四十路の選択

タイトルは『鷹の選択』にならって『四十路の選択』としました。

【スポンサーリンク】



【小さな会社の社長向け】 すごい社長の事例が学べます。

 

今回のオススメ本は、『小さな会社のすごい社長!』です。

本書は、小さな会社の社長へオススメです。

本書には、お客作りの80%を占める「営業対策関連」について、16人のすごい社長の事例が紹介されています。

改めて、「顧客」と「地域」を絞ることの大切さを学びました。

そして、まだまだやれることはたくさんあると勇気付けられます。

f:id:WEST81:20161129221857p:plain

 

著者について 

 著者は、営業戦略のコンサルタントの方です。

経営のやり方について悩んでいる社長や後継者・創業希望者の方々へ、実践事例をもとに「経営のルール=戦略」をわかりやすく伝える「語り部」「伝道師」になることをミッションに活躍されています。

 

すごい社長の事例

本書には、すごい社長の16の事例がまとめられています。

 1 間口2間でもダントツに売る鮮魚店

 2 赤字から新商品売り込みの仕組みを作った空調メンテナンス会社

 3 最後発から激戦を勝ち抜いた県内1位のタクシー会社

 4 地方でも訪問営業をゼロにする住宅リフォーム会社

 5 事業に失敗後、集客システムで成功したIT会社

 6 10名の会社からダントツシェア65%を取った医療機器会社

 7 3%市場の輸入車業界で西日本ナンバーワンの輸入車部品販売会社

 8 社員5名、優良顧客を作る仕組みを持つ店舗設計会社

 9 薄利激戦、粗利を確保する仕組みで勝ち残る酒店

 10 負債3億円から活路を見出したクリーニング会社

 11 1つの仕事から成功したポストカード通販会社

 12 倒産の多い業界でもお客が集まる美容室

 13 夫が倒れ、倒産寸前から立て直した自動販売機管理会社

 14 借金2000万から年商7億、時間とアイデアで勝ち取った飲食会社

 15 苦手な営業から、ハガキシステムで受注74%を取る測量会社

 16 50歳で創業、お客数を増やし続ける照明器具販売会社

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

全国をブロックに分けて1つひとつ攻める

◆29ページ~33ページ◆

私は数値化したり法則化したり物理的数学的に考えるのが性に合っています。小さな会社は販売のステップを細かく分けて進み、各段階で小規模な実験を行い、反応率をチェックしながら安全ならば次に進む、数値をもとにした慎重さが必要です。数値化すると販売の状態がわかりやすくなり、大きな失敗も避けられることになります。

 

販売のステップを細かく分ける

これが、売れる仕組みをつくるための基本的なアプローチです。

販売の流れを理解し、個々のステップひとつずつの完成度を常に高めていけるよう取り組みましょう。

 

生命線の配達時間を時間距離で計る

◆137ページ~140ページ◆

地域を絞り、集中的にアプローチしていくとお客の数が増えました。半年間のテストで配達時間片道3分30秒の地域に1ヵ月で35件、半年で200件の新規客ができました。売上げは半年で40%、粗利額で10%伸びました。何よりもお客の数が増えました。これが1番の財産です。地域戦略の強さです。半径1キロ以内だけで1万5000世帯、年間7億円、半径1.5キロ以内では3万世帯、年間15億円の市場があります。私はこの中で26%を取ることが目標です。

 

「顧客」と「地域」を絞る

顧客を絞る、地域を絞ることの大切さを学びました。

 

成功するには年間6,000時間働くしかなかった

◆209ページ~212ページ◆

私は5年間以上、年間6,000時間働いてきました。今でも365日、年間5,000時間働いています。休みは取りません。それがあるから今があると思います。お金がなくてやっていくには時間しかありませんでした。中途半端に4,000時間しか働いていなかったら今はありません。圧倒的な時間戦略。量の拡大が質を高め、戦略を生み、業績につながっている。

 

