四十路の選択

タイトルは『鷹の選択』にならって『四十路の選択』としました。

【スポンサーリンク】



【売れるロジックの見つけ方】LPの仮説検証の方法が学べます。

 

今回の読書メモは『売れるロジックの見つけ方』です。

f:id:WEST81:20180624222417p:plain

本書を手にした理由はLPについて学びたいと考えたからです。

LP(ランディングページ)とは、=インターネットユーザーが広告や検索結果をクリックして最初にたどり着くページのことです。

本書はLPで売れるようになるためのロジックの見つけ方がまとめられています。

 

著者 

マーケッターとデータサイエンティストが語る  売れるロジックの見つけ方

マーケッターとデータサイエンティストが語る 売れるロジックの見つけ方

 

著者は二人です。

一人は株式会社B2B2C代表取締役でアカウントプランナーの方です。

もう一人はデータアーティスト株式会社 代表取締役社長の方です。

 

目次

【第一章】モノ余り社会で売るということについての再考

【第二章】「売れる! 」を増やすのは計画外の買い物?

【第三章】行動経済学が教えてくれた直感的行動のメカニズム

【第四章】どうしたら「売れる! 」は作れるのか?

【第五章】なぜ他のメディアではなくLPを選んだのか?

【第六章】検証用「販売ロジック」=仮説の構築方法について

【第七章】LPOとは何か? ~LPO登場の背景と歴史~

【第八章】仮説構築の進め方

【第九章】仮説の検証

【第十章】LPO導入事例

 

ここからは、本書でフセンをつけた箇所をまとめておきます。

 

説得課題の平易化と検討支援により「売れる!」を生み出す!

◆69ページ~71ページ◆

どの問題に対しても最初は《システム1》が起動し、Q1やQ2のような易しい設問の場合は、即座に回答を導き出します。しかしQ3のような場合、《システム1》だけでは解決できないと無意識下の意識が気付いた瞬間に、《システム2》が起動します。そして《システム2》の合理的比較検討の結果、選択肢が絞られ、そのまま決定に至る場合もありますが、最終的な選択に直感が求められ、再び《システム1》が起動する場合もあります。これが私たちにとっての意思決定のメカニズムということであり、「二つのシステムが相互に交信し合う」という意味と考えられます。つまり購買において、検討課題の難易度レベルを下げたり、《システム1》で解決可能なやさしい問題に分解したりして提示するといった「ひと手間」を売り手側が引き受けることにより、買い手側は、《システム1》の処理能力だけで、納得性の高い商品選択をストレスなく、むしろ気持ちよく行えることになるはずです。つまり売り手側からすると、そのような「ひと手間」を加えることにより、自分の売りたい商品が、より多く「売れる!」環境を整えることができるのです。 

  

意思決定のメカニズムを知る

私たちの意思決定は二つのシステムが相互に交信し合いながら行われます。

《システム1》は本人が「考える」ということを意識しなくても自動的・直観的に働く意思決定システムをいいます。

《システム2》は「考える」ということを本人が意識することにより起動する意思決定システムをいいます。

《システム2》では、さまざまな情報を合理的・論理的・総合的に比較・評価・検討した上で判断します。

また、《システム1》では対処しきれない難しい問題を解決するほか、《システム1》が暴走するのを防ぐ役目も果たします。

売り手側が(買い手側の)《システム1》で解決可能なやさしい問題に分解して提示するといった「ひと手間」を引き受けることにより、買い手側は、《システム1》の処理能力だけで、納得性の高い商品選択をストレスなく、気持ちよく行えるようになります。

 

「売れる!」に求められる三つのポイント

◆86ページ~89ページ◆

(1)集客《買い手に欲しいと思わせる》…欲望に訴えかけること

広告であれ店舗であれ、最初の一撃で買い手の足を止めさせ、目を釘付けにすること。具体的には、買い手にとってのベネフィットあるいは購買しなかった場合の損失を明確に打ち出し、買い手の要望や恐怖を刺激し、欲しいと思わせること

