四十路の選択

タイトルは『鷹の選択』にならって『四十路の選択』としました。

【スポンサーリンク】



【おっさん英語:100週目】成功者だけが知る、8つの秘密

 

今回のテーマは英語の勉強法です。

おっさんが英語の勉強を再開して100週間が経過しました。

5年間(260週間)でどこまで英語が出来るようになるか、こっそり挑戦しています。

2020年のオリンピックで、たくさんの外国の人と会話してみたいと思って、コツコツと勉強しています。

f:id:WEST81:20170513210915j:plain

 

成功者だけが知る、8つの秘密

今回の「TED Talks in 日本語」を使った勉強はこちらです。

digitalcast.jp

プレゼンターは、アナリストです。

「どんな人が成功するのでしょうか?」

「頭が良い人でしょうか。」

それとも「運が良い人でしょうか」

プレゼンターは成功者へのインタビューを通してまとめた「成功の秘密」を説明しています。

「熱意」「働く」「特技」「一点集中」「押す」「役に立とう」「アイデア」「貫徹する」

「成功の秘密」は、これら8つだといいます。

 

さらに詳しい内容を知りたい方は、TEDTalkを聴いてみてください。

 

勉強法

2017年1月から、こちらの記事にある勉強法に挑戦しています。 

 

具体的には「DUOセレクト」を使って勉強しています。 

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

 

 

 英単語

英単語は、こちらで勉強しています。

www.globish.denken-dvd.com

100週目は、601~800語までを勉強しました。

 

ヒアリング

DUO Select」のCDを帰宅時の車の中で聞いています。 

DUOセレクト CD

DUOセレクト CD

 

 

アラフィフだけど、まだ英語を諦めたくないあなたへはこちらがオススメです。 

west81.hatenablog.com

  

勉強時間

100週目の勉強時間は2.42時間でした。

f:id:WEST81:20170513211429p:plain

  

To the last I read, thank you. Please come to play also. Nice to meet you.

【松下幸之助思想を学びたい人向け】松下哲学の核心が学べます。

 

 

今回のオススメ本は、『松翁論語です。

本書は、松下幸之助思想を学びたいあなたへオススメです。 

f:id:WEST81:20170510235518p:plain

著者が松下幸之助翁の下で仕事をされた22年間で「直接聞いた話の中から心にとまった言葉」「松下幸之助翁の著作を読みながら感銘した言葉」「松下幸之助翁と接した多くの方々から聞いた話」などから印象に残った言葉を記したメモから、さらに「目につく言葉」「好きな言葉」の一部を選びだし、まとめたのが本書です。

本書で紹介されている言葉の数は938個。きっと、あなたの心に残る言葉も見つかるでしょう。

 

著者について 

松翁論語 (PHP文庫)

松翁論語 (PHP文庫)

 

松下幸之助翁の直弟子とも、側近とも言われている方です。

23年間、ほとんど毎日、松下幸之助翁と語り合い、直接指導を受けた、松下幸之助思想の伝承者であり継承者です。

松下幸之助翁の言葉を伝えるだけでなく、その心を伝える講演・著作には定評があり、現在も講演に執筆に精力的に活動されています。

 

松下幸之助思想

本書には、松下幸之助思想がまとめられています。

 一つの思考軸

 【巻1】事にあたって

 【巻2】成功は運

 【巻3】自然の理法

 【巻4】真の経営

 【巻5】自分を見つめよ

 【巻6】何ごとも衆知

 【巻7】事業は人にある

 【巻8】一日一日が勉強

 【巻9】素直な心になれば

 【巻10】世の中というものは

 言葉と理念

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

◆26ページ◆

商いの原点は、どうしたら売れるか儲かるかではなく、どうしたら人びとに心から喜んでもらえるかである。

 

どうしたら人びとに心から喜んでもらえるかを考える

仕事は、お客様の喜ぶ顔をイメージしながら行いたいものです。

 

◆30ページ◆

すべての人を自分より偉いと思って仕事をすれば必ずうまくいくし、とてつもなく大きな仕事ができるものだ。

 

すべての人を自分より偉いと思う

この言葉には、ハッ!とさせられました。

謙虚になれるよう努めます。

 

