四十路の選択

タイトルは『鷹の選択』にならって『四十路の選択』としました。

【スポンサーリンク】



【上位20%のセールスマンを目指す人向け】セールスマンのための実戦心理学が学べます。

 

今回のオススメ本は、トップセールスは実戦心理学がつくる』です。

本書は、上位20%のセールスマンを目指すあなたへオススメです。

f:id:WEST81:20170331220656j:plain

 セールスの鉄則とは、

 ・ニーズなければセールスなし

 ・人はものを買うのではなく、満足感を買う の2つです。

だからセールスは、心理世界のできごとなのです。

お客様の心の中がわからなくてはセールスできないのです。

本書には、トップセールスマンになるための実戦心理学のノウハウがまとめられています。

 

著者について 

トップセールスは実戦心理学がつくる―成功を約束する“20と80の法則”

トップセールスは実戦心理学がつくる―成功を約束する“20と80の法則”

 

著者は、奇跡のセールスマンと呼ばれた方です。

世界的百科事典出版販売の会社でセールス年間世界一を7回も獲得し、奇跡のセールスマンと呼ばれるようになります。

その後、能力開発会社を設立し、「ロバート・シュラー」や「ブライアン・トレーシー」の能力開発プログラムを日本で広めています。

 

実戦心理学のノウハウ

本書には、実戦心理学のノウハウがまとめられています。

 【1章】販売心理学における《7つの基本原則》

 【2章】20と80の法則

 【3章】購入する側の11の条件

 【4章】販売する側の19のすぐれた条件

 【5章】販売心理における《時間管理の法》

 【6章】販売心理における《暗示力の活用》

 【7章】販売心理学における《創造的セールス》

 【8章】販売心理学における《実戦セールス》

 【9章】トップセールスマンへの道

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

10の内的要因

◆60ページ~79ページ◆

そして、自分の商品の長所・短所、デザインや中身の長所・短所、競合製品についても、どの点がどのように異なり、自社製品がどう優れているか、メリットは何か、などを知っていることが、セールスマンの知識としての中心をなします。お客さまは、当然あなたにそれらを質問します。あなたがそれに対して何の資料を見なくても答えられるとき、お客さまはあなたに最初の信用をおきます。お客さまが、あなたよりその製品について知識がある場合もありますが、その業界にいるあなたのほうが多くの知識がなければなりません。お客さまの質問に答えられたとき、あなたも自信がつきますし、お客さまもあなたに信頼をすることになるのです。

 

自分の商品について多くの知識を持つ

今までは、商品知識を持つことに注力していませんでした。

これからは、商品知識を増やすことに取り組みます。

まずは商品ノートをつくって、自社の商品や競合先の商品についての情報と整理します。

そして、それらの情報を見なくても話せるようになります。

 

創造的セールスの方法

◆121ページ~133ページ◆

20%のセールスマンになるために、「人より一歩特別の努力をする」こんな単純なことが、人を抜くわずかの優位性になるわけです。そして、それが創造的セールスにつながります。自分の個性を発揮したセールスをすることです。これで、あなたは、80%のセールスマンから20%のセールスマンになることができます。

 

一歩特別の努力をする

「20%のセールスマン」がトップセールスマンです。

トップセールスマンになるために、他の人より一歩特別の努力をします。

具体的には、お客様のことを気に留め、ちょっとした役に立つ情報を定期的に提供します。

 

アプローチ

◆138ページ~148ページ◆

このために、あなたは最初の第1回で、何でもかんでもこちらの言い分を押し付けるのではなく、つねにセールスを2回に分けて考えるのがよいのです。新方式のセールスは、初回ではセールスを成立させようとしないことを学ぶ、といいます。第1回目、私たちは情報の収集にあてます。相手を診断するのです。この“診断する”という観念は、お客さまと面談するとき大切です。「次回、お役に立てるものをもってまいります」という意味をこめて、すべてを進行させるのです。アプローチでは、見込み客のニーズと、その方法につねに焦点をあわせておかねばなりません。会話は、終始一貫して、お客さまを中心にかれらの求めているニーズにはなしの焦点をあわせておきます。つぎの機会に、相手の問題を解決するために、おすすめの方法をもってふたたび戻ってくる、という方法をとるのです。