(2)説得《買い手を納得させる・安心させる》…理性に訴えかけること

買い手にとってのメリットを合理的に説明するだけでなく、購買リスクを合理的に解決してみせ、購買回避行動を阻止すること。商品そのものに関する詳細説明、購買後の保証、公的機関や専門家による推奨、ユーザーボイス、本品使用前の試供品の提供、試用期間内の返品や返金の保証など、合理的な情報やサービスの提供や、客観的な情報提供により、購買自体にリスクがないこと、あるいは少ないこと、購買自体が正しく合理的な判断であるということを買い手に納得させること。

(3)レレバシー《買い手の腑に落とす》…直感に訴える

前述の(1)(2)を含むコミュニケーション全体を、買い手と商品の関係性・関連性や妥当性、分かりやすさや、伝わりやすさ、T&M(Tone and Manner)などについて総合的に検討・配置し、理詰めではなく直感レベルで伝わるようにコミュニケーション全体を最適化させること。 

 

「売れる!」に求められる三つのポイントを知る

売れるためには、欲望、理性、直感の三つに訴える必要があります。

 

CRではなく購買ロジックの比較検証とする

◆108ページ~111ページ◆

そしてその購買ロジックを明らかにするということは、概ね次にあげる五つの項目を明らかにするということと考えてよいはずです。

(1)どのような情報により、買い手の足を止め、視線を集めることができるか。

(2)どのような情報により、買い手の購買欲望を掻き立てることができるか。

(3)どのような情報により、買い手の購買回避行動を解決または抑制できるか。

(4)どのような情報により、買い手に最後の一押しを行うことができるか。

(5)どのような情報により、購買を決めた買い手の取り逃がしを減らすことができるか。 

 

購買ロジックを明らかにする観点を知る

購買ロジックを明らかにする観点は、買い手の「足を止める情報」「購買欲望を掻き立てる情報」「購買回避行動を抑制する情報」、買い手に「最後の一押しを行う情報」、買い手の「取り逃がしを減らす情報」の五つになります。

 

取り入れたい習慣

今後取り入れたい習慣は以下の3点です。

1) 意思決定のメカニズムを知ること。

2) 「売れる!」に求められる三つのポイントを知ること。

3) 購買ロジックを明らかにする観点を知ること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【「好き」を「お金」に変える心理学】「好き」を「お金」に変える無限ループが学べます。

 

今回の読書メモは『「好き」を「お金」に変える心理学』です。 

f:id:WEST81:20180623232538p:plain

本書を手にした理由は「好き」を「お金」に変えるための無限ループを回すヒントを学びたいと考えたからです。

「お金」と「好きなこと」と「仕事」がぐるぐるとまわる無限ループを回せるようになれば、得られる収入はどんどん増えていくので、お金の心配をしなくてすむようになります。

また、そのお金を全部好きなことに投入できるので、いつも幸せでいられるわけです。

 

著者 

「好き」を「お金」に変える心理学

「好き」を「お金」に変える心理学

 

著者はメンタリストです。

人の心を読み、操る技術「メンタリズム」を駆使する日本唯一のメンタリスト。

企業研修や講演、コンサルティング、遺伝子解析企業の顧問、大学の特任教授、TV番組への出演など、幅広い分野で活躍されています。

 

目次

【第1章】幸せを遠ざける、お金に関する不都合な三つの事実

【第2章】「好きなこと」を極めるために大切なこと

【第3章】お金を生み出す五つのチャンス

【第4章】スキルを磨く再投資七つのルール

 

ここからは、本書でフセンをつけた箇所をまとめておきます。

 

「好きなこと」を我慢しても、お金はたまらない

◆55ページ~57ページ◆

なぜなら、本当の成功を手にしている一流の人は、みんな仕事を心から楽しんでいるからです。「好きなこと」にとことんエネルギーを注ぎ込み、その報酬としてお金を得ているからこそ、成功を持続させることができる。そもそも「好きなことをして、楽しみながらお金が稼げるのと、苦しみながらお金を稼ぐのと、どちらがいいですか」と聞かれれば、誰もが前者を選ぶはずです。自分の好きなことを見つめ、磨きをかけていき、好きなことでお金を生み出すチャンスを作っていく。そして、生み出したお金を再投資し、さらに好きなことを追求するというループ。このサイクルに入るための第一歩は、正しいお金の使い方を知り、あなたの日々のお金の使い方を変えること。そして、あなた自身が「好きなこと」を再確認することです。

 