◆56ページ◆

人の話、人の数えを喜んで聞くようにしなさい。そういう努力を重ねることからでも素直な心になることができるものだ。

 

人の話を喜んで聞く

聞くのは8割、話すのは2割くらいの意識で、聞くことに集中します。

もちろん笑顔で聞きます。

 

◆245ページ◆

私のような、何も知らない、しかも半病人に等しかった人間が、それなりに仕事ができたということは、われわれの仕事は貧乏を克服して、人びとを富ましめ、国を富ましめるものであり、それがわれわれの使命であるという思いがあったからだと思う。

 

これが自分たちの使命であるという思いを持つ

”思い”のパワーは強いのです。

周りの仲間と“思い”を共有できるよう努めます。

 

◆283ページ◆

知恵には、天知、叡知、衆知、個人知がある。個人知とは、個々人の個々の知恵であり、  衆知とは、個人知が集まった知恵であり、叡知とは、衆知を素直な心で融合した知恵であり、天知とは、恒久不変の真理をいう。

 

4つの知恵を意識する

叡知とか、天知という言葉を初めて聞きました。

それぞれの知恵を意識することによって問題解決の幅が広がるのでしょう。

 

おっさんの選択

本書から学んだ松下幸之助思想のポイントは以下の5点です。

 1) どうしたら人びとに心から喜んでもらえるかを考えること。

 2) すべての人を自分より偉いと思うこと。

 3) 人の話を喜んで聞くこと。

 4) これが自分たちの使命であるという思いを持つこと。

 5) 4つの知恵を意識すること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【時間を味方につけたい人向け】自律神経のバランスを整える方法が学べます。

 

今回のオススメ本は、『時間コントロール術』です。

本書は、時間を味方につけたいあなたへオススメです。

f:id:WEST81:20170509222833j:plain

本書には「時間を味方につける働き方」「時間を味方につける暮らし方」に切り替えて、自律神経のバランスを整える簡単な方法がまとめられています。

「時間を制するものが、自律神経を制する。」「自律神経を制するものが、時間を制する。」と著者はいいます。

自律神経のバランスを整えることは、体の調子をよくするだけでなく、人生という時間を豊かに、そして幸せにしてくれるのです。

 

自律神経について

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2つがあります。

「交感神経」は、興奮や促進の働きをすることからアクセル、「副交感神経」は、リラックスや安定の働きをすることからブレーキといったイメージになります。

理想的なのは、「交感神経」も「副交感神経」も高いレベルで維持された状態です。

「好感神経」と「副交感神経」は1日のうちで交互に優位になります。

朝になると「副交換神経」が優位になりはじめ、一定以上になると目が覚めます。

午前中も上がりつづけ、昼にピークを迎えます。

一方、「副交感神経」は午前中下がりつづけますが、午後になると上がりはじめます。

そして真夜中にピークを迎え、朝に向かって今度は下がっていきます。

 

    交感神経   副交感神経

血圧:  上昇     下降

心拍:  速い     ゆっくり

 : ぜん動抑制  ぜん動促進

発汗:  促進     抑制

 

著者について 

自律神経が整う時間コントロール術 (実用単行本)

自律神経が整う時間コントロール術 (実用単行本)

 

著者は、医師です。

大学卒業後、ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任されます。

自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導にかかわられています。

 

時間コントロール

本書には、時間コントロール術がまとめられています。

 【第1章】時間との付き合い方を変える

 【第2章】自律神経を考えた1日の計画

 【第3章】ゆっくりを意識した時間

 【第4章】1週間~1年間の予定の立て方

 【第5章】ゴールデンタイムを活かす手帳術

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

朝のイライラで1日が台無しに

◆20ページ~22ページ◆

では朝に、自律神経のバランスを最高の状態にするにはどうすればよいのでしょう。まずはコップ1杯の水を飲むことです。主な理由は2つです。1つは、睡眠中に失われた水分を補うため。人間の身体の60%は水でできています。そのうち75%は細胞に、残りの25%は血液やリンパ液などにあります。水は生命維持のために行うさまざまな化学反応を起こす際に重要な働きをするのですが、人間は常に脱水傾向にあるほか、加齢とともに体内の水分量が少なくたっていきます。年をとってくると顔にシワが出てくるのも、その一例といえます。そして睡眠中は発汗などによって水分が奪われるので、その分を補う必要があるのです。2つめは、腸の働きを促すためです。コップ1杯の水を飲むと、腸に重さが加わり、その下にある大腸の上部を刺激します。これを「胃結腸反射」と呼び、これによって腸が伸縮運動、いわゆる蠕動運動を始め、副交感神経の働きも高まります。