量を拡大し、質を高める

「年間6,000時間働く」、この気持ちが量を支え、やがて質に変わり、最後に結果が変わってくるのでしょう。

6,000時間を365日で割ると16.5時間/日です。

午前9時から午前1時30分まで働く計算になります。

おっさんには、ちょっと真似できないか…

 

おっさんの選択            

本書から学んだすごい社長のポイントは以下の3点です。

 1) 販売のステップを細かく分けること。

 2) 「顧客」と「地域」を絞ること。

 3) 量を拡大し、質を高めること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【戦略を策定されている人向け】 図解で戦略を立てる方法を学べます。

 

今回のオススメ本は、『最強の戦略は「図」で立てる!』です。

 

本書は、戦略を立案されている方へオススメです。

本書では、図解を手段として活用し、すばらしい戦略を策定してる方法を説明されています。

f:id:WEST81:20161128002755p:plain

 

著者について 

 著者は、フリーマーケティングプランナーの方です。

各種リサーチ、マーケティングコミュニケーション戦略立案、組織企画、経営企画を業務範囲とされていています。

 

図解で戦略を立てる方法

本書には、図解で戦略を立てる方法がまとめられています。

 第1章 誰でも優れた戦略が立てられる「アウトフレーム」の技術

 第2章 相手を瞬時に納得させる「図解」の技術

 第3章 説得力が数倍になる「図解企画書」の作り方

 第4章 戦略をさらに完璧なものとする6つのポイント

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

全意識を活性化させる筆者の方法

◆14ページ~16ページ◆

テーマを何度も何度も考え抜き、意識的にリラックス状態を作ること。それがおもしろい発想を誘発するようにしている。もちろんアウトフレームを頭のなかに浮かべながらである。1つはサウナを使う方法である。解決したいテーマがあるときに、インプットしなければならない情報を徹底的に頭に叩き込んでからサウナに出かける。サウナではこれ以上の情報を吸収することはできないから、持ち合わせた情報の範囲で徹底的に考え抜くことができる。…

もう1つは睡眠を利用する方法だ。こちらは思考と表現作業を並行して行うときに重宝する。…

インプットに3時間、睡眠に2時間。こうして湧き出た答えをキーボードに叩きつけていく。アウトプットの時間を3時間が限度だろうか。その後また短い睡眠をとって、インプットに入る。

  

インプット、睡眠、アウトプットを試してみる

おっさんの場合は、インプットに1時間、睡眠に1時間、アウトプットに1時間かけるようにしてみます。

 

図形化の方法

◆51ページ◆

(1)述べようと思う全文を思い浮かべる。

(2)その文章の構造を分析する。全体は何個の文書にまとめられるか、その各々の関係はどうなっているか、を考える。

(3)その結果を図形で表現する。

(4)さらに個々の図形ごとに、その図形内部の構造がどうなっているかを分析する。

(5)その結果をさらに図形化する。

(6)各図形に文章の要点だけを記入する。

 

 図形化してみる

まずは思い浮かべたことを書き出し、整理しながら、図形と文章をまとめるようにしてみます。

 

戦略策定のフォーマット

◆124ページ◆

具体的な行動を起こす前に大きな方向性を検討し、そのなかでいちばんいいと思うものを選んでいる。これが戦略なのである。

 

最初に大きな方向性を検討する

方向性の洗い出しが不足していたと思います。

複数の視点から方向性を洗い出し、一番いいと思うものを選ぶようにしてみます。

 

おっさんの選択            

本書から学んだ図解で戦略を立てる方法のポイントは以下の3点です。

 1) インプット、睡眠、アウトプットを試してみること。

 2) 図形化してみること。

 3) 最初に大きな方向性を検討すること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【速く成果を出したい人向け】 最強のスキルを学べます。

 

今回のオススメ本は、『鬼速PDCAです。

 

本書は、速く成果を出したい方へオススメです。

著者は、「PDCA力は、会社にとっても個人にとっても、最強のスキルである」といいます。

また、「マネジメント手法というより、前進を続けるためのフレームワークだ」ともいいます。

f:id:WEST81:20161127000409j:plain

 