正しいお金の使い方を実践する

正しいお金の使い方とは、好きなことを追求するために、好きなことに投資し続けることです。

この実践により「好き」を「お金」に変えるための無限ループが回りだします。

 

「少し好き」が見つかれば、それを進化させればいい

◆110ページ~112ページ◆

つまり、その物事に継続的に取り組んでいるうちに、フローの構成要素を少しずつ満たすようになり、当初は「それなりに好きだったこと」が、やがては「フローになれるぐらいに好きなこと」に進化するというわけです。その点、毎日の仕事はあなたにとってどんな趣味よりも多くの時間を割き、継続的に取り組んでいく物事です。そこに少しでも興味を持てる作業があるのであるのなら、まずはそれに継続的に打ち込んでみることが大切です。するとそれがあなたにとって「フローになれるぐらいに好きなこと」に変わるかもしれません。 

  

「少し好きなこと」を「フローになれるぐらいに好きなこと」に変える

自分は、お客様の喜ぶ顔を想像しながら、お客様の役に立ちそうな情報を収集するのが好きです。

情報収集し、お客様の課題を考え、それを確認するための質問をまとめた上で面談に臨むようにします。

面談後に振り返りを行うことも忘れないようにします。

 

リネクションで、切れてしまったつながりを取り戻せ

◆161ページ~163ページ◆

自然に任せていると、そのままさらに関係は薄れていってしまうのですが、リコネクションの三つのポイントを押さえ、実践している人はフットワーク軽く連絡を取ります。何か困ったことや解決したいことがあるとき、「あの人は、何々が得意だった」と思い出し、「この案件を手伝ってくれるかもしれない」と連絡を取り、つながりを取り戻す――リネクトするのです。これが弱いつながりを上手に使っている人たちの特徴です。「アピール&コミットメント」や「ギブ&ギブ」で、あなたの存在を広めておけば、リコネクション能力の高い人からの声のかかる確率が高まります。逆に、あなた自身がリコネクションを実践しておくことは、好きなことをマネタイズしたいときの大きな助けになります。お金は「弱いつながり」の中から生み出されるのです。 

  

リコネクションを実践する

上手にお金を生み出す人は、何か困ったことや解決したいことが発生したとき、「弱いつながり」を活かします。

「あの人は、何々が得意だった」と思い出し、「この案件を手伝ってくれるかもしれない」と連絡を取り、つながりを活かすようにします。

 

取り入れたい習慣

今後取り入れたい習慣は以下の3点です。

1)正しいお金の使い方を実践すること。

2)「少し好きなこと」を「フローになれるぐらいに好きなこと」に変えること。

3)リコネクションを実践すること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【素直な心になるために】素直な心を養っていくためのヒントが学べます。

 

今回の読書メモは『素直な心になるために』です。 

f:id:WEST81:20180622231947j:plain

本書を手にした理由は素直な心を手に入れるヒントを学びたいと考えたからです。

素直な心を養っていくための参考書になれば、との著者の思いから本書はまとめらたそうです。

本書を折に触れてページをめくり、「素直な心になることが大切だな」とか「ここに書いてあることが今の自分に参考になることだな」とか、自らを振り返り、素直な心を養っていく、そのための資料にしたかったそうです。

素直な心を養っていくためのヒントが学べます。 

素直な心になるために (PHP文庫)

素直な心になるために (PHP文庫)

 

 

目次

【序章】素直な心の意義について

【第1章】素直な心の内容十カ条

【第2章】素直な心の効用十カ条

【第3章】素直な心のない場合の弊害十カ条

【第4章】素直な心を養うための実践十カ条

【終章】素直な心になることを願いつつ

 

ここからは、本書でフセンをつけた箇所をまとめておきます。

 

お互いが素直な心にあれば

◆14ページ~15ページ◆

つまり、素直な心とは、私心なくくもりのない心というか、一つのことにとらわれずに、物事をあるがままに見ようとする心といえるでしょう。そういう心からは、物事の実相をつかむ力も生まれてくるのではないかと思うのです。だから、素直な心というものは、真理をつかむ働きのある心だと思います。物事の真実を見きわめて、それに適応していく心だと思うのです。

 

物事の真実を見きわめ、適応していく

まずは私心をなくし、心のくもりを晴らすように心がけます。

 