 

朝起きて、コップ1杯の水を飲む

これは簡単なので、即実践します。

 

睡眠のゴールデンタイム

◆102ページ~107ページ◆

では、寝不足の場合、どうすれば効果的な代用睡眠が取れるでしょう。コツは簡単です。まず、ミルクティーやカフェオレなどのカフェインとトリプトファンが入った飲料を飲みます。そして、できるだけ静かで、暗い環境でゆっくり目を閉じる。眠れなかったとしても15~30分間目を閉じて静かにしていると、仮眠の効果を得られます。30分くらい経つとカフェインが効いてくるため、目覚めることができます。これは私も出張の移動中の新幹線などで実践している方法なので、試してみてください。

 

代用睡眠を取る

今までも、疲れた時にはミルクティーやカフェオレなどの甘い飲み物を口にしていました。

これからは、15~30分間目を閉じて静かにすることを加えます。

これも簡単な方法なので即実践します。

 

ゆっくりの大切さ

◆133ページ~137ページ◆

そしてイギリス留学時代に知った、ゆっくりとした動きこそが、自律神経によい影響を与え、安定した高いパフォーマンスを生み出す源であることもわかりました。ちょっと様子がおかしいな、調子が悪そうだ、と思ったら、動作をゆっくりしてみてください。ゆっくり歩く、ゆっくり話す、ゆっくり食べるなど、何でも構いません。そして、日頃の生活のなかで、ゆっくり行動ができるように余裕を持つようにしましょう。これが自律神経のバランスを整える極意といえるでしょう。

 

ゆっくりと行動する

おっさんはせっかちなので、いつもバタバタしています。

これは簡単そうで、なかなか難しいかもしれません。

まずは「ゆっくり歩く」ことから取り組みます。

 

おっさんの選択

本書から学んだ時間コントロール術のポイントは以下の3点です。

 1) 朝起きて、コップ1杯の水を飲むこと。

 2) 代用睡眠を取ること。

 3) ゆっくりと行動すること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【第8の習慣】第8の習慣とスイート・スポット

 

2016年4月より、おっさんは『第8の習慣』にチャレンジすることにしました。 

第8の習慣  「効果」から「偉大」へ

第8の習慣 「効果」から「偉大」へ

  • 作者: スティーブン・R・コヴィー,フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 2005/04/23
  • メディア: 単行本
  • 購入: 4人 クリック: 83回
  • この商品を含むブログ (62件) を見る
 

 

 第8の習慣にチャレンジ

具体的には、『第8の習慣』の各章毎に、以下のチャレンジに取り組みます。

 

1)その章を読む

2)少なくとも2人にその章の内容を教える

3)1ヵ月間、その章で説かれる原則を実践する

4)実践した結果や学んだことを報告する

 

2)4)の結果については、このブログで発信していきます。

 

2017年4月のチャレンジは、「第8の習慣とスイート・スポット」です。

4月30日に改めてこの章を読みかえしました。

 

その章の内容を教える

第14章は「第8の習慣とスイート・スポット」です。

「スイート・スポット」とは、「個人の偉大さ」「リーダーシップの偉大さ」「組織の偉大さ」の3つの輪が重なる部分にあります。

能力と潜在能力が最も強力に発揮される部分なのです。

 

まずはリーダーについてみてみましょう。

「リーダーの4つの役割」は以下になります。

 第1の役割:個人、チームの模範になること

 第2の役割:方向性を示すこと

 第3の役割:組織を整えること

 第4の役割:エンパワーメントを進めること

「模範になる」「方向性を示す」をひと言で表すなら、「フォーカス」です。

「組織を整える」「エンパワーメントを進める」をひと言で表すなら、「実行」です。

 