鬼速PDCAとは

鬼速PDCAとは、3日に1回、PDCAのサイクルを高速で回す仕事の進め方です。

高速を超える鬼速でPDCAを回し続けることで、圧倒的なスピードで成果を出し続けることができます。

P(計画):ゴール(KGI)を決め、課題を考え、KPI(結果目標)を設定し、解決策を考える

D(実行):解決策を一段具体化したDOを考え、そのKDI(DOの定量化)を設定し、さらに具体化したTODOに落とし込み、実行する。

C(検証):KGI、KPI、KDIを検証し、できなかった要因とできた要因を絞り込む。

A(調整):検証結果を踏まえ調整案を考え、次のサイクルにつなぐ(または中止する)。

 

著者について 

鬼速PDCA

鬼速PDCA

 

 著者は、経営者の方です。

大学在学中にIT分野にて起業されます。

卒業後は、証券会社に入社されて数々の営業記録を樹立し、最年少で本社の超富裕層向けプライベートバンク部門に異動されます。

その後、シンガポールでのビジネススクール留学を経て、タイにてASEAN地域の経営戦略を担当されます。

2013年、「世界中の誰もが全力で夢に挑戦できる世界を創る」ことをミッションとした会社を設立されます。

 

鬼速PDCA

本書には、鬼速PDCAがまとめられています。

 1章 前進するフレームワークとしてのPDCA

 2章 計画初級編:ギャップから導き出される「計画」

 3章 計画応用編:仮説の精度を上げる「因数分解

 4章 実行初級編:確実にやり遂げる「行動力」

 5章 実行応用編:鬼速で動くための「タイムマネジメント

 6章 検証:正しい計画と実行の上に成り立つ「振り返り」

 7章 調整:検証結果を踏まえた「改善」と「伸長」

 8章 チームで実践する鬼速PDCA

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

鬼速PDCAとは何か

◆49ページ~58ページ◆

実行サイクルにいるときに自分の仮説に自信がないと、せっかく目標を立ててもモチベーションが上がらず中途半端な結果に終わりかねない。だから実行時は自信を持つことが重要だ。一方で、検証をするときだけはいったん自分の仮説を疑う客観的な目線、つまり「もっと効率的な方法はないのか?」「他にやるべきことはないのか?」「見えていない課題が潜んでいるのでは?」といった問いを持つことが重要になる。実行するときは自信満々で。検証するときは疑心暗鬼で。これがPDCAの基本である。

 

疑心暗鬼で検証する

おっさんの場合、疑心暗鬼度が足りていませんでした。

「もっと効率的な方法はないのか?」

「他にやるべきことはないのか?」

「見えていない課題が潜んでいるのでは?」と

たくさんの問いを投げかけ、検証するようにします。

 

5段階まで深掘りする

◆109ページ~112ページ◆

これもロジカルシンキングの基本だが、因数分解の階層を深めるときは「WHY」を繰り返すWHYツリーか、「HOW」を繰り返すHOWツリーの2通りしかない。要因を見つけるときは「なぜ(できないのか?/できたのか?)」を繰り返し、課題や解決策を見つけるときは「どうやって(構成されているのか?/達成するのか?)」の問いをすればいい。この2つの質問はPDCAにおける魔法の言葉である。

 

魔法の言葉を使う

これからは、

「なぜ(できないのか?/できたのか?)」

「どうやって(構成されているのか?/達成するのか?)」を

繰り返して、因数分解の階層を深めるようにします。

 

簡単な課題は「質×量」で切る

◆118ページ~122ページ◆

私は昔からどんな成果も「質×量」で成り立つという考え方をしている。物理の初歩である「距離=速度×時間」の式も、結果は「走る能力(質)」と「走った時間(量)」の積が、「走った距離(成果)」である。よって「営業力」「生産性」「収入」「新規採用」といった大きなテーマも、「質×量」で切ればMECEは成り立つ。

 

テーマを「質×量」で切る

おっさんの場合、質の観点での考えが不足していました。

これからは、特に質を意識して考えるようにします。

 