 

アプローチを2回に分けて考える

こうすることで、商談に余裕が生まれ、またお客様の話をしっかり聴けるようになる気がします。

1回目には情報収集を行いつつ、お客様の診断を行います。

そして、2回目にはお客様にあった処方箋を持っていきます。

 

おっさんの選択

本書から学んだ実戦心理学のポイントは以下の3点です。

 1) 自分の商品について多くの知識を持つこと。

 2) 一歩特別の努力をすること。

 3) アプローチを2回に分けて考えること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【コンサルタントを目指す人向け】トップコンサルタントのノウハウが学べます。

 

今回のオススメ本は、『知恵は金なり』です。

本書は、コンサルタントを目指すあなたへオススメです。 

f:id:WEST81:20170330223432j:plain

本書には、トップコンサルタントの方々のオリジナルノウハウがまとめられています。

ビジネスモデルのつくり方の章は大変参考になりました。

 

著者について 

著者は経営コンサルタントの方々です。

ベンチャー企業の支援やコンサルティングを行う会社の代表ならびにその会社のトップコンサルタント5名の方々です。

 

コンサルタントのノウハウ

本書には、コンサルタントのノウハウがまとめられています。

 【序  章】知恵とは何か

 【第1章】知恵の買い方

 【第2章】ビジネスモデルのつくり方

 【第3章】お金になる技術のつくり方

 【第4章】知恵を生む組織の育て方

 【第5章】企業の価値の高め方

 【終  章】学習する組織しか生き残れない

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

次のステージのコンサルタント

◆76ページ~78ページ◆

コンサルタントは包丁、それも意志を持った包丁と考えてもらうといい。使い方次第でよく切れるし、長く愛用していれば手にもよく馴染む。しかも意志を持っているから、思いがけない知恵も出す。そしてつき合いが深くなるほど、ますます味も出る。一人前の経営コンサルタントと認めてもらえたなら、そのときは会社のすべてを見せてもらっての二人三脚で、せいぜい長いおつき合いをお願いしたいものである。

 

「よく切れる」「よく馴染む」

「よく切れる」の前に、まずは「よく馴染む」を目指します。

まずは包丁というよりも、ペーパーナイフかな。

 

なかなか新規事業が生まれてこないほんとうの理由

◆110ページ~113ページ◆

”四つの私”という話がある。①自分のことをこういう人間と思っている私自身、②他人が思っている私、③他人は私のことをこう思っているだろうと推測している私、④神から見た絶対的な私。じつはこの四つの私がズレてくれると、互いにすくみ、疑心暗鬼になり、ものごとがうまくいかない。このズレを解消するために、日本人が本音をぶつけ合う議論ができるとしたら、酒の席の上でくらいのものだ。それすらなくなってしまったために、単なる上司と部下の関係だけになってしまって、部下の意外な持ち味など肝心なところを知らないから、それこそ丸投げ思考の命令を出すしかなくなるハメになる。

 

「四つの私」を意識する

自分が見えている部分と他人が見えている部分は違うのです。

このズレを解消するために、他人の意見を素直に受け入れるようにします。

そして、意見をいただいた時には、感謝するようにします。

 

知恵を働かせるヒントは「際」にあり

◆238ページ~240ページ◆

最後に一つだけ、その知恵はどこにあるのかのヒントをあげておこう。-それは「際」にある。第三章で萩島功一が書いているように、技術とマーケティングの際、あるいはオールドエコノミーとニューエコノミーの際など、私は向こう十年くらいはこの「際」をいかにビジネスチャンスにつなげるかが勝負だと思っている。いままでの自分の専門領域や知識からちょっと外れたところ、それが「際」である。そこに目を向けて、一歩踏み出してみよう。それであなたは変わる。

 

「際」に目を向ける

そのためには、自分の専門領域とは異なる方々と情報交換することが大切です。

その情報、誰に役立つかを考えながらつなげていけば、「際」が広がっていくでしょう。

そして、そのような「際」の中からビジネスチャンスも見つかるのでしょう。

 