衆知が集まらない

◆110ページ~113ページ◆

素直な心が働かない場合の最も大きな弊害のひとつは、いわゆる衆知というものが集まらない、ということではないかと思われるのです。すなわち、素直な心が働かなければ他人の声に耳を傾けようとしなくなる、耳を傾けようとしなければ衆知が集まらなくなる、ということがいえるのではないかと思うのです。

 

他人の声に耳を傾ける

素直な心が働かけば、他人の声に耳を傾けるようになるそうです。

ということは他人の声に耳を傾けていれば、素直な心が働くようにもなるでしょう。

まずは、他人の声に耳をかたむけることから始めて、素直な心を手に入れます。

 

素直な心の初段になれ

◆195ページ~199ページ◆

きくところによると、碁を習っている人は、特別に先生につかなくとも、大体一万回くらい碁を打てば初段になれるということです。素直な心の場合も、やはりそれと同じようなことがいえるのではないかと思います。素直な心になりたいということをまず念願し、それを朝夕心に思い浮かべるのです。つまり、素直な心は偉大な働きのある尊いものだから、自分はぜひ素直な心になりたい、というようなことを朝夕くり返し心に思い浮かべていくことが大切ではないかと思うのです。 

  

素直な心になりたいと念願する

「素直な心は偉大な働きのある尊いもの、自分は素直な心になったゾ!」と、まずは1万回つぶやくようにします。

 

取り入れたい習慣

今後取り入れたい習慣は以下の3点です。

1) 物事の真実を見きわめ、適応していくこと。

2) 他人の声に耳を傾けること。

3) 素直な心になりたいと念願すること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【おっさん英語:157週目】I'll check.

 

今回のテーマは英語の勉強法です。

おっさんが英語の勉強を再開して157週間が経過しました。

5年間(260週間)でどこまで英語が出来るようになるか、こっそり挑戦しています。

2020年のオリンピックで、たくさんの外国の人と会話してみたいと思って、コツコツと勉強しています。

f:id:WEST81:20180618211551j:plain

 

I'll check.

2018年4月21日からEテレの「おもてなしの基礎英語」で勉強しています。

火曜日の午前1:00~1:40(4回分の再放送)の放送を録画して観ています。

今週勉強したキーフレーズは以下の4つになります。

How do you know Sanae?

早苗とはどういうお知り合いですか?

Watch your step.

足元にお気をつけください。

I'll check.

調べておきます。

I can write them down for you.

紙に書いてあげますよ。

 

勉強法

2017年1月から、こちらの記事にある勉強法に挑戦しています。 

 

具体的には「DUOセレクト」を使って勉強しています。 

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

 

  

英単語

英単語は、こちらで勉強しています。

www.globish.denken-dvd.com

157週目は、801~1,000語までを勉強しました。

 

ヒアリング

DUO Select」のCDを帰宅時の車の中で聞いています。 

DUOセレクト CD

DUOセレクト CD

 

 

勉強時間

157週目の勉強時間は3.42時間でした。

f:id:WEST81:20180618211836p:plain

 

To the last I read, thank you. Please come to play also. Nice to meet you.

【一枚の紙で夢はかなう】夢を実現するためのステップが学べます。

 

今回の読書メモは『一枚の紙で夢はかなう』です。

f:id:WEST81:20180617222913j:plain

本書を手にした理由は夢を叶えるヒントを学びたいと考えたからです。

「紙に書く」という行為は、その思いを最大限に引き出し、自らの行動によって夢を計画的に実現させる非常に有効かつ現実的な方法です。

夢を実現するための5つのステップは以下の通りです。

ステップ1:夢の準備をする

・紙を用意する、あるいはお気に入りの手帳を選ぶ

・手帳とモバイルを使い分ける

ステップ2:自分を知る

・価値観(行動規範)を明確にする

・死ぬまでにやりたいことリストをつくる

ステップ3:夢を描く

・夢のリストをつくる

・未来年表をつくる(10年計画)

・1年後の自分を描く(年間計画)

ステップ4:モチベーションを高める

日課を決める

・パーソナルページをつくる

・スケジュールを埋める

ステップ5:リマインドする

・毎日見返す

・適時修正する

 

著者 

一枚の紙で夢はかなう

一枚の紙で夢はかなう

 