おっさんの選択            

本書から学んだ鬼速PDCAのポイントは以下の3点です。

 1) 疑心暗鬼で検証すること。

 2) 魔法の言葉を使うこと。

 3) テーマを「質×量」で切ること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【おっさん英語:76週目】 成功と失敗と創り続ける力について

 

今回のテーマは英語の勉強法です。

おっさんが英語の勉強を再開して76週間が経過しました。

5年間(260週間)でどこまで英語が出来るようになるか、こっそり挑戦しています。

2020年のオリンピックで、たくさんの外国の人と会話してみたいと思って、コツコツと勉強しています。

f:id:WEST81:20161126222709j:plain

 

成功と失敗と創り続ける力について

今回の「TED Talks in 日本語」を使った勉強はこちらです。

digitalcast.jp

プレゼンターは作家の方です。

プレゼンターは作家人生の中で失敗と成功を経験されました。

その経験から失敗と成功の間には心理的なつながりがあることを発見されました。

失敗した場合、突如先の見えない絶望の淵へと投げ出されます。

成功した場合にも、失敗と同じくらい遠くへ投げ出され、名声と評価と賞賛で周りが見えなくなります。

一般的には、片方は悪いこと、もう片方は良いこととされていますが、潜在意識では、2つはまったく見分けがつかないのです。

感情という方程式の絶対値は、本来の自分からどれほど遠く隔たっているかということだけです。

そして、どちらの場合でも同じ方法で自分を取り戻せるのです。

それは、できるだけ早くスムーズに自分の居場所に戻ることです。

自分の居場所とは、情熱をもって全精力を注ぐことができ、結果など重要ではないというようなものです。

自分が一番気に入っている価値のあるものを見つけ出し、そこに自分の居場所を作って、決して動かないことです。

ある日突然、失敗や成功が原因でそこから閉め出されてしまったら、その居場所を取り戻すために戦うのです。

ただひたすら戦うことを、繰り返す、そうすればきっと問題は解決します。

 

さらに詳しい内容を知りたい方は、TEDTalkを聴いてみてください。

 

基礎的な英単語・文法を一気に詰め込む           

32週目から、こちらの記事にある勉強法に取り組んでいます。

tsukuruiroiro.hatenablog.com

今は、ステップ1の「基礎的な英単語・文法を一気に詰め込む」を取り組んでいます。

 

■英単語

英単語は、こちらで勉強しています。

www.globish.denken-dvd.com

76週目は、また最初に戻って601~800語までを勉強しました。

 

■英文法

英文法は、前述の記事で紹介されている「一億人の英文法」で学んでいます.

今週は、635~647ページまでを勉強しました。 

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

 

  

ヒアリング

ヒアリング英会話のCD、帰宅時の車の中で聞いています。

 

勉強時間

76週目の勉強時間は3時間でした。

f:id:WEST81:20161126223001p:plain

 

To the last I read, thank you. Please come to play also. Nice to meet you.

【高みを目指している人向け】 とらわれを捨てる方法が学べます。

 

今回のオススメ本は、『縁は苦となる苦は縁となる』です。

 

本書は、高みを目指している方へオススメです。

本書は、「とらわれる」ことに慣れてしまった現代人が、「手放す」ことを知るためのエッセイです。

少しずつでも高みを目指すためには、「つまらないとらわれを捨てること」です。

例え、自慢したくなるような成功体験があったとしても、そこにとらわれずに、謙虚に、そして素直に生きましょう。

f:id:WEST81:20161125224502j:plain

 

著者について 

縁は苦となる苦は縁となる

縁は苦となる苦は縁となる

 

 著者は、仙台市秋保・慈眼寺住職、大峯千日回峰行大行満大阿闍梨です。

昭和62年、吉野山金峯山寺で出家得度されます。

平成3年、大峯百日回峰行満行、平成11年には吉野・金峯山寺1300年の歴史で2人目となる大峯千日回峰行満行されます。

さらに、平成12年、四無行満行、平成18年には八千枚大護摩供満行されます。

 