おっさんの選択

本書から学んだコンサルタントのノウハウのポイントは以下の3点です。

 1) 「よく切れる」「よく馴染む」こと。

 2) 「四つの私」を意識すること。

 3) 「際」に目を向けること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【◎営業成績が伸びずに悩み、苦しみ、あせっている人向け】トップセールスマンになる方法が学べます。

 

今回のオススメ本は、『「成功シナリオ法」でトップセールスマンになれる』です。

本書は、営業成績が伸びずに悩み、苦しみ、あせっているあなたへオススメです。 

f:id:WEST81:20170329223658j:plain

トップセールスマンになるために「目標達成」「商談成功」「新規開拓」「固定客づくり」「自己啓発」などに効果がある具体的な方法が学べます。

 

成功の公理(セールス人生を築く黄金律)

あなたは、トップセールスマンとしての人生を本気で選びますか?

答えが「YES」ならば、以下の成功の公理を本気で実践しましょう。

 役:お役立ち。社会に、顧客に、会社に、家庭に。

 特:得意な分野(特長)をつくり、その分野で勝負する。

 長:長期視点に立って考え、行動する。

 素:素直な眼で観て判断する。 

 

著者について 

著者は、経営者の方です。

大学卒業後、長年、大手ハウスメーカーの商品企画、営業企画部門の総責任者として、陣頭指揮をとり、同社の商品と営業のしくみをつくり、業績向上に貢献しています。

大手ハウスメーカーの総合研究所取締役を経た後、1991年に独立されます。

各地のホームビルダー指導にあたり、多くの工務店経営者から圧倒的な支持を得ています。

 

トップセールスマンになる方法

本書には、トップセールスマンになる方法がまとめられています。

 【第1章】この四大公理を知れば、あなたもトップセールスマンだ

 【第2章】販売目標は、この成功法則でクリアする

 【第3章】必ず受注に成功できる「商談の五大原則」を実践しよう

 【第4章】最先端手法新規開拓「ACTIVE」活動を導入しよう

 【第5章】セールの王道「固定客づくり」に成功する10の実践法にこだわろう

 【第6章】この自己イメージ改善法で驚くほどセールス行動力がつく

 【第7章】勉強嫌いでも簡単にセールス実力をつける法

 【第8章】セールスマンとしての「魅力」はこう磨け

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

究極の断り突破法。それは質問サイクル法だ

◆118ページ~120ページ◆

では、その「質問サイクル法」というのはどんな方法なのかというと、あらゆる業種のセールスマンが利用できる、究極の断り突破法なのである。それは、つぎのようにする。

(1)セールスマンは、早目に用件を申し出る。

(2)そうすると、顧客は断る。

(3)セールスマンは、その“断る理由”を質問する。

(4)そうすると、顧客は、その理由を説明する(説明せざるをえない、という心理になる)。

(5)セールスマンは、顧客の話を否定せず、一生懸命に聞く。つぎつぎと質問する。

(6)そうすると(セールスマンが、このやり方に上達する)、一時間でも二時間でも、話がつながる。このことで、十二分に会話ができる。

(7)そのうえ、もう一度、最初の用件を申し出る。

(8)そうすると、受け入れてくれる確率はぐんと高まる(また断られたら、また、その理由を質問すればよい)。

―これが“質問サイクル法”である。

 

断る理由を質問する

今までは、断られた時、お客様の断る理由を聞けていませんでした。

これからは質問サイクル法を実施します。

お客様の断る理由が分かれば、次の商談に役立ちますよね。

 

次回訪問アポを必ずとる。それには「宿題投げかけ法」だ

◆120ページ~122ページ◆

“宿題投げかけ法”というのは、セールスマンのほうから、自分の宿題を申し出るのだ。「それなら、〇〇をつぎに持参します。それでよいでしょうか?」「それなら〇〇を調べさせてください。つぎにその結果を報告させてください。私の勉強にもなりますから、〇〇調べをして持参させてください」……という具合に、自分が行なう宿題として自分のほうから顧客に投げかけるべきなのだ。

 

自分が行なう宿題を投げかける

これも使えます。

これからは、こちらから勝手に自分の宿題を投げかけるようにします。

その宿題、お客様にも興味を持っていただけるようにするのがポイントでしょう。

 