著者はシスコシステムズ専務執行役員の方です。

大学卒業後、日本アイ・ビー・エムに入社し、流通サービス業担当営業としてスーパーマーケット、コンビニエンスストア、衣料専門店など大手流通企業を担当し数々の大型案件を受注、業界初のコンビニATMを生んだe‐NETプロジェクトの営業リーダーを務めます。

2001年から2年間のニューヨークでのIBM米国本社勤務を経て、2003年よりソフトウェア事業の拡大を営業統括として担当し、2007年に日本アイ・ビー・エム理事に就任します。

2010年日本ヒューレット・パッカード執行役員ソフトウェア事業責任者、2012年常務執行役員に就任します。

2014年シスコシステムズ日本法人、専務執行役員に就任します。

 

目次

【CHAPTER 1】「紙に書く」理由

【CHAPTER 2】「紙に書く」5つのステップ

【CHAPTER3】 夢を実現するための習慣

【CHAPTER 4】夢を実現するために守り続けていること

 

ここからは、本書でフセンをつけた箇所をまとめておきます。

 

夢を持つということ

◆20ページ~21ページ◆

私は自分の希望や理想に目を背けずに、夢と向き合いチャレンジしていくことは、自分の人生を充実したものにし、毎日を前向きでワクワクした日々に変えていく最も有効な方法だと思います。もちろん、夢や目標は一朝一夕でかなうものではありません。しかし、1日1日の積み重ねが、最後には夢を実現へ導きます。「運も実力のうち」と言いますが、毎日の積み重ねと準備がまさに運を引き寄せるのだと思います。人生80年とすると日にして約3万日です。意外と少ないと感じませんか?そう考えると一度きりの人生、1日も無駄にはできません。自分の可能性がどれだけあるのか、皆さんも私と一緒に試していただきたいと思うのです。

 

毎日の積み重ねと準備が運を引き寄せる

夢や目標は一朝一夕でかなうものではありません。

しかし1日1日の積み重ねこそが夢を実現へと導きます。

毎日夢と向き合い、運を引き寄せてみせます。

毎日を前向きでワクワクした日々にしていきます。

 

マインドする

◆103ページ~109ページ◆

毎日見返すもう1つの意味は、日課以外に、短い時間でも夢について考える自分の時間を持つことです。日々の仕事でも、単なる趣味の時間でもなく、今日1日の反省や、目標に向かっていく進捗などを振り返る時間です。私は1日に日記を書くときと、朝の瞑想のときに、この時間を持つように心がけています。普段一人になれる時間がなく、帰宅したら疲れて寝るだけという生活では、エネルギーの充電ができません。筋トレでも終わったあとに必ずストレッチなどのクールダウンする時間をもたないと筋肉が張りつめたままで柔軟性のない体になってしまいます。頭や心も同様に、1日のクールダウンをする時間をつくることは大切なことです。 

 

夢について考える自分の時間を持つ

毎日、1日の終わりに自分の夢について考える時間を持つようにします。

 

今を生きる

◆129ページ~132ページ◆

当時の結果は、決して自分の力だけで成し得たものではありません。ただ、このときに私が学んだことは、物事の決断は、決断そのものの正否ではなく、その後の行動によって、その決断が正しかったかどうかの結果が変わるということです。今の状況如何にかかわらず、今までの結果にかかわらず、過去の決断にかかわらず、今とそしてこれからの行動で未来は確実に変わることができ、失敗したと思うような過去すら正しかったと言えるようになります。同時に、過去の後悔と、未来への不安は、人の判断を狂わせるだけで、まったく意味のないものです。人は常に今この瞬間を生きています。大きな目標を決めたら、過去はもちろんのこと、将来のことをいったん忘れて、限られた時間一秒一秒を懸命に過ごすことが大切なのではないでしょうか。私も、実際は日中常に夢や目標を意識しているわけではありません。今この瞬間を自分で常にベストを尽くしていると思えること、それを意識することが最も大切なのだと思います。

 

今この瞬間、常にベストを尽く

「過去の後悔と、未来への不安は、人の判断を狂わせる」、このことを胸に刻み、今この瞬間に集中し、ベストを尽くせるよう取り組みます。

 