とらわれを捨てること

本書には、とらわれを捨てることがまとめられています。

 第1章 燃え尽きて灰になる線香ではなく、長く香る香木になる

 第2章 後ろ姿から学び、答えは自分で出す

 第3章 自分がどれほど満たされているかに気づく

 第4章 よいことにも悪いことにも執着しない

 第5章 学びは毎日の生活のなかにある

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

嫌いな相手との距離感をつかむのも修行

◆82ページ~86ページ◆

いつかこの人を嫌いになる気持ちがなくなりますように、いつかこの人と分かり合えますように、そう心のどこかで思い続けること。これが少しずつできるようになれば、不思議と相手を嫌う気持ちが減ります。まさに成長です。でもそう簡単にはいきません。だから、このままでは心が折れそうだと感じたら、ほんの少しばかり距離を置く。相手の言葉、行動に対して、深く考えない、悩み過ぎない、ただ心の針は絶対に恨み、憎しみの方向に向けてはいけません。

 

いつかこの人と分かり合えますようにと思い続ける

おっさんは、メッタに取り組んでいます。

ストレスの原因になっている人をイメージしながら、以下のフレーズを心の中で唱えています.。

「あなたがさまざまな危険から安全でありますように!」

「あなたが幸せで心安らかでありますように!」

「あなたが健康でありますように!」

 

夢や目標を話すときは、オーバーなくらいがちょうどよい

◆129ページ~133ページ◆

愚痴や不平不満が多い人と一緒にいるとマイナスのエネルギーを浴びるので疲れます。そのまま引きずってしまうと運気が下がりますので、逆の環境、つまり楽しいことを語る人、明るい人とすごすようにしています。明るい心で夢を持ち、いつも挑戦していると、不平や不満がだんだん少なくなります。夢なんてそう簡単に叶うものではありません。だから楽しいのです。時間を忘れてしまうほど夢中になれる、人それぞれの役割に没頭する。このプラスのエネルギーの環境に自分を置くことが必要なのです。

 

明るい心で夢を持ち、いつも挑戦する

おっさんの夢は75歳まで現役で仕事をすることです。

このことを考えると、やりたいことが次々頭に浮かび、楽しくなってきます。

 

目の前の一人を喜ばせることから始めよう

◆196ページ~199ページ◆

全くの偶然に見えるような出会いも、そこに至るまでのさまざまな要素が無数に折り重なり、その結果として、その人と、そのときに、その場所で、出会っています。偶然ではなく、必然なのです。そこにはプロセスが存在します。さらに相手を、周囲を変えようとする感情は捨てきってください。そうではなく、自分が変わればいいのです。では、自分が変わるためには、まずどうすればいいのか?その答えが、目の前にいるたった一人を喜ばせること。たまには肩の力を抜いて阿保になってみてください、意外と楽しいものですよ。

 

目の前にいるたった一人を喜ばせる

今日は、この人を喜ばせようと心に決め取り組んでみます。

まずは、身近な家族から喜ばせるようにします。

 

おっさんの選択            

本書から学んだとらわれを捨てるポイントは以下の3点です。

 1) いつかこの人と分かり合えますようにと思い続けること。

 2) 明るい心で夢を持ち、いつも挑戦すること。

 3) 目の前にいるたった一人を喜ばせること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【未来をよりよくしたい人向け】 事実に対する正しい解釈の仕方が学べます。

 

今回のオススメ本は、『人生は「捉え方」しだい』です。

 

本書は、未来をよりよくしたい方へオススメです。

「私たちの人生の未来に影響するのは、過去の人生という事実ではなく、過去の解釈である!」と著者はいいます。

だから、変えられない過去を正しく分析し、未来に対して正しい態度を取ることが決定的に重要なのだそうです。

人は、理想と比較して自分を解釈するから不幸になるのです。

事実によって不幸になっているのではなく、事実に対するその人の独りよがりな解釈によって不幸になっている人が多いそうです。

本書を手にして、事実に対する正しい解釈の仕方を学びましょう。

f:id:WEST81:20161124203829j:plain

 

