四十路の選択

タイトルは『鷹の選択』にならって『四十路の選択』としました。

【スポンサーリンク】



【調査力を向上したい人向け】情報体質の鍛え方が学べます。

 

今回のオススメ本は、『情報調査力のプロフェッショナル』です。

本書は、調査力を向上したいあなたへオススメです。 

f:id:WEST81:20170320195907j:plain

本書で紹介されている「調べるサイクル」と「調べる領域」の理解と実践は、情報を体内に取り込むことのできる「情報体質」に欠かせないと著者はいいます。

・調べるサイクル

 (1)知識ギャップの認識

 (2)自分の情報源リストとのすり合わせ

 (3)情報の獲得

 (4)検証・判断

 (5)伝達

 (6)自分の情報源リストの整備

・調べる領域

「人」「企業」「業界」「消費者」について調べることができれば、7~8割のビジネス情報ニーズを満たすことができる。

「調べる領域」を定めて、「調べるサイクル」をより多く回すことで情報体質を鍛えましょう。

 

著者について 

情報調査力のプロフェッショナル―ビジネスの質を高める「調べる力」

情報調査力のプロフェッショナル―ビジネスの質を高める「調べる力」

 

著者は、プロフェッショナル・リサーチャーの方です。

大学卒業後、リサーチ会社にて顧客向け情報提供サービスに携わります。

その後、大手コンサルティング会社にて、社内向けリサーチ業務の傍ら、インフォメーション・サービスグループのリーダーとして東京、大阪、ソウルの各オフィスの情報センター整備とトレーニングなども手掛けます。

そして2004年に独立し、リサーチ関連のサービス・コンサルティングを行っています。

 

情報体質の鍛え方

本書には、情報体質の鍛え方がまとめられています。

 【序章】プロフェッショナル・リサーチャーの作法

 【第1章】調べる仕組みとは

 【第2章】ビジネス情報ニーズの範囲

 【第3章】企業と人物について調べる

 【第4章】基本のリサーチ1 「企業」「人物」

 【第5章】業界について調べる

 【第6章】基本のリサーチ2 「業界」「消費者」

 【第7章】情報のプロフェッショナルへの道

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

会社について調べる

◆80ページ~92ページ◆

この情報を見る・得る手段はふたつ。有力・優良企業を選び冊子にまとめている「東証信用録」(掲載28万社、東京商工リサーチ)、「帝国データバンク会社年鑑」(掲載14万社、帝国データバンク)を見るか、データベースにアクセスするかです。「帝国データバンク会社年鑑」でも上下巻、「東証信用録」は8地域10分冊になっているので、企業の一部署や個人で持っているということはまずないでしょうが、会社全体の図書室・資料室にはたいてい備えられている資料ですし、大きな図書館にはほとんど置いてあるはずです。

 

図書館で会社を調べる

企業情報は、図書館へ行って、「東証信用録」で調べます。

調べる内容は、「何をやっているどんな会社か」「儲かっているのか」「最近どんなことをやっているのか」の3つです。

 

情報量の見極め

◆146ページ~148ページ◆

行き当たりばったり、あれもこれも……、という形で見ていくと、肝心な部分が抜け落ちてしまうこともあるかもしれませんが、きちんとリサーチをプランニングし、どのような情報が必要なのかをリストアップし、それを埋めていくということをしていけば、抜けや漏れはほとんどないはずです。もっと他にあるかもしれない、と考えて目に見えない資料を探すよりは、集まった資料でどんなことが言えるのか、それを基にさらに発展させていくためには次にどのようなことを調べていけばいいのか、ということを考えていくほうが得策です。

 

リサーチをプランニングする

今までは、行き当たりばったりで調べていました。

「何のための調査なのか」を確認し、「どんな情報が必要なのか」をリストアップしてから調べるようにします。

 

業界を調べる

◆150ページ~174ページ◆

ある会社のことを知るのに、「何をやっているどんな会社か」「儲かっているのか」「最近どんなことをやっているのか」という3つの要素を把握すればよいのと同様に、業界の全体像を把握するのにも必要な要素があります。