次に 組織についてみてみましょう。

組織の中で「実行」を促す主なドライバーは以下の6つになります。

 「明確さ」

 「コミットメント」

 「行動に落とし込むこと」

 「成果を上げる環境整備」

 「相乗効果」

 「アカウンタビリティ 

 

6つのドライバーを考慮した以下の「実行への4つのステップ」を守れば、チームや組織は、最優先事項に「フォーカス」し、組織の能力を格段に伸ばすことができます。

 ステップ1:最重要課題へフォーカスする

 ステップ2:スコアボードを作成する

 ステップ3:目標を具体的な行動に落とし込む

 ステップ4:互いに責任を引き受ける

 

成果の80%は全活動の中の20%の活動から生まれており、「実行の4つのステップ」はまさにこの20%の活動に当てはまるのです。

この4つのステップは、「個人の偉大さ」「リーダーシップの偉大さ」「組織の偉大さ」の3つの偉大さと整合性があり、またその3つの偉大さから流れ出るものなのです。

 

これがまさに「スイート・スポット」であり、力が放たれる接点なのです。

この4つのステップによって、チームや組織は常に成果をあげることが可能になります。

 

その章で説かれる原則を実践する

5月2週目の挑戦

実行は今日の大半の組織・企業で取り組みが進んでいない一大問題である。明確な戦略を持っているのと、その戦略を実施し実現する、つまり実行するのとはまったく別なのだ。「並の戦略と優れた実行」の方が、「優れた戦略とまずい実行」よりも望ましいと、リーダーたちの多くは考えるはずだ。実行する人の方が常に重要なのである。

 

実行すること

【2017年5月14日追記】

当たり前ですが、実行しないと結果は出ません。

結果を出すためには実行あるのみです。

でも、考え過ぎると、なかなか実行に移せないこともあります。

まず動き出せば、そこからリズムにのれることもあります。

どんな時も、直ちに実行することが大切ですネ。 

 

5月3週目の挑戦

特定の目標に対して優れた成果を得られる確率が80%だとしよう。調査によれば、その最初の目標に次の目標を加えると、両方の目標を成し遂げる確率は64%に減る。さらに目標を足し続けると、達成率は急激に落ち込む。例えば一度に5つの目標に取り組もうとすると、そのすべてで優れた成果を得る確率はわずか33%になるのである。ごく限られた重大な目標に、努力と熱意を注いでフォーカスすることがどれほど大切であるかがわかるだろう。ほかの目標よりも明らかに重大な目標というものがある。私たちは「単に重要なもの」と「最重要なもの」とを区別することを学ばなくてはならない。「最重要目標」は深刻な結果をもたらす。こうした目標を達成できないと、ほかの目標はいくら達成しても無意味になってしまうほどだ。

 

最重要目標にフォーカスすること

 

5月4週目の挑戦

「スコアボード」がどれほど強力にモチベーションを引き出すかを考えてほしい。スコアボードが描き出す現実からは逃れようがない。戦略的な成功はこれにかかっている。計画はこれに沿わなくてはならない。タイミングもこれに合わせる必要がある。スコアが見えない限り、戦略も計画も単に絵に描いた餅である。だから説得力のある「スコアボード」を作りあげ、それを常に更新しなくてはならない。これは組織の活動の最先端で方向性を示すことと組織を整えることを組み合わせる作業である。

 

スコアボードを作成すること

 

今後のチャレンジ予定

今後のチャレンジ予定は以下になります。 

2016年4月 第1章 苦痛に満ちた現状【実施済】 

2016年5月 第2章 問題を理解する【実施済】

2016年6月 第3章 問題解決への道【実施済】

2016年7月 第4章 ボイス(内側の声)を発見する【実施済】

2016年8月 第5章 ボイス(内側の声)を表現する【実施済】

2016年9月 第6章 自分のボイスを発見するよう人を奮起させる【実施済】

2016年10月 第7章 影響力を発揮するボイス【実施済】

2016年11月 第8章 信頼性を発揮するボイス【実施済】

2016年12月 第9章 信頼を築くボイス(内側の声)と信頼がもたらすスピード【実施済】

2017年1月 第10章 ボイス(内側の声)の融合【実施済】

2017年2月 第11章 1つのボイス(内側の声)【実施済】

2017年3月 第12章 実行のためのボイスとステップ【実施済】

2017年4月 第13章 エンパワーメントするボイス【実施済】

2017年5月 第14章 第8の習慣とスイート・スポット【只今実施中】

2017年6月 第15章 自分のボイスを賢明に生かし、人々に奉仕する

2017年7月 付録1 4つのインテリジェンス・潜在能力を開発する

 

やっちゃえ!オッサン!

おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

 

【おっさん英語:99週目】成功とは終わりのない旅である

 

今回のテーマは英語の勉強法です。

おっさんが英語の勉強を再開して99週間が経過しました。

5年間(260週間)でどこまで英語が出来るようになるか、こっそり挑戦しています。

2020年のオリンピックで、たくさんの外国の人と会話してみたいと思って、コツコツと勉強しています。

f:id:WEST81:20170506231215j:plain

 

成功とは終わりのない旅である

今回の「TED Talks in 日本語」を使った勉強はこちらです。

digitalcast.jp

プレゼンターは、「成功とは一方通行ではなく終わりのない旅である」といいます。

自身のビジネスの成長と没落を例に挙げながら、「挑戦を止めた時、人は失敗する」という貴重な教えを伝えてくれます。

 

多くの人々が成功を勝ち取った後になぜ失敗するのか?

その主な理由は、成功を一方通行のものだと考えてしまうところにあります。

 

一旦成功すると、やり遂げたと思ってしまい、心地よさに身を任せ、自らを成功に導いたこと全てを行うのを止めてしまいます。

 

しかし、成功は、終わりのない旅なのです。

「PASSION」「WORK」「FOCUS」「PUSH」「IDEAS」「IMPROVE」「SERVES」「PERSIST」の8つの原則に従い、あなたの旅を続けるのです。

 

さらに詳しい内容を知りたい方は、TEDTalkを聴いてみてください。

 

勉強法

2017年1月から、こちらの記事にある勉強法に挑戦しています。 

 

具体的には「DUOセレクト」を使って勉強しています。 

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

 

  

英単語

英単語は、こちらで勉強しています。

www.globish.denken-dvd.com

99週目は、401~600語までを勉強しました。

 

ヒアリング

DUO Select」のCDを帰宅時の車の中で聞いています。 

DUOセレクト CD

DUOセレクト CD

 

  

アラフィフだけど、まだ英語を諦めたくないあなたへはこちらがオススメです。 

west81.hatenablog.com

  

勉強時間

99週目の勉強時間は1.58時間でした。

f:id:WEST81:20170506231559p:plain

 

 

To the last I read, thank you. Please come to play also. Nice to meet you.

【アイデア出しが苦手な人向け】ひらめきを生み出す方法が学べます。

 

今回のオススメ本は、『ぼんやりが脳を整理する』です。

本書は、アイデア出しが苦手なあなたへオススメです。 

f:id:WEST81:20170505200302j:plain

「歴史上の偉人や発明家は、仕事に集中している最中ではなく、ぼんやりしていたり、まったく関係ないことをしているときに突然、歴史的なひらめきが生まれた」という話をよく耳にしませんか?

私たちも仕事上でひらめきを生み出し、立ちはだかる課題を突破する場合、仕事とは関係のないことをする必要があるのだそうです。

本書には、効率的にひらめきを生み出す方法がまとめられています。

効率的にひらめきを生み出すコツは簡単な心がけ次第だということが理解できます。

 

人間の脳がひらめき、大きく前進するときに見られる法則

 法則1:気づきをつくる

 法則2:ぼんやりする

 法則3:自分を外から見る

これら3つの法則を実行する力が向上すれば、毎日忙しい中でも、その人のライフスタイルに合わせて、効率的にひらめきを生み出していくことができるのです。

 

著者について 

「ぼんやり」が脳を整理する~科学的に証明された新常識

「ぼんやり」が脳を整理する~科学的に証明された新常識

 