取り入れたい習慣

今後取り入れたい習慣は以下の3点です。

1) 毎日の積み重ねと準備が運を引き寄せること。

2) 夢について考える自分の時間を持つこと。

3) 今この瞬間、常にベストを尽くこと。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【SINGLE TASK】一点集中術が学べます。

 

今回の読書メモは『SINGLE TASK』です。

f:id:WEST81:20180616223405j:plain

 本書を手にした理由は集中力を高めるヒントを学びたいと考えたからです。

「SINGLE TASK」とは、「「いまここ」にいること」「一度に1つの作業に没頭すること」を意味します。

「SINGLE TASK」がうまくいけば、自分の行動を正確にコントロールし、周囲の環境にもすばらしい影響を及ぼせるようになります。

本書には「1つの作業に専心し」「能率を上げ」「気が散らないようにする」方法がまとめられています。

 

著者 

SINGLE TASK 一点集中術――「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる

SINGLE TASK 一点集中術――「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる

 

コーネル大学ジョンソンスクール(経営大学院)の客員教員を15年以上にわたり務められ、マネジメントスキルやネットワーキングについての講義を行っていました。

現在は100を超える企業、団体にリーダーシップ、チームマネジメント等の指導を行っています。

 

目次

【第1章】マルチタスクを封印する

【第2章】すべてを一気にシンプルにする

【第3章】脳の「集中力」を最大化する

【第4章】全行動を「1つずつ」にする

【第5章】5分で周囲の信頼をつかむ

【第6章】賢者の時間術「タイムシフト

【第7章】継続する方法

 

ここからは、本書でフセンをつけた箇所をまとめておきます。

 

毎日の作業を「3日分」書きだす

◆106ページ~108ページ◆

次のアドバイスはかならず役に立つので、うるさく感じるかもしれないが、胸に刻んでもらいたい。どうしても取り組まなければならないのだが、そう考えるだけでうんざりし、なかなか着手する気になれない用事は、朝イチで片づけてしまおう。ひるむな!敢然と立ち向かえ!重要なタスクをいつまでも先延ばしにしていると、それは重荷となり、あなたの胸にいつまでものしかかる。すると、ほかのタスクに集中するのがいっそう困難になる。

 

なかなか着手する気になれない用事は、朝イチで片づける

「重要なタスクをいつまでも先延ばしにしていると、それは重荷となり、あなたの胸にいつまでものしかかる。」

このようなことは月に何度か経験します。

さらに、気が進まないタスクは、着手してみると、思ったよりも楽にできたりします。

これからは重要なタスクは朝イチで片づけるようにします。

 

「敬意を感じるシグナル」をリストにする

◆134ページ~136ページ◆

あなたはどんなシグナルによって「自分が尊重されている」と感じるだろう?そうしたシグナルをリストにして、ノートなどに10個書きだしてほしい。私のクライアントがリストとして挙げた次の例を参考にしてもらいたい。

1.アイコンタクトをしてくれた。

2.私に名前を尋ね、会話中、名前で話しかけてくれた。

3.私の居心地がいいかどうか、気にかけ、思いやりを示してくれた。リラックスできるように気を配ってくれた。

4.しっかりと手を握り、力強い握手をしてくれた。

5.こちらに意見を求め、「あなたに関心をもっていますよ」という気持ちを態度で示してくれた。

6.一方的に上から目線にならず、お互いに貢献し合える関係であることを明確に示してくれた。

7.謝意を示してくれた。

8.私に関する知識を持って、覚えてくれた。

9.業績など、私が達成したことを覚えていて、褒めてくれた。

10.私に会えたことをよろこんでくれた。 

 

相手を尊重する

相手を尊重するようにします。

そのために、相手から尊重されていると感じてもらえるようにします。

前述のリストでは特に「2」と「3」を心掛けます。

 

「三人称」を主語にして問題を考える

◆162ページ~163ページ◆

内省は、少しずつ取り組んでいけば、習慣として身につけられる技術だ。「問題を抱えた友人にアドバイスをするのは簡単だ。ところがいざ自分の身に問題が起こると、そう簡単には対処できないものだ。その一因は、つい「自分中心」に考えてしまうので、客観的に問題をとらえるのがむずかしくなることにある。こんなときは「言葉」をうまく使って自分をだまして、自分に起こった問題を他人に起こった問題のように考えるといいということが研究からわかっている」クロス博士の考えを取りいれ、次のような手法をとってみよう。いま直面している問題に対して、「彼」「彼女」などの三人称、もしくは「自分の名前」を主語にして、文章を書いたり、頭のなかで言葉にしたりして自分を見つめるのだ。人生の難題を乗り越えるために内省に取り組むのは、一点集中術のもっとも有益な活用法の一つである。