著者について 

 著者は、大学の名誉教授の方です。

ニッポン放送系列にて「テレフォン人生相談」のパーソナリティーを40年以上続けています。

 

正しい解釈の仕方

本書には、正しい解釈の仕方がまとめられています。

 第1章 いくつもの事実

 第2章 苦しみの正体

 第3章 自分を変えるということ

 第4章 悩む性格 乗り越える性格

 第5章 過去と向き合う

 第6章 新しい人生を開く

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

人は「見たいもの」を見る

◆33ページ~36ページ◆

曇った日に「今日は嫌な日だな!」と思う人もいれば、「今日はロマンティックな日だな!」と思う人もいる。同じものを見ても、人によって感じ方は違う。自己実現していない人はものごとを悪く見る。怖い環境で「ある人の顔写真」を見せてその人を判断させると、「悪い人」と判断する傾向があるという。

 

ものごとを良く見る

ツイてない時、おっさんはドンドンものごとを悪く見る傾向がありました。

この誤った解釈が未来を方向づけていたのですネ。

どんな時でも、ものごとを良く見て、正しい解釈を行うにしましょう。

 

神経症的要求

◆76ページ~79ページ◆

試練は辛いけれども人間の成長には歓迎すべきもの、幸福への扉でもある。楽をして、ただ楽しいだけの人生はない。病気なしに生きたいというのは皆の願いである。しかしそれは神経症的要求である。つまり非現実的な願いである。中には幸運にも病気なしの人生を生きられる人もいるが、多くの人は病気を逃れることはできない。変えられることは変える努力をする。変えられないことは受け入れる。

 

試練を受け入れる

試練は自分を成長させるための良い機会なのです。

試練があるから人は成長するのです。

試練に遭遇したら、ラッキーと解釈するようにしましょう。

 

パラダイム・シフト

◆177ページ~179ページ◆

パラダイム・シフトして、多角的な視点で世界を見る。多角的な視点と言っても、視点を増やすと言ってもよい。満足している人と、不満な人とでは客観的に同じ世界に住んでいても、心理的に同じ世界に住んでいるのではない。敵意を持っている人が、好意を持って世の中を見る。これは世界が劇的に変わるということである。パラダイム・シフトが起きたのである。なぜそんなことが起きるか。次のようなことに気がついたからである。実はまず自分が相手に敵意があり、その敵意を相手に投影している。その結果相手が自分に敵意があると思う。つまり敵意を持っているのは相手ではなく、自分の方である。

 

好意を持って相手を見る

なぜか応対がギクシャクしてしまう相手はいるものです。

そんな相手には、まずは良いところを見ることから始めてみましょう。

そして、その人の意外な一面を発見したときに、好意を持てるでしょう。

 

おっさんの選択            

本書から学んだ正しい解釈の仕方のポイントは以下の3点です。

 1) ものごとを良く見ること。

 2) 試練を受け入れること。

 3) 好意を持って相手を見ること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。

【グローバルで通用する人材を目指している人向け】 リーダーシップが学べます。

 

今回のオススメ本は、『0秒リーダーシップ』です。

 

本書は、グローバルで通用する人材を目指している方へオススメです。

本書には、グローバルで通用する新しい働き方が提案されています。

本書の内容を実践すれば、世界中の「どこへ行っても」「どんな会社に就職・転職しても」通用する人材になるためのリーダーシップが学べます。

自分たちが何も変わらなければ、チャンスを逃すどころか、どんどん時代に取り残されてしまいます。

今こそ、まさに0秒で、個人がリーダーシップを発揮して動き出すべきときなのです。

f:id:WEST81:20161123214141j:plain

 

著者について 

0秒リーダーシップ:「これからの世界」で圧倒的な成果を上げる仕事術

0秒リーダーシップ:「これからの世界」で圧倒的な成果を上げる仕事術

 

