【第8の習慣】ボイス(内側の声)の融合
2016年4月より、おっさんは『第8の習慣』にチャレンジすることにしました。
- 作者: スティーブン・R・コヴィー,フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社
- 出版社/メーカー: キングベアー出版
- 発売日: 2005/04/23
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 83回
- この商品を含むブログ (62件) を見る
第8の習慣にチャレンジ
具体的には、『第8の習慣』の各章毎に、以下のチャレンジに取り組みます。
1)その章を読む
2)少なくとも2人にその章の内容を教える
3)1ヵ月間、その章で説かれる原則を実践する
4)実践した結果や学んだことを報告する
2)と4)の結果については、このブログで発信していきます。
2017年4月のチャレンジは、「エンパワーメントするボイス」です。
4月2日に改めてこの章を読みかえしました。
その章の内容を教える
第13章は「エンパワーメントするボイス」です。
リーダーがエンパワーメントを進めようとするとき、3つの選択肢があります。
第1の案は、部下をコントロールして、結果を出させようとする方法です。
第2の案は、彼らを束縛せずに放任する方法です。
第3の案は、現場からも見通しがきく目標を部下に伝達し、各人の結果に対する説明責任を浸透させ、部下との間にWin-Win型の合意を形成します。こうしてリーダーは方向性を示しながら、部下の自律性を尊重するという方法です。
この方法は、3つの中でいちばん厳しくかつ思いやりがある方法です。
原則に沿った信頼感ある行動の模範になることによって、声だかに要求しなくても信頼を得ることができます。
方向性を示すことにより、教養しなくても秩序が生まれます。
組織を整えることにより、宣言しなくてもビジョンをエンパワーメントの両方が培われます。
第3の案は、これらの3つが結実したものです。
第3の案では、リーダーはサーバント・リーダーになるべきです。
そして、サーバント・リーダーは以下のような質問をしながら、社員に「伴走」します。
第1の質問は「どんな進み具合か?」
第2の質問は「何を学んでいるか?」
第3の質問は「目標は何か?」または「何を成し遂げようとしているのか?」
第4の質問は「自分にはどのような手助けができるか?」
第5の質問は「自分は助力者として役立っているか?」
リーダーシップこそ、今最もホットな話題です。
今日の新しい経済は知識労働を基礎としています。
知識労働とは、要するに人間のことです。
今日の製品やサービスの付加価値の80%は知的労働によってもたらされています。
知識労働経済の時代になって、富を生み出す源泉は金やモノから人に移っており、そのことを忘れないようにする必要があります。
その章で説かれる原則を実践する
4月2週目の挑戦
何か価値ある目的のために努力し、それが自分の内面の奥深い欲求に応えるものであり、楽しみながらやり遂げられるとき、人は熱意や勇気、つまり内面の炎を感じる。それが情熱である。熱意(enthusiasm)という言葉の語源は、ギリシャ語で「自分の内に神がある」という意味であることを忘れてはならない。
価値ある目的のために努力する
【2017年4月23日追記】
内面の炎を感じているから、楽しみながらやり遂げられるという考え方があります。
一方、楽しみながらやっているから、内面の炎を感じるようになるという考え方もあります。
「楽しむ」と「内面の炎」、どちらが先でもよいと思います。
おっさんの場合は、楽しみながらやることで、内面に炎を灯すようにしています。
4月3週目の挑戦
この第3の信頼の場合、意識的な選択の結果として、個人またはチームが相手を信頼するのである(そうすると相手は、自分は付加価値をもたらす貢献できる人間であり、信頼されているのだと実感できる)。このようにして、お互いに信頼で報いる。「信頼」は、やり取りされるもの(名詞)であると同時に、行為(動詞)であるものだ。名詞でありかつ動詞でもある「信頼」を、互いに分かち合い、やり取りする―実は人が上司に対してリーダーシップを発揮するためのポイントもここにある。
まずは相手を信頼する
【2017年4月30日追記】
「信頼」はこちらと相手とでやり取りするものなのです。
まずは、こちらから相手へ「信頼」を投げかけてみましょう。
そうすれば、その「信頼」はいずれこちらに返ってくるでしょう。
4月4週目の挑戦
人間のモチベーションの最高の源泉は義務、愛、意義で、これらは常に最大かつ最も長続きのする成果をもたらす。リーダーは人間が持つ最も崇高な衝動を生かすのだ。人をモノのように管理すると、人は本能のレベルでしか動かなくなってしまう。そんなやり方は時代遅れな近代マネジメントの手法だ。
モチベーションの源泉は「義務」「愛」「意義」
【2017年5月7日追記】
人をモノのように管理すると、その人は本能のレベルでしか動かなくなってしまう。
本能のレベルでしか動かない組織を嘆いたことはないだろうか?
それは、自身の人に対する管理の問題なのです。
人をヒトとして管理するようにしましょう。
常に成果を上げ続ける組織をつくるためには、まずはリーダーの心構えが重要なのです。
今後のチャレンジ予定
今後のチャレンジ予定は以下になります。
2016年4月 第1章 苦痛に満ちた現状【実施済】
2016年5月 第2章 問題を理解する【実施済】
2016年6月 第3章 問題解決への道【実施済】
2016年7月 第4章 ボイス(内側の声)を発見する【実施済】
2016年8月 第5章 ボイス(内側の声)を表現する【実施済】
2016年9月 第6章 自分のボイスを発見するよう人を奮起させる【実施済】
2016年10月 第7章 影響力を発揮するボイス【実施済】
2016年11月 第8章 信頼性を発揮するボイス【実施済】
2016年12月 第9章 信頼を築くボイス(内側の声)と信頼がもたらすスピード【実施済】
2017年1月 第10章 ボイス(内側の声)の融合【実施済】
2017年2月 第11章 1つのボイス(内側の声)【実施済】
2017年3月 第12章 実行のためのボイスとステップ【実施済】
2017年4月 第13章 エンパワーメントするボイス【実施済】
2017年5月 第14章 第8の習慣とスイート・スポット
2017年6月 第15章 自分のボイスを賢明に生かし、人々に奉仕する
2017年7月 付録1 4つのインテリジェンス・潜在能力を開発する
やっちゃえ!オッサン!
おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。
そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。
よろしくお願いいたします。