・業界の構造、成り立ち

・市場の大きさ、伸び

・参入企業とその市場占有率(市場シェア)

・各企業の動向

・市場の見通し

大まかに考えるとこの5点ぐらいでしょう。

  

業界の全体像を把握する

ある業界のことを調べる際には、前述の5つの要素を調べるようにします。

 

おっさんの選択

本書から学んだ情報体質の鍛え方のポイントは以下の3点です。

 1) 大きな図書館で会社を調べること。

 2) リサーチをプランニングすること。

 3) 業界の全体像を把握すること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【数十人の会社の社長へ営業している人向け】飛び込み営業の技が学べます。

 

今回のオススメ本は、トップセールスはお客さまの何を見ているのか』です。

本書は、数十人の会社の社長へ営業しているあなたへオススメです。

f:id:WEST81:20170319211604p:plain

著者は日本一の飛び込み営業マンです。

本書には、著者が自ら考案してきた以下の技が紹介されています。

・お客さまが優良顧客かどうかを見抜き、営業のムダをなくす方法

・お客さまの性格や判断のタイプを見抜く方法

・タイプ別のアプローチ方法

・お客さまの警戒心を解く方法

・初対面でも簡単にお客さまの懐に入っていく方法

・お客さまをその気にさせる方法

本書を手にして飛び込み営業の技を学びましょう。

 

著者について

トップセールスはお客さまの何を見ているのか?

トップセールスはお客さまの何を見ているのか?

 

著者は、日本一の飛び込み営業マンです。

大学卒業後、「資本主義の頂点に立つ職業は金貸しである」と考え、消費者金融に入社します。

独自に編み出した方法で配属された店舗の不良債権率をゼロにし、若くして出世コースに乗る。しかし、結婚を誓い合った彼女の父親から「サラ金に勤めている男に娘はやれない」と言われ破談になります。

これを機に保険会社に転職し、トップセールスを尾行して営業テクニックを盗むと同時に、自らも毎日飛び込み訪問を繰り返し、営業のテクニックと優良顧客を見抜く観察眼を磨きあげます。

その後も転職を重ね、30歳のときに独立します。

現在は持ち前の営業力を武器に4社の経営をしつつ、営業マン向けセミナーの講師としても活躍。さらに、税理士や社労士と連携して新規開拓を強化するプロジェクトを進めるなど、伸び悩む営業マンを精力的に支援しています。

 

飛び込み営業の技

本書には、飛び込み営業の技がまとめられています。

 【CHAPTER1】勝負は飛び込む前に9割決まる

 【CHAPTER2】オフィスに入ったら、ココをチェックしろ!

 【CHAPTER3】見た目から社長の性格を見抜く!

 【CHAPTER4】初対面で警戒心を解いて懐に入る!

 【CHAPTER5】相手をその気にさせる殺し文句

 【CHAPTER6】ほんの少し視点を変えれば、誰でもトップセールスになれる

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

成果を左右するのは、モノから会社を見抜く「観察眼」

◆27ページ~32ページ◆

トップセールスは、次の2つを見極めるために、あらゆるモノをチェックしていたのです。

(1)進歩的な考え方の社長か、保守的な考え方の社長か

(2)伸びしろのありそうな会社か、伸びしろがなさそうな会社か

まず(1)の社長の考え方、これがわかれば契約が取れる可能性が見えてきます。保守的な社長は新しいものの導入には慎重なため、契約を取るのはなかなか難しいのに対し、進歩的な社長は新しいものを導入することにそれほど抵抗がないため、契約が取りやすいのです。

次に(2)の会社の伸びしろ、これがわかればこちらの力の注ぎ具合を決めることができます。伸びしろのある会社は、会社の成長とともに取引額も大きくなる可能性がありますので、伸びしろのない会社よりも訪問の頻度を上げるなど、優先的に攻めるという判断ができるわけです。

  