 著者は、グローバルで活躍されている方です。

現在は2つの会社を経営されています。

1社目は、さまざまな企業の戦略、イノベーション、管理職育成、組織開発のコンサルティングを行われています。

2社目は、「新しい働き方」と「いい会社づくり」を支援する人事ソフトベンチャーで、多国籍なメンバーやパートナーとともにグローバルなサービスを展開されています。

 

リーダーシップ

本書には、リーダーシップがまとめられています。

 第 1章 だれでもリーダーシップ

 第 2章 イノベーティブシンキング

 第 3章 プロトタイプシンキング

 第 4章 デジタルリーダーシップ

 第 5章 ラーニングアジリティ

 第 6章 コミュニティリーダーシップ

 第 7章 コンプレクシティリーダーシップ

 第 8章 エモーショナルインテリジェンス

 第 9章 マインドフルリーダーシップ

 第10章 リーダーシッププレゼンス

 

ここからは、本書のオススメページを紹介していきます。

 

複雑で厄介な問題とどう向き合うか

◆174ページ~183ページ◆

つまり、何が問題かもわからないような「複雑な問題」に対しては、試しにやってみて、問題のありかを把握し、対策を講じる、という手順で解決しかありません。解決策はすぐにはわからないから、いろいろ調べていくうちに、徐々に立ち上がってくる。これを創発と呼んでいます。この場合、さまざまな関係者の話を聞いたり、小さな実験を試みることで、状況を徐々に把握していくことが大切です。その際、みんなが自由に話し合う環境を整えることが、リーダーの第一の仕事です。時間はかかるかもしれませんが、こういうプロセスを経て、はじめて解決への道筋が見えてくるでしょう。

 

「複雑な問題」には「創発」で対処する

仮説を立て、試しにやってみながら、検証する。

それを繰り返えしていくことで解決策が見えてくるのでしょう。

そして、その環境を整えるのがリーダーの仕事なのです。

 

仕事の成果は感情で決まる

◆194ページ~201ページ◆

まず、自分の「身体」です。ゆっくり大きく呼吸をしながら、背筋を伸ばす。椅子にも真っ直ぐ座ることを心がけます。怒ったり、ストレスがたまったりしていると、筋肉がこわばるので、筋肉が緊張していないかどうか。緊張しているとしたら、どのあたりがこわばっているか。そこに意識を集中すると、やがて気分が落ち着いて、緊張がほぐれてきます。身体が整ったら、次は自分の「感情」を整えます。自分はいま何を感じているのか。その感情は適切なのか。そして、最後に「思考」です。身体と感情、思考はつながっています。どこかが乱れると、その影響が別のところに出てきます。だから、まず身体を整え、感情を整え、メンタルの状況を落ち着かせてから考える。そうすれば、冷静に、客観的に、筋道立てて考えることができます。

 

「身体」「感情」「思考」の順に整える

「身体」「感情」「思考」はつながっているのですネ。

良い「思考」は、良い「身体」や「感情」の上に成り立ちます。

これからは意識するようにします。

 

高いパフォーマンスを発揮するために

◆218ページ~224ページ◆

マインドフルネス・トレーニングの第一歩はメディテーション、瞑想です。慣れてくると、いつでもどこでもできるようになりますが、初心者のうちは、外界からの情報をシャットアウトして、瞑想にふける時間を意識的に持ったほうがうまくいきます。やり方に決まりはありませんが、たとえば、次のような手順を意識するといいでしょう。

 

瞑想を取り入れる

マインドフルネスについては先日学びました。 

west81.hatenablog.com

 毎日、夜23時から10分間、マインドフルネスに取り組んでいます。

 

おっさんの選択            

本書から学んだリーダーシップのポイントは以下の3点です。

 1) 「複雑な問題」には「創発」で対処すること。

 2) 「身体」「感情」「思考」の順に整えること。

 3) 瞑想を取り入れること。

 

やっちゃえ!オッサン!おっさん は「まだまだ、やりますよ!」。

そしてあなたも「まだまだ、やれますよ!」。いっしょにがんばりましょう!!

                       

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。また遊びにきてください。

よろしくお願いいたします。