相手の気持ちを見抜く、2つの手法

◆193ページ~194ページ◆

相手が何を懸念しているのか、相手の最大の関心事は何か。相手がいちばん望んでいるのは何か。また相手のいまの心境は?どんな心理状態なのか。これをつかむことが、説得力の第一となる。では、そのためには、どうすればよいのか。まず相手の「目を見る」ことである。相手の目が、いちばん雄弁にそれを物語るものである。あなたは、相手の目の動きから、相手の状況や考えを察知するのだ。不満な目、失望の目、何かを訴えたい目、疑問の目、問いかけの目……目を見れば、相手の心がわかる。その相手の状況をつかまないままでは、何をしてもダメなのだ。つぎは「質問してみる」ことである。

(1)あなたのご意見は?

(2)あなたのお考えは?

(3)あなたの状況は?

(4)あなたのご希望は?

(5)あなたの目的は?

(6)あなたの疑問点は?

(7)あなたの心配なさっている点は?

(8)あなたの知りたい点は?

(9)あなたの反対している点は?

(10)あなたのお好みは?

この10項目をいつも頭に入れておいて、相手に質問することにしよう。それで、あなたの説得力はぐんと高まることになる。

  

ます相手の「目を見て」、次に「質問する」

ますは相手の「目を見る」。

少し間を空け、次に相手の目の動きから読み取った状況に対して「質問してみる」。

これを繰り返せば、かなり高い確率でお客様の本音が引き出せそうです。

 

おっさんの選択

本書から学んだトップセールスマンになるためのポイントは以下の3点です。

 1) 断る理由を質問すること。

 2) 自分が行なう宿題を投げかけること。

 3) ます相手の「目を見て」、次に「質問する」こと。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【組織を強くしたい人向け】会社を強くする実践ノウハウが学べます。

 

今回のオススメ本は、『社長の仕事48の鉄則』です。

組織を強くしたいあなたへオススメです。 

f:id:WEST81:20170328224005j:plain

本書には、会社を強くする「ヒト・モノ・カネ」の実践ノウハウがまとめられています。

会社を強くするためのヒントを得ることができました。

 

著者について 

著者は、経営コンサルタントの方です。

大学卒業後、家業のディスカウント店の店長を経て、36歳でコンサルティング会社へ入社され、活躍しました。

主に流通業界の経営指導を担当し、その指導成功率は100%を誇ったそうです。

そして、経営指導の基礎となる「数理マーケティング」は画期的な経営理論として注目を集めています。

 

会社を強くする実践ノウハウ

本書には、会社を強くする実践ノウハウがまとめられています。

 【第1章】「社長の仕事」を命がけでやっているか

 【第2章】「経営の視点」は間違っていないか

 【第3章】組織はフルに機能しているか

 【第4章】社員を戦力化できているか

 【第5章】社員の評価が公正であるか

 【第6章】マーケットの変化を読んでいるか

 【第7章】どんな「夢」を実現したいのか

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

会社の存在意義はあるか-企業理念

◆25ページ~27ページ◆

<活きた企業理念の要件>

(1)目的…その企業が何のためにあるのか

(2)倫理性…社会的正義にかなう高度な価値を目指しているか

(3)指針性…具体的な判断、選択に際して、どうしなければならないか、どれを選ぶ  べきか、それを見極める物差しを持っているか

(4)英知性…守っていけば成功できる知恵を網羅しているか

(5)本望性…人の心を揺さぶるような感動や共感を与える求心力があるか

(6)共有性…みんなが共に支持することができるか

(7)永遠性…末永く追求していく対象としての興味を保てるか

(8)具体性…観念的、抽象的ではなく、実際に達成できるか

  

活きた企業理念の要件を満たす

これからは、強い組織の理念について前述の8つの観点で確認します。

 

経営対策は3段階で立てる

◆72ページ~73ページ◆

「戦略」とは、「3年から10年後のために、今、どうするか」です。「戦術」とは、「3ヵ月から半年後のために、今、どうするか」です。「戦闘」とは、「明日から1週間後のために、今、どうするか」です。

 