著者は、作業療法士の方です。

大学卒業後、作業療法士免許を取得し、民間病院精神科勤務します。

その後、国立病院機構にて脳のリハビリテーションに従事され、脳の機能を活かした人材開発を行うビジネスプランをもとに、会社を設立されます。

現在は、病院で外来を担当する傍ら、企業研修を全国で展開し、その活動はテレビや雑誌などでも注目を集めています。

 

ひらめきを生み出す方法

本書には、ひらめきを生み出す方法がまとめられています。

 【序章】アイデアは「記憶の整理」から生まれる

 【第1章】ひらめきは才能や偶然ではなく「技術」

 【第2章】ひらめくためには「気づく」ことが必要

 【第3章】ただ「ぼんやり」するだけでは浮かばない

 【第4章】「メタ認知」自分を外から見るとひらめく

 【第5章】仕事の成功には相手のひらめきが必須

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

脳が「運動」することでアイデアは生まれる

◆41ページ~43ページ◆

会議室で議論するよりも、相手に否定や判断をさせることがない独り言や、黙って話を聴いてくれる人に向かって一方的に話している場面のほうが、ひらめきは生まれます。アイデアをひらめかせたいときには、議論をすることを避けましょう。また、普段から人と会話をするときに「というより……」「そういうことじゃないんだよね」と、相手の話を否定したり、判断する言葉を使わないように心がけましょう。これらの言葉を使わなければ、固定観念がつくられにくくなり、ひらめきが生まれやすくなります。

 

相手の話を否定しない

相手の話を否定すれば、相手は反論してくるでしょう。

そうなれば、確かに話しが限定されてしまい、そこから発展しないように思います。

これからは最後まで、相手の話を黙って聞くようにします。

 

言葉が脳をつくり、脳が行動をつくる

◆95ページ~96ページ◆

自分が普段、発している言葉すべてがあなたの脳をつくり、その脳によってあなたの行動がつくられているのです。ということは、言葉を変えることができれば、あなたの行動は変えられます。やるべきことは単純です。仕事を終えたら「〇〇ができた」と口にする。ただそれだけです。普段から「やらなきゃ」とか「全然できていない」などという言葉をよく使う方は「ここまでできた」「これができた」と意図的に口に出してみましょう。

 

「ここまでできた」「これができた」と口に出す

「〇〇しなきゃ」とか「全然進んでいない」とか、よく使っています。

これからは、残っていることに着目するのではなく、完了したことに着目するようにします。そうすれば、脳の気分がよくなって、ひらめきも増えるのでしょう。

 

相手の脳に情報を入れすぎない

◆191ページ~192ページ◆

相手の脳に情報を入れすぎないためには、かなり意識して、それこそ「頑張って」でも黙る時間をつくらなければいけません。一言話をしたら、かなり頑張って黙る。すると、相手は、わからないことについて質問をしてくるはずです。この質問は、あなたが伝えたかったことを、非常にコンパクトにまとめてくれています。相手の質問を待つことは、あなたの考えを要約してもらえるチャンスでもあるのです。

 

相手の質問を待つ

黙って時間をつくらずに、こちらから「分かりましたか?」と質問していました。

これからは、こちらが黙る時間をつくり、相手からの質問を待つようにします。

 

おっさんの選択

本書から学んだひらめきを生み出す方法のポイントは以下の3点です。

 1) 相手の話を否定したり、判断する言葉を使わないこと。

 2) 「ここまでできた」「これができた」と口に出すこと。

 3) 相手の質問を待つこと。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【運を開きたい人向け】トップコンサルタントの人脈論が学べます。

 

今回のオススメ本は、『「もう一度会いたい」と思われる人になれ!』です。

本書は、運を開きたいあなたへオススメです。 

f:id:WEST81:20170504222305j:plain

本書では、著者の人脈がどのように広がっていったかを紹介しています。

運は世間一般が言うような「人知の及ばざるところのもの」ではない、それどころか、「非常に人為的なもの」、さらに言えば、つまるところ、運は人と人との出会い、縁で決まると著者はいいます。

良き人と出会っていいつき合いが始まれば運が開けてくるし、悪い人と出会ってつき合っていたら行く先は地獄になります。

これが著者の人脈論の根本部分になります。

 

