四十路の選択

タイトルは『鷹の選択』にならって『四十路の選択』としました。

【スポンサーリンク】



【第8の習慣】 ボイス(内側の声)の融合

 

2016年4月より、おっさんは『第8の習慣』にチャレンジすることにしました。 

第8の習慣  「効果」から「偉大」へ

第8の習慣 「効果」から「偉大」へ

  • 作者: スティーブン・R・コヴィー,フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 2005/04/23
  • メディア: 単行本
  • 購入: 4人 クリック: 83回
  • この商品を含むブログ (62件) を見る
 

  

第8の習慣にチャレンジ

具体的には、『第8の習慣』の各章毎に、以下のチャレンジに取り組みます。

 

1)その章を読む

2)少なくとも2人にその章の内容を教える

3)1ヵ月間、その章で説かれる原則を実践する

4)実践した結果や学んだことを報告する

 

2)4)の結果については、このブログで発信していきます。

 

2017年1月のチャレンジは、「ボイス(内側の声)の融合」です。

1月4日に改めてこの章を読みかえしました。

 

その章の内容を教える

第10章は「ボイス(内側の声)の融合」です。

 

第3の案とは、「私のやり方」でも「あなたのやり方」でもなく、「私たちのやり方」です。「相手のやり方」」と「自分のやり方」の中間で妥協することではありません。

妥協よりも優れた方法です。他の2つのやり方のいずれよりもよいもので、三角形の頂点に似ています。

第3の案は、それまでに提案されたどの案よりも優れたもので、純粋な創造的努力から生まれます。

 

第3の案を探すステップは以下の2ステップになります。

・自分または相手が提案したものよりも良い解決策を探したいか?

・相手の主張の趣旨を相手が納得いくまで正しく説明しない限り発言できない。

この2つのステップに必ずしも順番があるわけではない。これらの2つのステップ間を行き来する場合もあります。

 

その章で説かれる原則を実践する

1月2週目の挑戦

他人の自分に対する見方や、常に正しくあるという中に安定を求めるのではなく、自分自身の中に安定を見いだすところまで達するには、個人レベルでの大きな成功を要する。そのためには、自分の弱点を受け入れなければならない。なぜなら基本的に、人は原則に基づく自分の価値体系に誠実であれば、強く安定した自分でいられるからである。そのため、影響を受け入れて柔軟になることで、結末がわからなくても(自分と相手の出発点よりもよくなることだけを自覚して)第3の案を探すことはできるようになる。

 

自分の弱点を受け入れる

【2017年1月23日追記】

おっさんは弱点だらけです。

だから、自分の苦手な部分は他人にお願いしたり、確認してもらうようにしています。

 

この年齢になってくると弱点を反省はしますが、改善していこうとはしていません。

それよりも自分の得意な分野を、より伸ばしていくことに注力しています。

 

人にはそれぞれ「得意」「不得意」があると思います。

各自の得意な分野で輝いていけばよいと思っています。

 

1月3週目の挑戦

理解することは、同意するという意味ではないことを忘れてはならない。相手の目、心、頭、精神で物事を見ることができるという意味である。人間の魂が最も深く求めることの1つが理解されることである。その欲求が満たされると、人は相互依存的に問題解決に集中できる。しかし、理解されたというその非常に強い欲求が満たされないと、エゴの闘争が発生する。防衛的で保身的なコミュニケーションが日常茶飯事になる。ときには口論、紡織さえも起こり得る。

 

相手の目、心、頭、精神で物事を見る

【2017年1月29日】

自分を守るために、防衛的で保身的なコミュニケーション、おっさんもやっています。

 

相手は何を見ているのか?

相手はどんな気持ちなのか?

相手は何を考えているのか?

相手はどんな精神状態なのか? などと問いかけ、まずは相手を理解するように努めます。

 

頭では分かってはいても、いつの間にか自分を主張しています。

相手の頭の中を思い浮かべながら、問いかけるよう心がけます。

 

1月4週目の挑戦

私の経験上、人が互いに理解しようと本当に努力すれば、必ずではないとしても、ほとんどの場合、意見が一致するようになる。それはなぜか?コミュニケーションに関連したすべての問題の90%以上は、語義または認知の違いによるものだからである。繰り返すが、語義とは言葉や表現の定義の仕方を意味する。認知とは、データの解釈の仕方を意味する。互いに本当に感情移入して、すなわち相手の見地の範囲で相手の言うことを聞くようにすれば、必ず語義と認知の問題の両方が解決される。

 

相手の見地の範囲で相手の言うことを聞く

【2017年1月31日追記】

「自分の見地」で相手の話しを聞いてしまうので、ツイツイ自分の意見を言ってしまいます。これではダメですネ。

 

でも、「相手の見地」になるのは、なかなか難しいです。

 

まずは、自分の頭の中に見地を切り替えるスイッチをイメージします。

そして、「相手の見地」になっているかを確認しながら、相手の話を聞くようにします。

 

今後のチャレンジ予定

今後のチャレンジ予定は以下になります。

 

2016年4月 第1章 苦痛に満ちた現状【実施済】 

2016年5月 第2章 問題を理解する【実施済】

2016年6月 第3章 問題解決への道【実施済】

2016年7月 第4章 ボイス(内側の声)を発見する【実施済】

2016年8月 第5章 ボイス(内側の声)を表現する【実施済】

2016年9月 第6章 自分のボイスを発見するよう人を奮起させる【実施済】

2016年10月 第7章 影響力を発揮するボイス【実施済】

2016年11月 第8章 信頼性を発揮するボイス【実施済】

2016年12月 第9章 信頼を築くボイス(内側の声)と信頼がもたらすスピード【実施済】

2017年1月 第10章 ボイス(内側の声)の融合【実施済】

2017年2月 第11章 1つのボイス(内側の声)

2017年3月 第12章 実行のためのボイスとステップ

2017年4月 第13章 エンパワーメントするボイス

2017年5月 第14章 第8の習慣とスイート・スポット

2017年6月 第15章 自分のボイスを賢明に生かし、人々に奉仕する

2017年7月 付録1 4つのインテリジェンス・潜在能力を開発する

 

やっちゃえ!オッサン!

おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。