) バリューチェーンに入り込むこと。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【強い会社はこうしてつくれ!】一流のビジネスパーソンになるためのヒントが学べます。

 

今回の読書メモは『強い会社はこうしてつくれ!』です。

f:id:WEST81:20180125225412j:plain

本書を手にした理由は一流のビジネスパーソンになるためのヒントを学びたいと考えたからです。

本書にはこれからの時代を生き抜くためのヒントがまとめられています。

 

著者 

著者は、コンサルタントの方です。

大学卒業後、新聞社を経て、1973年から商事会社に勤務します。

ハーバード・ビジネススクールMBAを取得後、大手コンサルティング会社で国内外の一流企業の経営戦略策定を支援します。

2000年6月、ベンチャー企業の支援・コンサルティングを行なうドリームインキュベータを設立し、代表取締役社長に就任されます。

 

目次

【第1章】特性を活かしたビジネスの構築法

【第2章】一流のビジネスパーソンになる法

【第3章】厳しい競争に勝つ組織のつくり方

【第4章】あなたの「心」を構造改革せよ

 

ここからは、本書でフセンをつけた箇所をまとめておきます。

 

堀流「人間関係の2大鉄則」

◆114ページ~118ページ◆

私は若いときから、「頼みごとより先に相手の役に立つ」「頼みごとをしたときは次に必ず相応のお返しをする」を人間関係の2大鉄則と決め、厳守することを常に自分に言い聞かせてきた。円滑な人間関係というのは「ギブ・アンド・テイク」のバランスがほどよく取れてはじめて成り立つ。「ギブ・アンド・ギブ」、人に貸しっ放しのまま、一度も借りをつくらず世渡りができればそれに越したことはないが、現実にはまず不可能だ。「テイク・アンド・テイク」、人を利用しっ放しの打算人間は、信頼うんぬんする以前に、二度とまと  もにつき合ってもらえなくなるに決まっている。

 

人間関係の2大鉄則を厳守する

「頼みごとより先に相手の役に立つ」

「頼みごとをしたときは次に必ず相応のお返しをする」

自分もこの2大鉄則を厳守するようにします。

 

影を追うのではなく実体をつくりだせ

◆149ページ~151ページ◆

いま、せっせと貯金に励むことなど愚の骨頂だ。そんなお金があるなら、スキル習慣や人脈形成、見聞を広げることに投資したほうがいい。これからの時代は、一流のビジネスパーソンになれば必ず高額なリターンが手に入る。一流と二流とのほんとうの格差がつくのは40代になってからだ。そのとき、努力した者に対して必ず億単位のリターンが返ってくる。そんな時代になるのだから、有効に金を使え

 

自分に投資する

自分はもう50代です。

それでもまだ、自分に投資していきたいと思います。

人生100年、まだまだ先は長いですから…。

 

小さな挑戦や失敗を無数に経験せよ

◆244ページ~247ページ◆

いいですか?オリンピックの金メダルは、戦いはじめてから一度も負けることを許されません。銀メダル、銅メダルにしても、一度か二度しか負けたことのない人間だけに与えられる。相撲の場合も、優勝するには15回の勝負のうち、1、2回しか負けられない。プロ野球は比較的甘い世界といっても、6割は勝たなければなりません。株取引の世界となれば、7勝1敗でも下手をしたら大損してしまう。でも、ビジネスの世界では1勝7敗でも勝てるのです。そんな成功確率で勝てる世界がビジネス以外に何かありますか?

 

ビジネスの世界では1勝7敗でも勝てると知る

言われてみれば確かにそうです。

これからも新しいことに挑戦していきます。 

もちろんPDCAを回しながら、勝率も高めるよう取り組みます。

 

取り入れたい習慣

今後取り入れたい習慣は以下の3点です。

1) 人間関係の2大鉄則を厳守すること。

2) 自分に投資すること。

3) ビジネスの世界では1勝7敗でも勝てると知ること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【頭が冴え、疲れない体になる「この習慣」を続けなさい】一生健康でいるための習慣を学べます。

 

今回の読書メモは『頭が冴え、疲れない体になる「この習慣」を続けなさい』です。 

f:id:WEST81:20180123213515p:plain

本書を手にした理由は「疲れない体」を手に入れたいと考えたからです。

本書には著者が今まで試し、実践してきた「一生、健康でいるための習慣」が公開されています。

「見た目」「気力」「行動力」「体力」、すべてで若々しく、充実した人生を送るための方法がまとめられています。

100歳になっても、元気に自分のことは自分でやって、誰かのために働いて、自分を磨いて元気にやっていきましょう。

 

健康長寿指数チェックテスト

定期的にチェックして16項目全てレ点が入るよう取り組みましょう。

□早寝早起で、規則正しい生活を心がけている

□アフターファイブや週末はよく遊ぶ

□未来にワクワクできる夢がある

□興味があれば何でも挑戦してみる

□気分がよくなる「いい言葉」を使うようにしている

□よく人を褒める

□自分の顔(容姿)が好き

無添加の化粧品や洗剤を使っている

□太ももに適度な筋肉があり、ヒップアップしている

□1日30分以上は歩いている

□週2~3回は素肌を日光に当てる

□姿勢はいいほうだ

□ごはんやパンの食べ過ぎには気をつけている

□新鮮な野菜・果物を毎日たくさん食べている(1日5品目以上)

□今、恋をしている

□よく笑い、何でも楽観的に考える

 

著者 

頭が冴え、疲れない体になる「この習慣」を続けなさい

頭が冴え、疲れない体になる「この習慣」を続けなさい

 

著者は作家、栄養生化学者、健康科学者と幅広く活躍されている方です。

ルーマニア名誉領事も務められています。

長年にわたって抗老化(アンチエイジング)について追究されています。

いつまでも生き生きと魅力的に加齢するオプティマルエイジングを実践する「NPO法人日本スローエイジング協会」理事長も務められています。

 

目次

【1章】「口ぐせ」を変えれば、すべてが変わる

【2章】「スタイル」がくずれなければ、未来もくずれない

【3章】 誰からも好かれる魅力的な「顔」になる

【4章】「足腰」強化大作戦

【5章】 20代の頃より「頭」が冴える、ボケが逃げていく

【6章】「心」を強くして、悩みを吹き飛ばす!