経営対策は3段階で考える

この説明はシンプルで分かりやすいです。

「戦略」「戦術」「戦闘」の3段階で考えるようにします。

今までは、「戦闘」しか考えていなかったかも……

 

意志疎通を確実にするための鉄則

◆101ページ~102ページ◆

現在、船井総研の組織の形は、ピラミッド型に近づいてきました。私は組織上の上司と部下の年齢のギャップは、「15歳まで」だと考えています。ちなみに私と船井会長は14歳差です。この15歳というのは、年の離れた兄弟といった感覚で、コミュニケーションが取れる限界です。このように、5歳から15歳くらいの年齢差で組織を作っていかなければ、きちんとしたコミュニケーションをはかることは難しいのです。「会社の寿命は30年」という説があります。これは、30歳で独立して会社を起こした人物が、30年たつと60歳になることから言われていることです。60歳の社長が、親子ほどの差の若手社員に何かを伝えようとしても困難なのです。そうなる前に、しっかりとした組織を作っておくことが必要なのです。

 

年齢ギャップを考慮する

これは勉強になりました。

トップと従業員の平均年齢との差と企業の売上の伸びに関係があるか確認してみます。

おっさんがコミュニケーションをとれる年齢の限界は34歳ということになります。

これも意識しておきます。

 

おっさんの選択

本書から学んだ会社を強くする実践ノウハウのポイントは以下の3点です。

 1) 活きた企業理念の要件を満たすこと。

 2) 経営対策は3段階で考えること。

 3) 年齢ギャップを考慮すること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【起業を考えている人向け】食品製造会社の社長を疑似体験できます。

 

今回のオススメ本は、『成り上がり経営』です。

起業を考えているあなたへオススメです。

f:id:WEST81:20170327230010j:plain

本書には、食品製造界の革命児と言われる社長の物語がまとめられています。

改めてビジネスは、「人と人との信頼関係が大切であること」を認識できました。

 

著者について 

成り上がり経営 食品製造ビジネスの革命児・「壮関」関雅樹の経営発想

成り上がり経営 食品製造ビジネスの革命児・「壮関」関雅樹の経営発想

 

著者は、作家でありビジネスジャーナリストです。

徹底した取材を貫き、緻密な視点からビジネスの本質を浮かび上がらせ、人物を描く手法を得意としています。

ビジネス、技術開発、マネジメント、人材育成、環境、など幅広い取材活動をベースに経済誌や月刊総合誌などを中心に執筆、講演活動を展開されています。

 

食品製造界の革命児の物語

本書には、食品製造界の革命児の物語がまとめられています。

 【第1章】相手の立場に立てば自ずとわかるはず!

 【第2章】知らないことにぶつかったら素直に聞けばいい!

 【第3章】素材にこだわる食品メーカーと呼ばれたい!

 【第4章】永遠に売れ続ける商品なんて存在しない!

 【第5章】寝ても覚めても商品と人のことを考えている!

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

誠意を持って相手の懐に飛び込む

◆46ページ~50ページ◆

「とくに信用される方法なんてないですが、自分はいつも話すことに嘘や隠し立てをしないと決めているんです。俺は何もないけど誠意だけはあると、若いころから自分自身に言い聞かせてきた。だから、正々堂々と相手の懐に飛び込める」

 

相手の懐に飛び込む

相手の懐に飛び込むためには、まずは自分から全てをさらけ出すことが必要です。

実践となると、なかなか難しいのですが……

 

生きた経営を、日々学び続けたい

◆139ページ~142ページ◆

「専務の素晴らしいところは、公私の別を厳格にして、絶対にその軸がぶれないことです。事業が軌道に乗って、経営も順調に成長したいまでも、その姿勢はまったく変わりませんね。金銭感覚って、人間の欲望の根本に関わることだから、少し余裕ができるとムダ遣いしたり、見栄でお金を使ったりするものですが、専務はまったくそうしたことがない。  会社で必要な事業資金であれば、億単位の投資決済をする立場にありながら、私生活ではムダな支出を自分に戒めている。それでいて、変にギスギスした人間にはならないから、社員やパートスタッフからは私よりもずっと慕われていますよ」

 

