四十路の選択

タイトルは『鷹の選択』にならって『四十路の選択』としました。

【スポンサーリンク】



【第8の習慣】実行のためのボイスとステップ

 

2016年4月より、おっさんは『第8の習慣』にチャレンジすることにしました。 

第8の習慣  「効果」から「偉大」へ

第8の習慣 「効果」から「偉大」へ

  • 作者: スティーブン・R・コヴィー,フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 2005/04/23
  • メディア: 単行本
  • 購入: 4人 クリック: 83回
  • この商品を含むブログ (62件) を見る
 

  

第8の習慣にチャレンジ

具体的には、『第8の習慣』の各章毎に、以下のチャレンジに取り組みます。

 

1)その章を読む

2)少なくとも2人にその章の内容を教える

3)1ヵ月間、その章で説かれる原則を実践する

4)実践した結果や学んだことを報告する

 

2)4)の結果については、このブログで発信していきます。

 

2017年3月のチャレンジは、実行のためのボイスとステップです。

3月5日に改めてこの章を読みかえしました。

 

その章の内容を教える

第12章は「実行のためのボイスとステップ」です。

この章には「結果を出すために組織の目標とシステムを整える方法」がまとめられています。

 

結果を出すためのリーダーシップの役割は以下の3つです。

 

第1は、組織を正常に成長させていくためには、個々人が自らの模範を示すことで十分であると信じることです。

 

第2は、慎重かつ意図的に策定したビジョンと戦略を継続的に伝えることにより、組織として目標を達成できると信じることです。

 

第3は、組織の中心的価値観と戦略的な優先事項を強化するシステムや体制を設計、実行し続けること(アライニング)です。

 

結果を出すために組織の目標とシステムを整えるためのカギを握るのは、「結果ありき」という姿勢にあります。

あらゆる利害関係者が出す結果について、「調査」「検証」し、その結果と自分の戦略とのギャップを確認し続けながら、組織の目標とシステムを整えていく必要があります。

 

その章で説かれる原則を実践する

3月2週目の挑戦

「それは、私にとって本当に画期的な瞬間だった」と彼は言った。「あとでこう思ったことを覚えている。『ビジネスの世界に入ることがあれば、その質問を使おう。そうすれば、非常に正確な情報が得られるはずだ』」それゆえに、ビル・マリオットは、自分自身を変えたその方法で同社のホテルチェーンを再編し、組織全体にコミュニケーションを奨励する文化を築いた。「君はどう思う?」と尋ね、彼らの意見に耳を傾けて、その経験や知恵を尊重することで、「肉体」労働者と思われる人が「知識」労働者に変わることを彼は認識したのである。

 

「君はどう思う?」と尋ねる

【2017年3月21日追記】

今までおっさんは、自分の考えを相手へ押し付けていました。

これからは、いっしょに仕事を行う仲間へ以下の質問をします。

「あなたはどう思う?」

「それはなぜですか?」

「他にありますか?」

そして、仲間の経験や知恵を尊重します。

そうすれば、 自分の考えを相手へ押し付けることはなくなります。

 

3月3週目の挑戦

リーダーシップの役割のうち、3つの役割とそれに使用するツールで取り組むのは、「何が最も大切か?」という1つの基本的な問いだ。第3の役割であるアライニングでは、「われわれは、的を射ているか?」、「最も大切なことについて本道を進んでいるか?」という問いを扱う。

 

「何が最も大切か?」と尋ねる

【2017年3月28日追記】

やはり優先順位は大事です。

「20:80の法則」という法則も有名です。

成果を最大化するためには「選択」と「集中」が必要なのです。

自分へ「何が最も大切か?」と尋ね、最も大切な2割のことに「集中」します。

 

3月4週目の挑戦

重要なことは、いわゆるスコアボードを作成することである。組織のミッション、価値観、戦略に組み込まれた基準を反映するパフォーマンス・スコアボードを設けるときには、関与する人や評価対象者も関わる必要がある。そうすれば彼らは、継続的にプロセスに従ったり、責任を負うことができる。彼らは感情的にそれとつながり、所有する必要があるのだ。これは、個人やチーム、部門やタスクを遂行したり、責任やプロジェクトを担当する責任がある人にも言えることである。全員がスコアボードの作成に関与して責任を負うべきである。

 

スコアボードを作成する

【2017年4月9日追記】

目標、実行計画を作成し、毎日振り返ることを習慣にします。

今年はPDCAの腕前を上げていきます。

PDCAは大切ですよネ。

 

今後のチャレンジ予定

今後のチャレンジ予定は以下になります。

 

2016年4月 第1章 苦痛に満ちた現状【実施済】 

2016年5月 第2章 問題を理解する【実施済】

2016年6月 第3章 問題解決への道【実施済】

2016年7月 第4章 ボイス(内側の声)を発見する【実施済】

2016年8月 第5章 ボイス(内側の声)を表現する【実施済】

2016年9月 第6章 自分のボイスを発見するよう人を奮起させる【実施済】

2016年10月 第7章 影響力を発揮するボイス【実施済】

2016年11月 第8章 信頼性を発揮するボイス【実施済】

2016年12月 第9章 信頼を築くボイス(内側の声)と信頼がもたらすスピード【実施済】

2017年1月 第10章 ボイス(内側の声)の融合【実施済】

2017年2月 第11章 1つのボイス(内側の声)【実施済】

2017年3月 第12章 実行のためのボイスとステップ【実施済】

2017年4月 第13章 エンパワーメントするボイス

2017年5月 第14章 第8の習慣とスイート・スポット

2017年6月 第15章 自分のボイスを賢明に生かし、人々に奉仕する

2017年7月 付録1 4つのインテリジェンス・潜在能力を開発する

 

やっちゃえ!オッサン!

おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。