【7章】 転んでも折れない!「骨太」になる習慣

【8章】「内臓・血管」が若返る美味しい食べ方のコツ

 

ここからは、本書でフセンをつけた箇所をまとめておきます。

 

好きなものを好きなだけ、太ももに効くメニュー

◆99ページ~103ページ◆

1背筋をまっすぐ伸ばし、股関節を開いて足を左右に大きく広げます。ひざとつま先を外側に向けます。

2そのままひざが90度になるまでゆっくり腰を落としていきましょう。

3上半身は床に垂直のまま、腰を上げずに片方の足に重心を移します。

4軸足をまっすぐ伸ばし、一方の足をゆっくり上げます。

5上げたほうの足を下ろして、両膝を90度の角度に戻し、腰もしっかり下ろして地面を踏みしめます。

ここまでを左右ワンセットで行います。体力と相談しながら1日4~10回程度からはじめ、慣れてきたら回数を増やしていきましょう。できれば毎日、少なくとも週2回やると効果的です。はじめのうちはきつくても2ヶ月もすればラクになるでしょう。

  

毎日四股を踏む

これは毎日取り組みます。

風呂上りに10セット取り組みます。

 

過去の「老人のイメージ」を捨てる

◆120ページ~123ページ◆

あなたが将来「100歳現役」を実現するには、できるだけ具体的に、自分の未来像をイメージすることが大切です。男性なら、現役で仕事をこなし、女性にもまだまだモテている100歳の自分。女性なら、ニュートンの重力の法則に屈せず、体型も現役で魅力あふれる100歳の自分。女性は「容姿」の美しさが自信につながるので、よくばりにイメージしてかまいません。「未来自己像」が明確なビジュアルとして描けると、誰でもそのイメージに近づいていけます。私たちの脳には、イメージしたことを具現化する力がもともと備わっているのです。

 

100歳の自分をイメージする

寝る前に100歳の自分をイメージするようにします。

とにかく90歳までは働きます。

そして90歳から100歳までは日本中を旅します。

人生まだまだ折り返し地点だと思えばワクワクしてきます。 

 

やはり、怒ると短命になる

◆150ページ~151ページ◆

「なんだ、その言い草は!」「もう一度言ってみろ!」と、怒鳴りたくなるような、こみ上げてきた怒りをとっさに消す方法があります。それは、怒りの感情を言葉にする前に「3秒待つ」。たったこれだけですが、効き目はかなりのもの。言葉を飲み込むとストレスがたまるのではと思うかもしれませんが、逆です。3秒待ったら、気分転換に体を動かして深呼吸すると、怒りはさらに鎮まります。

 

感情を言葉にする前に3秒待つ

感情的になりそうになったら、「ちょっと待て!」と心の中で囁きます。

そして、3秒待ち、その後息を吸って、吐くようにします。

 

取り入れたい習慣

今後取り入れたい習慣は以下の3点です。

1) 毎日四股を踏むこと。

2) 100歳の自分をイメージすること。

3) 感情を言葉にする前に3秒待つこと。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【おっさん英語:136週目】電子回路を「スケッチ」する方法

 

今回のテーマは英語の勉強法です。

おっさんが英語の勉強を再開して136週間が経過しました。

5年間(260週間)でどこまで英語が出来るようになるか、こっそり挑戦しています。

2020年のオリンピックで、たくさんの外国の人と会話してみたいと思って、コツコツと勉強しています。

f:id:WEST81:20180121230424j:plain

 

電子回路を「スケッチ」する方法

今回の「TED Talks in 日本語」を使った勉強はこちらです。

digitalcast.jp

プレゼンターは電気技術者です。

電子回路の設計には時間と費用が掛かり、そして出来上がった電子回路には、多くの制限がつきまといます。

そこでプレゼンターとMITの彼女のチームは、電子回路を紙と鉛筆のように扱う方法を開発しました。

基本的には紙と鉛筆でできることは、なんでも電子回路でもできるのです。

近い将来、このプレゼンのような全く新しい方法で、楽しみながら電子回路を描けるようになるでしょう。

さらに詳しい内容を知りたい方は、TEDTalkを聴いてみてください。

 

勉強法

2017年1月から、こちらの記事にある勉強法に挑戦しています。  

 

具体的には「DUOセレクト」を使って勉強しています。 

DUO 3.0

DUO 3.0

 

 

英単語

英単語は、こちらで勉強しています。

www.globish.denken-dvd.com

136週目は、1,401~1,554語までを勉強しました。

 

ヒアリング

DUO Select」のCDを帰宅時の車の中で聞いています。 

DUOセレクト CD

DUOセレクト CD

 

  

勉強時間

136週目の勉強時間は2.33時間でした。

f:id:WEST81:20180121230748p:plain

  

To the last I read, thank you. Please come to play also. Nice to meet you.