「進歩的な考え方の社長が経営する」「伸びしろのありそうな会社」を攻める

トップセールスマンは無駄な行動はしないのです。

本書で紹介されている「進歩的な考え方の社長かどうか」「伸びしろのありそうな会社かどうか」を見抜く視点、は参考になります。

 

相手の警戒心を解いて懐に入る6つの方法

◆98ページ~100ページ◆

人は好きな人からしかモノを買いません。いくら欲しいモノだったとしても、嫌いな人からは買わないのです。だから、自分のことを好きになってもらう必要があります。では、どうすれば相手の警戒心を解き、懐に入ることができるのでしょう。知っておくべき方法は、次の6つです。

(1)共通点を見つける

(2)とにかくほめる

(3)相手に気持ちよく自慢話をさせる

(4)相手が興味のありそうな話をする

(5)自虐ネタで笑わせる

(6)プレゼントをする

  

自分のことを好きになってもらう

トップセールスマンはお客様の警戒心を解き、懐に入るのが上手なのです。

「(3)相手に気持ちよく自慢話をさせること」「(4)相手が興味のありそうな話をすること」の2点を心がけます。

 

「決められない理由は何ですか?」

◆140ページ~142ページ◆

相手が契約を渋っているときに効果的なのが、「決められない理由は何ですか?」という質問です。この質問をすると、「買わない」「契約しない」という方向に話しが行ってしまいそうで、なかなか口にできない営業マンも多いのですが、実はまったく逆で、これは「買う」「契約する」方向に持っていくための質問なのです。なぜなら、決めない、もしくは決められない理由をあぶり出すことによって、打開策が見えてくるからです。

 

「決められない理由は何ですか?」と質問する

トップセールスマンは、決められない理由を明確にして、お客様といっしょに解決策を考えるのです。

この質問、なかなか口にできずにいました。

これからは積極的に質問するようにします。

 

おっさんの選択

本書から学んだ飛び込み営業の技のポイントは以下の3点です。

1) 「進歩的な考え方の社長が経営する」「伸びしろのありそうな会社」を攻めること。

2) 自分のことを好きになってもらうこと。

3) 「決められない理由は何ですか?」と質問すること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【おっさん英語:92週目】人生最高の贈り物

 

今回のテーマは英語の勉強法です。

おっさんが英語の勉強を再開して92週間が経過しました。

5年間(260週間)でどこまで英語が出来るようになるか、こっそり挑戦しています。

2020年のオリンピックで、たくさんの外国の人と会話してみたいと思って、コツコツと勉強しています。

f:id:WEST81:20170318231023p:plain

 

人生最高の贈り物

今回の「TED Talks in 日本語」を使った勉強はこちらです。

digitalcast.jp

思いがけない、先の読めない事に遭遇した際、それは贈り物かもしれないとプレゼンターはいいます。

プレゼンターの実体験に基づいた話を例に、衝撃的で代償を伴う経験がいかにして最高の贈り物になったのかを語っています。

 

さらに詳しい内容を知りたい方は、TEDTalkを聴いてみてください。

 

勉強法

2017年1月から以下の本で紹介されている勉強しています。 

 

具体的には「DUOセレクト」を使って勉強しています。 

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600

 

  

英単語

英単語は、こちらで勉強しています。

www.globish.denken-dvd.com

92週目は、また最初に戻って601~800語までを勉強しました。

 

ヒアリング

DUO Select」のCDを帰宅時の車の中で聞いています。 

DUOセレクト CD

DUOセレクト CD

 

 

勉強時間

92週目の勉強時間は5.17時間でした。

f:id:WEST81:20170318231341p:plain

 

To the last I read, thank you. Please come to play also. Nice to meet you.

