四十路の選択

タイトルは『鷹の選択』にならって『四十路の選択』としました。

【スポンサーリンク】



【競争したくない人向け】 「違い」を生み出し続ける方法を学べます。

 

今回のオススメ本は、『あの会社はなぜ「違い」を生み出し続けられるのか』です。

本書は、競争したくない方へオススメです。

創価値のつくり方について、いろいろなパターンの事例をもとに学べます。

マーケティングの視点だけでなく、チームづくりの視点についても説明されています。

本書を手にすれば、お客様に選ばれる「違い」を生み出し続ける方法を学べます。

f:id:WEST81:20161005215719p:plain

 

競争者と共創者

競争者はリソースを消耗し合う、共創者はリソースを掛け合わせる

競争者は孤独に闘う、共創者は異能と遊ぶ

競争者は生き残りをかける、共創者は志を掲げ、誰かと一緒に面白いことをやる

あなたは「競争者」or「共創者」?

おっさんは、今は「競争者」ですが、これからは「共創者」を目指します。

 

著者について 

あの会社はなぜ「違い」を生み出し続けられるのか

あの会社はなぜ「違い」を生み出し続けられるのか

 

 著者は、ECコンサルタントの方です。

Eコマースのみならず、チームづくりや理念づくりまで幅広く活動されています。

「自走型人材」の成長を支援されています。

2008年からは、Eコマースの実践コミュニティを主宰しています。

 

創価値のつくり方

本書には、共創価値のつくり方がまとめられています。

 序章 孤独な競争を強いられる会社

 第1章 競争体質から共創体質へ

 第2章 共創価値で「違い」を生み出す会社の実践事例

 第3章 共創チームのつくり方

 第4章 共創のベイビーステップ―お客さんと遊ぶ

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

商品そのものに「選ばれる価値」はあるか

◆37ページ~41ページ◆

自分が提供している価値「選ばれた理由」を見直すときのステップをまとめると、こうなります。

(1)「商品そのものに価値はない」という前提からスタートする

(2)売り手視座からではなく「お客さん視座からみたときの、お店を選ぶ決め手になった違い」にフォーカスする

(3)その違いのうち、「自分たちがつき合いたいお客さん」が採用している選択基準を洗い出す

(4)そのお客さんからみて重要な「違い」が伝わりやすく表現されているか、という視点で価値創造・価値伝達のデザインをする

  

お客さん視座で考える

コレ、一番大切ですネ。

大切だと知っているのですが、知らず知らずに「売り手視座」になってしまいます。

まだまだ、心で理解できていないですネ。

 

共創とは、「お客さんと一緒に商品開発をすること」だけではない

◆41ページ~60ページ◆

共創の4Pとは、

・Player(遊ぶ人)

・Partner(チームメイト)

・Project(面白いこと)

・Philosophy(哲学・理念・ビジョン)

です。従来の「競争」をベースにした考え方に比べると、次のようなシフトがあることを意味しています。

・忙しい人(Business Person)から【遊ぶ人(Player)】 へ

・競合・顧客(Competitor,Customer)から【チームメイト(Partner)】へ

・計画(Plan)から【面白いこと(Project)】へ

・管理統制(Management control)から【哲学・理念・ビジョン(Philosophy)】へ

  

共創の4Pへシフトする

【哲学・理念・ビジョン】を掲げ、お客様を巻き込みつつ、【チームメイト】として、いっしょに【面白いこと】を楽しみながら、【遊ぶ人】を目指します。

 

「チームの成功法則」とは

◆176ページ~191ページ◆

グループがチームに成長するときの、たった一つの法則があります。

「グループ」が「嵐(ストーミング)の谷」を超えて「チーム」に変身する

これだけです。この法則を理解すると、第2章の事例に出てきたような「共創チーム」をつくるために何をしたらよいのかが見えてくるようになります。ここからは、「チームの成長法則」の理解を深めるために、3つのステージに分けて考えていきます。

(1)フォーミング(形成期)

(2)ストーミング(混乱期)

(3)ノーミング(規範期)

の3ステージです。グループが結成されて旅立ち、試練を乗り越えチームになって、ビジョンの実現を達成する、というストーリーです。

  

嵐の谷を超えることにチャレンジする

嵐の谷を越えると、そこには共創チームが待っています。

嵐の谷を避けるのではなく、超えられるようチャレンジします。

ちなみに、3つのステージはそれぞれ、以下の通りです。

・フォーミングとは、メンバーが集まったばかりのステージ

・ストーミングとは、嵐が起こって混乱するステージ

・ノーミングとは、自律的に動くようになるステージ

 

おっさんの選択            

本書から学んだ共創価値のつくり方のポイントは以下の3点です。

 1) お客さん視座で考えること。

 2) 共創の4Pへシフトすること。

 3) 嵐の谷を超えることにチャレンジすること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。