人生で大切なこと

 (1)何を目的とするかの目的設定

 (2)いかにゴールに近づくかの戦略策定

 (3)そのために必要な人脈形成

「人脈形成」は人生で3番目に大切なことです。

著者は、あなた独自の人脈論をつくることを提案しています。

 

著者について 

「もう一度会いたい」と思われる人になれ! (PHP文庫)

「もう一度会いたい」と思われる人になれ! (PHP文庫)

 

著者は、ベンチャー企業の支援・コンサルティングを行う会社の代表です。

大学卒業後、新聞社を経て、商事会社に勤務します。

ハーバードビジネススクールMBAを取得後、コンサルティング会社で国内外の一流企業の経営戦略策定を支援されます。

2000年6月、ベンチャー企業の支援・コンサルティングを行うドリームインキュベータを設立します。

 

トップコンサルタントの人脈論

本書には、トップコンサルタントの人脈論がまとめられています。

 【序章】運は「誰と出会うか」で決まる

 【第1章】どんなハウツー本にも書いていない人脈づくりの「本質」

 【第2章】スキルと人脈を兼ね備えた「T型人間」を目指せ!

 【第3章】多くの人が気づいていない人脈が広がらない本当の理由

 【第4章】誰にでもできる相手との「距離感」を縮めるコツ

 【第5章】私自身が実践してきた人脈の「整理&メンテナンス」術

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

「作為」は人脈を細らせる

◆47ページ~52ページ◆

この場合の要諦はただ一つだけ、”I care you.“の精神である。―私はあなたが気になります。だからあなたのことをケアしたい、お世話したい、お役に立ちたい―。すべての底流にこれがあり、こういう気持ちを作為を感じさせずに「自然に」相手に伝えられれば、別に記事コピーでなくほかの何であってもいいのだ。”I care you.“の気持ちが心からのものであれば、そのときの相手に合わせたプラスが自分なりに見つけられるし、それが自ずと人脈が広がっていく結果ともなる。

 

”I care you.“の気持ちを持つ

面談時には、「私はあなたが気になります。」「だからあなたのことをケアしたい、お世話したい、お役に立ちたい。」この気持ちを持って臨みます。

 

ビジネスパーソンの成長は四段階

◆89ページ~94ページ◆

この人が本当に超一流の仕事人かどうかを見分ける方法は簡単である。出された料理をちょっと批判してみればいい。そのときもし、彼が「素人は黙ってやがれ!」と怒り出したら、それは一流ではあっても超一流ではない証拠だ。なぜなら、人間にしなやかさがない。超一流であれば、「この野郎!」と思いはしても、続いて「よし、何とかしてこの客にウマイと言わせてやろう」との職人魂が頭をもたげるだろう。怒るよりも先に、自分のアジのどこがどう気に入らなかったかを聞いたり、あるいはなぜかあなたの出身地を尋ねてみたりするかもしれない。

 

常に職人魂を持つ

超一流は、まだまだ自分は完璧ではないとの認識に立っているのでしょう。

だから、完璧に近づくヒントを得るために質問するのでしょう。

自分は、まだまだ二流ですが、この探究心を見習います。

 

下手な気持ちは見抜かれる

◆126ページ~129ページ◆

やはり、相手が上のレベルにいる人であればなるほど、必要以上に愛想を振りまいたりお追従をしたりと、作為的な振舞いをするのはタブーなのだ。そんなものは絶対に見抜かれてしまう。そんな策を弄するよりも、基本に返って心からの「正直」「素直」「謙虚」で接するのがいちばんである。それで相手に受け入れられなかったら、オレはまだその程度の未熟な人間なんだと思って諦めて、自らを磨いて後日を期そうと考え方を切り替えるべきだ。また、そういう考え方ができる人のほうが、相手に認められることが多いのである。

 

「正直」「素直」「謙虚」に接する

相手が上のレベルだと、必要以上に緊張してしまいます。

まずは、面談していただいていることに感謝の気持ちを持ち、その上で「正直」「素直」「謙虚」に接するようにします。

 

おっさんの選択

本書から学んだトップコンサルタントの人脈論のポイントは以下の3点です。

 1) ”I care you.“の気持ちを持つこと。

 2) 常に職人魂を持つこと。

 3) 「正直」「素直」「謙虚」に接すること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。