【時代の変化にうまく対応したい人向け】環境対応業のポイントが学べます。

 

今回のオススメ本は、『打つ手は無限』です。

時代の変化にうまく対応したいあなたへオススメです。

f:id:WEST81:20170317230015j:plain

社長業は環境対応業であると著者はいいます。

その社長業について、多くの具体例を挙げながら、対応のポイントがまとめられています。

イイ物に触れ、感性を磨くことで、色々な目線で、「好きか」「嫌いか」を判断できるように努めます。

 

著者について 

打つ手は無限 ~変貌する社長業

打つ手は無限 ~変貌する社長業

 

著者は、日本屈指の社長専用コンサルタントの方です。

 

環境対応業

本書には、環境対応業のポイントがまとめられています。

 【第1章】これから大変貌し繁盛する新事業の数々

 【第2章】感性を磨くことが繁盛につながる

 【第3章】規模を追求する「覇道」質を追求する「王道」

 【第4章】変貌するグローバリゼーションをとらえ繁栄する

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

知性・感性・霊性を鍛えて儲ける

◆106ページ~109ページ◆

知性豊かな人材は、未来開発や、商品開発や、仕掛けていくことや、すべての企画に向くと同時に、社長業で大事な方向性の決定に才能を発揮する。霊性豊かな人材は、特に、見込み事業が主体のリーダーに向く。長い間、記憶力の良し悪しだけで、日本の会社は、人材を採用してきた。新商品も、新事業も、企画力も、増客も、販売促進も、冒険も、勇気も、喜怒哀楽も、記憶力の中にはない。

 

まずは感性を鍛える

おっさんの場合は、まず感性を鍛えます。

心のレベルを磨くことで感性が鍛えられます。

そのために、イイ物に触れるようにします。

 

「目線」を合わせて売っているか

◆112ページ~114ページ◆

お客様をとらえる「目線」がズレていると、どんなに努力しても、商品は売れない。目線とは、いったい、何か。つまり、老人に子供商品を売っても、なかなか売れないし、子供に老人服を売ったら、まったく売れないということだ。どんなに品質がよくても、値段が安くても、対象と目線が異なるものは売れない。少子高齢化が進み、消費構造が変わって久しいが、本当に老人にフィットした商品や、子供をワクワクさせる商品を、自社で開発できないのは、社長や担当者の目線が、決定的にズレているからだ。

 

対象に目線を合わせる

商品を考える際には、「この商品は、対象の目線とズレていないか?」と問いかけるようにします。

 

規模を拡大する「販売ネット」の構築

◆167ページ~171ページ◆

まず、売り方を簡単に、社長の視点で学ぶことが大事である。売り方には。5通りある。つまり、「店舗販売」「訪問販売」「媒体販売」「配置販売」「展示販売」である。この5通りしかないのである。覇道を貫きたいと思う社長は、売り方別に販売ネットを構築していくという考え方がないと、願いを成就できない。規模の拡大を目的に、販売ネットに商品を流すのだ。

 

5通りの売り方を理解する

5通りの売り方について、「売り方の特徴」「メリット・デメリット」「うまく活用している企業の事例」について整理してみます。

 

おっさんの選択

本書から学んだ環境対応業のポイントは以下の3点です。

 1) まずは感性を鍛えること。

 2) 対象に目線を合わせること。

 3) 5通りの売り方を理解すること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【成功を目指している人向け】儲かる会社の秘訣が学べます。

 

今回のオススメ本は、『へえ、儲かる会社はこんなことをやっているんだ!』です。

本書は、成功を目指しているあなたへオススメです。 

f:id:WEST81:20170316231158j:plain

本書には、儲かる会社の秘訣がまとめられています。

本書で紹介されている秘訣を「じっくり」「長く」「コンスタント」に続けることで大きな夢の実現につながると著者はいいます。

 

著者について 

著者は、経営コンサルタントの方です。

大学卒業後、家業のディスカウント店の店長を経て、36歳でコンサルティング会社へ入社され、活躍しました。

主に流通業界の経営指導を担当し、その指導成功率は100%を誇ったそうです。

そして、経営指導の基礎となる「数理マーケティング」は画期的な経営理論として注目を集めています。

 

儲かる会社の秘訣

本書には、儲かる会社の秘訣がまとめられています。

 【第1章】 信念で1億円企業はできても、使命感がなければ、100億円企業にならない!