公私の別を厳格にする

「少し余裕ができるとムダ遣いしたり」「見栄でお金を使ったり」

これらのことは、立場が上になるほど気を付けないといけないと思います。 

 

危機察知能力はチャンス察知能力でもある

◆150ページ~155ページ◆

「私は、すごく強気な経営をしているつもりです。攻めは最大の武器であると思っています。でも、反面ものすごく心配性で、つねに怯えているのも事実です。酒の力を借りないと眠れない夜は、いくらでもある。前に取引先の社長さんと飲んだときそんな弱い自分の本音を吐いたら、こう言われました。”心配性じゃない社長なんて、ただのアホや”と。その言葉が、いつまでも深く脳裏に刻まれています。経営者は、心配性になって当たり前だし、つねに最悪の事態を見越して備えをとっておく。経営者としての責任をまっとうするためにも、つねに神経を研ぎ澄ませて経営の舵を取っていきたいと心に決めている」

 

つねに最悪の事態を見越して備える

つねに最悪の事態を見越して備えることが、経営者としての責任なのでしょう。

社長の立場は、孤独で、厳しいものなのだと改めて感じました。

社長になるには覚悟が必要です。

 

おっさんの選択

本書から学んだ食品製造ビジネスの革命児のポイントは以下の3点です。

 1) 相手の懐に飛び込むこと。

 2) 公私の別を厳格にすること。

 3) つねに最悪の事態を見越して備えること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【短期間に成果を上げたい人向け】スマートカットが学べます。

 

今回のオススメ本は、『時間をかけずに成功する人コツコツやっても伸びない人』です。

本書は、短期間に成果を上げたいあなたへオススメです。

f:id:WEST81:20170326113952j:plain

スマートカットとは、本来時間をとられるべきではないところを賢く回避しながら、力を入れるべきところに力を入れて大きな目的を達成する技です。

このスマートカットを使えば、誰でも仕事や生活で時間をかけずに大きく向上できます。

著者の疑問は、「彼らは、なぜあれほど短期間で結果を出せるのか」でした。この疑問を分析し、スピード成功の過程をまとめたのが本書です。

 

著者について 

著者は、ジャーナリストの方です。

メディアの世界に新風を吹き込むべく、仲間とともに2010年に創業します。

ワイアード』誌や『ファスト・カンパニー』誌に定期的に寄稿しているほか、『ニューヨーカー』、『ワシントンポスト』、『タイム』などさまざまな媒体でイノベーションに関する記事を執筆しています。

全米各地でメディアの未来に関する講演も多数手がけています。

『フォーブス』誌の「アンダー30(30歳未満)のメディア・イノベーター30人」に選定され、技術系の起業活動では、国連を始め、『ニューヨークタイムズ』『フォーブス』、『ディテイルズ』、ニューヨーク市経済開発委員会からも評価されています。

 

スマートカット

本書には、スマートカットの方法がまとめられています。

 【はじめに】なぜ、人より早く結果を出せるのか

 【第1章】「成功の階段」をハックする

 【第2章】メンターの理想と現実

 【第3章】フィードバックで最適化せよ

 【第4章】プラットフォームの優位性

 【第5章】波を見つけて波に乗る

 【第6章】スーパーコネクターの作法

 【第7章】成功の連鎖をつくる

 【第8章】シンプルを極める

 【第9章】10倍思考を実行する

 【おわり】に 実話に学ぶ9の鉄則

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

チーターの最大の武器をスピードにあらず

◆38ページ~44ページ◆

カール。ウェイク博士は1984年に学術誌「American Psychologist」に投稿して話題を集めた論文の中で、「小さな成功それ自体はさほど重要でないように見える。しかし、小さくても重要な仕事で成功を積み重ねていくと、支持者を増やすとともに敵対者を遠ざけ、その後の提案に対する抵抗を抑え込むパターンが見えてくる」として生きている。「小さな成功を達成すると、次の小さな成功を呼び込む方法に動き出す」のだ。周囲から見れば、小さな刻みで、できるだけ速く、成功の段階を着実に上っているように見える。

 