 

いま直面している問題に対して「自分の名前」を主語にして考える

「いざ自分の身に問題が起こると、そう簡単には対処できないものだ。」

感情的になって、冷静になれないからだと思います。

感情を切り離すために第三者の問題として捉え、考えるようにします。

 

取り入れたい習慣

今後取り入れたい習慣は以下の3点です。

1) なかなか着手する気になれない用事は、朝イチで片づけること。

2) 相手を尊重すること。

3) いま直面している問題に対して「自分の名前」を主語にして考えること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【「思い」と「実現」の法則】成功するための偉大な力の活かし方が学べます。

 

今回の読書メモは『「思い」と「実現」の法則』です。 

f:id:WEST81:20180613223840j:plain

本書を手にした理由は成功するためのヒントを得たいと考えたからです。

どこの誰でも、「夢をかなえる力」「成功する力」「幸せになる力」を自分の中に持って、この世に生まれてきていると、著者は言います。

本書には、それらの力の活用法がまとめられています。

すでに自分の中にある、成功するための偉大な力の活かし方が学べます。

 

著者 

「思い」と「実現」の法則 (文庫ぎんが堂)

「思い」と「実現」の法則 (文庫ぎんが堂)

 

失敗と貧困に苦しむなかで、生涯を「お金持ちになる科学」の原理と方法の確立に費やします。

晩年、自ら発見した「確実な法則」を用いることによってお金持ちになりました。

 

目次

【1】誰でも偉大な人間になれる

【2】成功脳をつくる

【3】「力」のありか

【4】「偉大な心」のありか

【5】捨てるべき心

【6】すべてのものは進化する

【7】恐れの克服

【8】内なる声に身をゆだねる

【9】偉大な心と一体になる

【10】「思い」の描き方

【11】直観を信じる

【12】あせりと向き合う

【13】正しい思考

【14】いま、ここでできること

【15】人を引きつける態度

【16】「思い」を形にする力

【17】誤った思考

【18】「偉大な心」の法則

【19】進化はとまらない

【20】「思い」を実現する「ただひとつ」の方法

【21】5つの習慣

【22】「思い」と「実現」の法則 解説:佐藤富雄

 

ここからは、本書でフセンをつけた箇所をまとめておきます。

 

他人の成功を嫉妬する必要はない

◆40ページ~43ページ◆

さらに大切なことは、誰に対しても、決して悪意や憎しみを抱かないことです。そうすることで、他人の宝を欲しがる気持ちをなくしてしまうのです。個人的な野心はすべて捨て、最後の善を求めましょう。価値のない利己主義には、断固として左右されないようにしましょう。 

  

他人の成功を嫉妬しない

まだまだ自分は価値のない利己主義に左右されてしまいます。

まずは誰に対しても、悪意や憎しみを抱かないよう訓練します。

 

「内なる声」に従って行動しなさい

◆62ページ~64ページ◆

進歩することを望んでいながら、まだ進歩していないとしたら、それは行動が思考に追いついていないからです。あなたは頭のなかで考えるとおりに行動しなくてはならないのです。

 

頭の中で考えるとおりに行動する

「行動」「行動」とにかく「行動」です。

 

あせりと向きあう

◆86ページ~87ページ◆

あなたが正しい思考や信念をもつかぎり、すべては必ずうまくいきます。あなたの態度以外に間違っているものはありません。恐れを捨て、信じるなら、あなたが間違った態度をとることもありません。

 

正しい思考と信念を持つ

まずは「恐れ」「怒り」「焦り」を捨てます。

そして「自分は優れた人間である」と信じるようにします。

 

取り入れたい習慣

今後取り入れたい習慣は以下の3点です。

1) 他人の成功を嫉妬しないこと。

2) 頭の中で考えるとおりに行動すること。

3) 正しい思考と信念を持つこと。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。