 【第2章】 「頭のいい人」は、この情報を聞いてひとりほくそえむ!

 【第3章】 すべての人に売ろうとするな!

 【第4章】 「魔法」のカラクリ―「当店の食パンは二日でカビが生えます」

 【第5章】 人生の師を見つけてひたすらコピー、真似をせよ!

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

使命感は成功への最大のエンジンあなたは頂上まで必ず歩ける!

◆18ページ~22ページ◆

つまり、創業者やサラリーマントップの両方を数多く見聞きしているのだが、いずれの成功者にも共通しているのは、「使命感」に溢れているということだ。人間、小成に甘んじてしまう人と、大成する人は強烈な使命感を感じさせる。使命感や人生観のない人というのは、経営理念がない会社のようなもので、経営理念がない会社で成功事例を見たことはない。使命感は成功への最大のエンジンなのである。

 

使命感をもつ

使命感、人生観は成功のエンジンです。

エンジンのない車は走りません。

しっかりと使命感、人生観をもって生きていきます。

現在の私の使命感は、お客様の事業の成長にお役に立つことです。

 

飽きるタイミングと次に欲しくなるモノの傾向

◆46ページ~49ページ◆

本当の意味で優れた成功者に共通しているのは、他人の話によく耳を傾けるということ。成功や金儲けのヒントは「人の話」のなかに潜んでいることが多いことを知っているからだ。情報収集のとっておきの手をひとつ-。誰とでも「同じ目線で話す」ということにつきる。

 

誰とでも同じ目線で話す

「誰とでも同じ目線で話すこと」をこれから訓練していきます。

そのためのカギは、相手への「感謝」と「尊敬」だと思います。

 

また泊まりたいと思うホテルのモーニングコール

◆166ページ~170ページ◆

フォーミーかフォーユーか、この違いはかぎりなく大きい。「~できますか」とたずねられ、はっきり口に出さなくても「私の仕事はここまでですので、そこまではいたしかねます」とか「この契約金額でそのレベルまではサービスできません」というのがフォーミー。「お客さまのおっしゃっている内容は、ご契約いただいている範囲では対応しかねますが、別途契約をさせていただければ○×まで対応させていただきます」というのがフォーユーである。

 

フォーミーの姿勢で接する

自己の都合を優先させようとするのがフォーミーです。

まだまだ「フォーミー」になっている時があります。

少しでも長く「フォーユー」でいられるよう心がけます。

 

おっさんの選択

本書から学んだ儲かる会社の秘訣のポイントは以下の3点です。

 1) 使命感をもつこと。

 2) 誰とでも同じ目線で話すこと。

 3) フォーミーの姿勢で接すること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【メッセージを発信する機会が多い向け】エディティングのコツが学べます。

 

今回のオススメ本は、『ロジカル・シンキング』です。

本書は、メッセージを発信する機会が多いあなたへオススメです。 

f:id:WEST81:20170315233409j:plain

著者らは、経営コンサルティング会社にてエディティングという仕事を10年近く携わられてきたお二人です。

エディティングとは、メッセージがより効果的に受け手に伝わるようメッセージの論理構成から日本語の表現まで、アドバイスや具体的な改善案を提供する仕事です。

本書には、著者らが、エディティングの仕事を通して蓄積してきたノウハウがまとめられています。

 

著者について 

ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)

ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)

 

著者は、経営コンサルティング会社でコミュニケーション・スペシャリストとして活躍されていた方です。

 

お一人は、大学卒業後、百貨店の広報担当を経て、1991年、経営コンサルティング会社に入社されます。

顧客企業へのコンサルティング・レポートや提案書、記事等、さまざまなビジネス・ドキュメントを対象に、論理構成と日本語表現の観点からアドバイスを提供するエディティング・サービスに従事されていました。

その後独立され、論理構成をはじめ、ビジネス・ライティング、口頭説明についての多数のトレーニングを顧客企業やコンサルタントを対象に実施するとともに、ロジカル・コミュニケーションの手法の開発や論文執筆に関するエディティング等にも取り組まれています。