小さな成功を達成する

飛行機は離陸する時に一番力が必要だといいます。

プロジェクトも同様にうまく動き出すまでに力が必要です。

そのためにも、プロジェクトの初期段階で小さな成功を積み上げていくのは有効なのでしょう。

プロジェクトを計画する時の参考にします。

 

ラテラル・シンキング(水平思考)を身につける

◆135ページ~138ページ◆

しっかりと養成された教師は、子どもたちに「学び方」を教えるのがうまい。これが最大のメリットだろう。一方、中途半端な教師は往々にして「覚え方」を教える。フィンランドの教育は、「何を考えるか」ではなく、「どのように考えるか」に重点を置く。ここが学校をおもしろく、有益な場にするポイントだとワグナーは指摘する。

 

「学び方」を学ぶ

おっさんは、「覚え方」や「答え」を学ぶ傾向にありました。

自律して学ぶ人になるためには、「学び方」を学ぶ必要があるのでしょう。

マーケティングなどの本では、「釣り場」ではなく、「釣り方」を教えるといった例話が紹介されています。

どんな状況でも応用できるよ「やり方」を学ぶようにします。

 

グーグルXの10倍思考法

226ページ~228ページ◆

「新しいものやもっといいものを創り出すには、2つの方法があります。まず変化が小さく、意外性のない改良です。いわば10%の向上です。これに対して、本当に大きな改良は、何らかの方法で最初から作り上げる必要があります。常識となっている前提を捨て去らなければなりません」チラーによれば、段階的な進歩は一生懸命努力すればいい。もっと経営資源を投じて、がむしゃらに取り組めばいい。だが、10倍の進歩を一気に達成するには、勇気と独創性が欠かせない。スマートに取り組むことが大切だ。逆に言えば、10倍の目標を掲げれば、否が応でもスマートカットを繰り出さざるを得ないのだ。

 

10倍の成果を目指す

常識の延長線上には、大きな成功はないのでしょう。

だから、大きな成功を得るためには、常識となっている前提を捨て去る必要があります。

大きな成果を目指すためには、最初から10倍の成果を目指すようにします。

 

おっさんの選択

本書から学んだスマートカットのポイントは以下の3点です。

 1) 小さな成功を達成すること。

 2) 「学び方」を学ぶこと。

 3) 10倍の成果を目指すこと。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【おっさん英語:93週目】目標は人に言わずにおこう

 

今回のテーマは英語の勉強法です。

おっさんが英語の勉強を再開して93週間が経過しました。

5年間(260週間)でどこまで英語が出来るようになるか、こっそり挑戦しています。

2020年のオリンピックで、たくさんの外国の人と会話してみたいと思って、コツコツと勉強しています。

f:id:WEST81:20170325220301j:plain

 

目標は人に言わずにおこう

今回の「TED Talks in 日本語」を使った勉強はこちらです。

digitalcast.jp

プレゼンターは、目標は秘密にしておいた方が良いと言います。

これは、「目標は友達に話すべきだ」という一般通念に反しますよね?

しかし、プレゼンターは、1920年代まで遡る心理学の実験を援用しながら、自分の目標について話すことは、その実現の見込みを下げる可能性があると説明します。

目標を人に話すと、もう実現したかのように 心が錯覚してしまうのです。

そして、満足を感じることで、 必要な努力を実際に行う動機づけが低下してしまうのです。

私たちは、言うことと実行することを取り違える心理を理解しましょう。

これからは、目標を人に言いたい誘惑に抵抗してみましょう。

もし、言わなければならない場合には、満足感を与えないように言うのです。

 

さらに詳しい内容を知りたい方は、TEDTalkを聴いてみてください。

 

勉強法

2017年1月から以下の本で紹介されている勉強しています。 

 

具体的には「DUOセレクト」を使って勉強しています。 

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

 

 

英単語

英単語は、こちらで勉強しています。

www.globish.denken-dvd.com

93週目は、また最初に戻って801~1,000語までを勉強しました。

 

ヒアリング

DUO Select」のCDを帰宅時の車の中で聞いています。 

DUOセレクト CD

DUOセレクト CD

 

 

勉強時間

93週目の勉強時間は3.83時間でした。

f:id:WEST81:20170325220346p:plain

 

To the last I read, thank you. Please come to play also. Nice to meet you.