 

もうお一人は、大学卒業後、旅行代理店の出版事業局を経て、1989年、経営コンサルティング会社に入社されます。

顧客企業へのコンサルティング・レポートの論理構成や表現に関するエディティング・サービスやコミュニケーション戦略の立案・実施支援に従事されていました。

その後独立され、企業への各種コミュニケーション・サービスの企画・提供、研修プログラムの開発・実施、論文や書籍の執筆サポート、取材・編集業務等を行っています。

 

エディティング

本書には、エディティングのコツがまとめられています。

 第1部 書いたり話したりする前に

 第2部 論理的に思考を整理する技術

 第3部 論理的に構成する技術

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

相手に伝えるべきメッセージとは

◆15ページ~16ページ◆

メッセージとは何か。メッセージとは、次の3つの要件を満たしているものだ。まず、そのコミュニケーションにおいて答えるべき課題(テーマ)が明確であること。第2に、その課題やテーマに対して必要な要素を満たした答えがあること。そして第3に、そのコミュニケーションの後に、相手にどのように反応してもらいたいのか、つまり相手に期待する反応が明らかであることだ。

 

メッセージの要件を満たしているか確認する

自分が発信するメッセージに「テーマがあるか?」「テーマに対する答えがあるか?」「相手に期待する反応が明らかか?」と確認しながらまとめていきます。

 

縦の法則 So What?/Why So?

◆122ページ~123ページ◆

データや情報を観察のSo What?/Why So?をした上で、課題に照らして元のデータや情報とは異質な要素を抽出し、同時に本当にそのようなことが言えるのかどうかを検証すること。例えば、複数の成功している競合企業の動き(事実)から、業界の勝ちパターン(ルール・法則)という判断や仮説を導き出す場合が該当する。目に見える業務上の問題点(事実)から、その問題を引き起こしている根本的な要因について仮説を立てることも、洞察のSo What?に他ならない。

 

So What?/Why So?と問いかける

「観察のSo What?/Why So?」という考え方は大きな気づきでした。

この能力を磨くことで見えないものが、見えてくるようになるのだと思います。

まずは、要は何なのか、と物事を掘り下げることから始めます。

 

論理の基本構造

◆124ページ~125ページ◆

結論も含めて1つの論理構造内のすべての要素は、次の3つの要件を満たさなければならない。

・要件1 結論が課題(テーマ)の「答え」になっている

・要件2 縦方向に結論を頂点としてSo What?/Why So?の関係が成り立つ

・要件3 横方向に同一階層内の複数の要素がMECEな関係にある。

  

結論が論理構造の要件を満たしているか確認する

自分が発信する結論に「テーマの答えになっているか?」「So What?/Why So?の関係が成り立っているか?」「MECEな関係にあるか?」と確認しながらまとめていきます。

 

おっさんの選択            

本書から学んだエディティングのポイントは以下の3点です。

 1) メッセージの要件を満たしているか確認すること。

 2) So What?/Why So?と問いかけること。

 3) 結論が論理構造の要件を満たしているか確認すること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【もっともっと成長したい人向け】「成長の法則」が学べます。

 

今回のオススメ本は、『人材が育つ営業現場の共通点』です。

本書は、もっともっと成長したいあなたへオススメです。 

f:id:WEST81:20170314225433p:plain

本書には「成長の法則」が凝縮され、かつわかりやすくまとめられています。

人が育つとは、結果を出す(努力をする)ことです。

人が育ち、成長するためには、その結果を出すための機会を得る必要があります。

本書では、「人を育てることはどういうことなのか」「なぜ営業をすれば人が育つのか」「営業を経験することで、仕事の醍醐味を味わうことができ、さらに人間的にも大きく成長することができるのか」などが、事例を交えて説明されています。

 

著者について 

人材が育つ営業現場の共通点

人材が育つ営業現場の共通点

 

著者は、大学院の特任教授です。

大学卒業後、株式会社リクルート入社して20年にわたり、通信、採用・教育、大学やスクールの広報などの分野で常に営業の最前線で活躍されます。

2005年日本にテレコム(現ソフトバンク)に転身して執行役員法人営業本部長、音声事業本部長、その後もモバイルコンビニ株式会社社長、丸善株式会社執行役員などを歴任されます。

現在は、大学院で、特任教授としてMBA科目の「営業戦略・組織」を担当されています。

 

営業現場で結果を出すポイント

本書には、営業現場で結果を出すポイントがまとめられています。

 【プロローグ】北澤流「人材育成術」の原点

 【第1章】人材が育つ営業現場の共通点

 【第2章】仕事に必要なことはすべて営業で学べる

 【第3章】新入社員にはまず営業をさせよう

 【第4章】ミドル社員が活躍すれば組織はよみがえる

 【第5章】女性が活躍できない職場に未来はない

 【第6章】営業現場を人材が育つようにする条件

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

自分が成長したいなら、まず強い思いを持つ。人を育てるには、最初に強い思いをもたせる。

◆64ページ~68ページ◆

「それは何なのか」「自分にとってどんな意味があるのか」と、たえず検証する必要があります。こうした時間を積み上げる回数を多くし、行動を起こすまでのスピードを速くして、自分のなかの知識を増やしつづけていくのです。問いかけを多くすることによって、新しい知識と出会う確率はどんどん高まります。自分の知識を試しながら、「これでいいのか」「これでよかったのか」と問いかけるのです。このサイクルをまわすことが、自分の思いを深くし、強くし、成長をうながしていくといえます。出会いがあったら立ち止まって深く考える。そこで考えたことを思い切って行動に移す。

 

問いかけを多くする

「それは何なのか」「自分にとってどんな意味があるのか」。

「これでいいのか」「これでよかったのか」。

行動を起こす前と後には問いかけるようにします。

 

あきらめない習慣が、有能さと一貫性をつくりだす。

◆105ページ~108ページ◆

でも、本当に大切なのは、考えたあらゆる手を吟味し、そのなかでもっとも効果的な手法を、もっとも効果的な手順で行うことです。これを行う過程にこそ漏れがあってはいけないのです。もし、その手がきかなければ、手法と手順を修正していきます。それでもだめだったら、また修正を繰り返します。こうして最後の審判が下るまで、粘り強くやりきることが重要です。サッカーの試合で、残り時間で点をとるために、何度もベストのフォーメーションを組みながら攻めつづけるようなものです。形をつくりなおし、攻め方を修正し、最後の1秒までゴールをねらうのです。多くのことに人を巻き込むなかで、その動きをコントロールしようと思ったら、まず自分が動き出すことが大切です。人は、それを見て動きを決めます。

 

まずは自分から動き出す

自分が起点となって、最後の1秒まで、決してあきらめることなく、常にゴールをねらっていきます。

 

内省する時間、それを言葉にし、交換する試みは、あなたの宝になる。

◆206ページ~211ページ◆

ここで大事なことは、次の4つです。

(1)まずとにかく行動を多くする(実践する)。

(2)行動したら、それを精いっぱい感じる。

(3)感じたら、それはどういうことだったのかふりかえる。

(4)ふりかえったら、それを自分の言葉に(概念化)する。

もっと極端にいえば、「実践したものを必ず内省する習慣」と「経験したら概念化する力量」ということになります。この2つを身につけることが、努力と結果に結びつけるためのいちばんの近道なのです。

 

実践したものを必ず内省し、それを自分の言葉にする(概念化)

これが成長のための王道なのですネ。

より速く成長するために、(1)から(4)のスピードアップも図ります。

 

おっさんの選択

本書から学んだ営業現場で結果を出すポイントは以下の3点です。

 1) 問いかけを多くすること。

 2) まずは自分から動き出すこと。

 3) 実践したものを必ず内省し、それを自分の言葉にする(概念化)こと。

「問いかけ」「行動」「内省」「概念化」これらを「より多く」、そして「より速く」繰り返していきます。そうすれば営業現場で結果を出せるようになるでしょう。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。